2012年12月03日
犬
膝の上に、かわいい犬。
あったか~い。
散歩に行けと催促され続け、もう2時間以上。
飼い主はパソコンばかりで呆れている。
ごめん。
そうそう、打ちたいように振り抜いて打って決まったとき、「カモーーン!」と言いたくなる気持ちが分かる。
「ばもす!」にしようかな。
やっぱり日本人は、黙って小さくガッツポーズ?か
何もなかったかのようにポーカーフェイス?
そんな自分は気付くと「よしっ」って言ってます。
あったか~い。
散歩に行けと催促され続け、もう2時間以上。
飼い主はパソコンばかりで呆れている。
ごめん。
そうそう、打ちたいように振り抜いて打って決まったとき、「カモーーン!」と言いたくなる気持ちが分かる。
「ばもす!」にしようかな。
やっぱり日本人は、黙って小さくガッツポーズ?か
何もなかったかのようにポーカーフェイス?
そんな自分は気付くと「よしっ」って言ってます。
2012年12月03日
シングルス
今年はシングルス 3試合出ました。
1つは2位リーグで2位。1つは準優勝でした。
準優勝に関しては、スライスとムーンボールで守りを固めた人に負けました。
ポイントは取れても、勝ちにつなげるのは難しい。
今、取り組んでいるのは、ダブルスしかしてこなかった自分の、シングルスにおける「自分のテニス」探しです。
自分の性格は、どう考えても守りには向いていません。
我慢が足りないだけかもしれないけど、テニスで生計立ててるわけではなく、趣味・ストレス解消・健康・テニスうまくなりたいと思ってやっており、何より、こんな風に打って決めたい、例えば、プロが打ってるような打ち方で、プロのような展開でボールを打ち、ポイントを取りたい!が目下の目標なのです。ので、シングルスでは自分のしたいようにしてます。
その延長には勝ちがあると思いますが、勝ちを意識して小さいテニスはしたくない。もっと自分は技術を上げられると思うのです。そのためのシングルスとも言えます。
もちろん、試合に出て経験を積むのも1番良い方法の1つとは思います。
最近シングルスをしてて思うことは、自分のテニスは「守るより攻めのテニス」っぽいことです。
それがいいのか悪いのかは分かりませんが、とにかく今までラケットを振り切ることをしてこなかった反動か、振り切りまくってます。
結果、攻めるテニス になってます。
もちろん、全球攻めれるわけではなく、いけるかな?と思ったら迷わず攻める!です。
うまくいってもダメでも、誰に迷惑もかけず、「すいません!」「ごめん!」を連発しなくても良いこの解放感!
おかげでダブルスをすると、すっごくストレスがたまります。
周りからは、どう思われてるか知りませんが、迷わず振り切るスタイルを貫きたいです。
こんなにも自分がラケットを振り切ることができる、そういうフォームで打てていると分かって嬉しいです。
スクールにはあちこち長年通っていますが、結局はある1人のコーチのおかげです(数々のコーチの指導の賜物でもあります)。ガットのこと、テンションについても教えてもらいました。
テニス肘を患った「おかげ」とも言えます。テニス肘のおかげでフォームを大きく変えたのですから。
これからもたくさん学びたいです。
steam pro + 4G M2の方がややmild。
1つは2位リーグで2位。1つは準優勝でした。
準優勝に関しては、スライスとムーンボールで守りを固めた人に負けました。
ポイントは取れても、勝ちにつなげるのは難しい。
今、取り組んでいるのは、ダブルスしかしてこなかった自分の、シングルスにおける「自分のテニス」探しです。
自分の性格は、どう考えても守りには向いていません。
我慢が足りないだけかもしれないけど、テニスで生計立ててるわけではなく、趣味・ストレス解消・健康・テニスうまくなりたいと思ってやっており、何より、こんな風に打って決めたい、例えば、プロが打ってるような打ち方で、プロのような展開でボールを打ち、ポイントを取りたい!が目下の目標なのです。ので、シングルスでは自分のしたいようにしてます。
その延長には勝ちがあると思いますが、勝ちを意識して小さいテニスはしたくない。もっと自分は技術を上げられると思うのです。そのためのシングルスとも言えます。
もちろん、試合に出て経験を積むのも1番良い方法の1つとは思います。
最近シングルスをしてて思うことは、自分のテニスは「守るより攻めのテニス」っぽいことです。
それがいいのか悪いのかは分かりませんが、とにかく今までラケットを振り切ることをしてこなかった反動か、振り切りまくってます。
結果、攻めるテニス になってます。
もちろん、全球攻めれるわけではなく、いけるかな?と思ったら迷わず攻める!です。
うまくいってもダメでも、誰に迷惑もかけず、「すいません!」「ごめん!」を連発しなくても良いこの解放感!
おかげでダブルスをすると、すっごくストレスがたまります。
周りからは、どう思われてるか知りませんが、迷わず振り切るスタイルを貫きたいです。
こんなにも自分がラケットを振り切ることができる、そういうフォームで打てていると分かって嬉しいです。
スクールにはあちこち長年通っていますが、結局はある1人のコーチのおかげです(数々のコーチの指導の賜物でもあります)。ガットのこと、テンションについても教えてもらいました。
テニス肘を患った「おかげ」とも言えます。テニス肘のおかげでフォームを大きく変えたのですから。
これからもたくさん学びたいです。
steam pro + 4G M2の方がややmild。
2012年05月18日
シングルス
最近、シングルス好きである。
オフネット好きでもある。
人数が集まるかどうかも分からないのに、
コートをとってしまっている。
集まらなかったら、一人でサーブ練習だな…。
シングルスは遠慮しなくていいから、いいね!
ダブルスも嫌いではないけど。
シングルスはしんどいけど、ほんと、気を使わなくていいからいいね!
ラケット、changeしました。ガットが合っていないような気がする。バフッと鈍い打感。
ルキシロンを使ってみたい、今日この頃です。
オフネット好きでもある。
人数が集まるかどうかも分からないのに、
コートをとってしまっている。
集まらなかったら、一人でサーブ練習だな…。
シングルスは遠慮しなくていいから、いいね!
ダブルスも嫌いではないけど。
シングルスはしんどいけど、ほんと、気を使わなくていいからいいね!
ラケット、changeしました。ガットが合っていないような気がする。バフッと鈍い打感。
ルキシロンを使ってみたい、今日この頃です。
2011年09月25日
New Racket
ラケットを錦織選手のBLXからpure driveに替えました。
ガットも奮発してナチュラルとポリのハイブリッドです。
ラケットを下から出すだけで、無難に飛んでいきます。
本当はそうでもないのに、BLXって扱いにくかったと思わせるようなNEWラケットです。
しばらくこれで頑張ります。
ラケットは替われど、Wフォルト病はひどくなるばかりです。
BLXも爆発力のあるラケットで決して悪くはないんだけど、言うことを聞いてくれない時の方が多いので疲れる時があったんです。
さらば…。
ガットも奮発してナチュラルとポリのハイブリッドです。
ラケットを下から出すだけで、無難に飛んでいきます。
本当はそうでもないのに、BLXって扱いにくかったと思わせるようなNEWラケットです。
しばらくこれで頑張ります。
ラケットは替われど、Wフォルト病はひどくなるばかりです。
BLXも爆発力のあるラケットで決して悪くはないんだけど、言うことを聞いてくれない時の方が多いので疲れる時があったんです。
さらば…。
2011年08月30日
スクールとは。
残暑厳しい毎日、テニスへのテンションも下がり気味です。
それを打破しようと、スクールをいろいろ行ったり、
ガットを替えてみたりしているのですが、
なぜかしらテンションが上がらないのです。
先日、ピュアドライブGTプラスを友人に借りて
試打したところ、何と食いつきが良いことか!
ラケットもいいんだろうけど、きっとガットです。
縦VS45、横プロハリケーンツアー42
早速、myラケットでも試してみることに。
縦アディクション46、横プロハリケーンツアー43
お金がないので縦は安いマルチです。
???
あれ、あの食いつきは何だったの???
やっぱりフレームのおかげもあったのか。
それともナチュラルだったからか。
とにかく、悪くはないがそれほど良いとも思わず。
前回は、縦横逆で張ってましたけど、
違いが分からず。
やっぱり、ナチュラルってすごいのかもしれません。
バボラのラケットが、並行輸入品ですが、
定価の半額で買える店を発見。
今、すごーく悩んでます。
もう1つ、すごーく悩んでいるのがスクール。
①元々の外・オムニ
②インドア・カーペット
③倉庫改造インドア・オムニ
④カリスマコーチの不定期なグループレッスン
⑤絶対的師匠
①はかなりマンネリ。たまには外で思いっきり自然を感じながらテニスしたい時にはいいが、
砂が少なくてつんのめったり、逆に滑ったり。
コーチや一部生徒のレベルは高いが、コーチングという意味ではイマイチ。
球数はたくさん打てるはずだが、かごのボール数が絶対的に少ない。
とにかく、飽きた。
②雨風関係ないが、とにかく生徒が多い。
振替も取れるが、とにかく生徒が多い。
コーチングもイマイチ。
サーフィスの速さに慣れるためだけに行ってるようなもの。
所属クラスは生徒のレベルは結構良い。
③雨風関係ないが、生徒のレベルがまちまち。
いい時は気にならないが、「えっ」というような人までもが
同じレベルなのはどんなモンだろうか。
コーチングはスクールの中ではよいと思う。
ボレーを一生懸命教えてくれる。
10月に年会費発生。
オムニでなければここがよい。
家から一番近い。自転車で行ける。
④雲の上の存在の人が教えてくれる。
不定期なのがいいやら悪いやら。
私の性格からして、不定期なのがいいに決まっている。
お金があれば、プライベートレッスンがいいのだろう。
庶民のテニスレベルがようやく分かってこられたようです。
大人って、こんなもんです。
ジュニアや学生とは別世界のテニスなんですよ~。
いろいろ教わることは多い。
家から一番遠い。
レッスンと飲み会がセットのことが多い。
出費がかさむ。
⑤絶対的師匠。
④のコーチより、この人!
庶民のことも良く知っている。
ただ、ほぼジュニア専属で、イベントの時しか
大人の相手をしてくれないのが残念。
何度かプライベートレッスンしてもらった。
このコーチのおかげで、フォアのスピンが打てるようになった。
フォームはほぼフェデラー。かっこいいっす。
こんな人がコーチなんて、ありがたや、です。
ハードコートかカーペットのスクールで、
生徒が少なくって、コーチが良くて家から程良く近い、
そんなスクールあるわけない。
それを打破しようと、スクールをいろいろ行ったり、
ガットを替えてみたりしているのですが、
なぜかしらテンションが上がらないのです。
先日、ピュアドライブGTプラスを友人に借りて
試打したところ、何と食いつきが良いことか!
ラケットもいいんだろうけど、きっとガットです。
縦VS45、横プロハリケーンツアー42
早速、myラケットでも試してみることに。
縦アディクション46、横プロハリケーンツアー43
お金がないので縦は安いマルチです。
???
あれ、あの食いつきは何だったの???
やっぱりフレームのおかげもあったのか。
それともナチュラルだったからか。
とにかく、悪くはないがそれほど良いとも思わず。
前回は、縦横逆で張ってましたけど、
違いが分からず。
やっぱり、ナチュラルってすごいのかもしれません。
バボラのラケットが、並行輸入品ですが、
定価の半額で買える店を発見。
今、すごーく悩んでます。
もう1つ、すごーく悩んでいるのがスクール。
①元々の外・オムニ
②インドア・カーペット
③倉庫改造インドア・オムニ
④カリスマコーチの不定期なグループレッスン
⑤絶対的師匠
①はかなりマンネリ。たまには外で思いっきり自然を感じながらテニスしたい時にはいいが、
砂が少なくてつんのめったり、逆に滑ったり。
コーチや一部生徒のレベルは高いが、コーチングという意味ではイマイチ。
球数はたくさん打てるはずだが、かごのボール数が絶対的に少ない。
とにかく、飽きた。
②雨風関係ないが、とにかく生徒が多い。
振替も取れるが、とにかく生徒が多い。
コーチングもイマイチ。
サーフィスの速さに慣れるためだけに行ってるようなもの。
所属クラスは生徒のレベルは結構良い。
③雨風関係ないが、生徒のレベルがまちまち。
いい時は気にならないが、「えっ」というような人までもが
同じレベルなのはどんなモンだろうか。
コーチングはスクールの中ではよいと思う。
ボレーを一生懸命教えてくれる。
10月に年会費発生。
オムニでなければここがよい。
家から一番近い。自転車で行ける。
④雲の上の存在の人が教えてくれる。
不定期なのがいいやら悪いやら。
私の性格からして、不定期なのがいいに決まっている。
お金があれば、プライベートレッスンがいいのだろう。
庶民のテニスレベルがようやく分かってこられたようです。
大人って、こんなもんです。
ジュニアや学生とは別世界のテニスなんですよ~。
いろいろ教わることは多い。
家から一番遠い。
レッスンと飲み会がセットのことが多い。
出費がかさむ。
⑤絶対的師匠。
④のコーチより、この人!
庶民のことも良く知っている。
ただ、ほぼジュニア専属で、イベントの時しか
大人の相手をしてくれないのが残念。
何度かプライベートレッスンしてもらった。
このコーチのおかげで、フォアのスピンが打てるようになった。
フォームはほぼフェデラー。かっこいいっす。
こんな人がコーチなんて、ありがたや、です。
ハードコートかカーペットのスクールで、
生徒が少なくって、コーチが良くて家から程良く近い、
そんなスクールあるわけない。
2011年07月04日
タダ券
最近、ハードコートが好きになってきました。
逆に、オムニが嫌いに…。
砂が少なかったり多かったりで、滑らなかったりつんのめったり滑ったり。
ハードコートはブラシがけもいりませんし!
しかし、ハードコートはいつもより、より重心を低くしなければなりません。
おかげで腹筋と太股が鍛えられ、逞しい体になってきました。この年で。
以前行ってた倉庫改造のスクールのタダ券がまだ8枚もある。しかし休会中なので使えない。
しかも10月中に使わないと期限が切れる。
アウトドアのスクールを休会して、倉庫スクールに行くかどうか悩んでます。
最近怪我はしていませんが、スクールの友達が肉離れをしてしまい、2年前を思い出しました。
暑い時期だから、休むのも良いかも、と思いつつ、つまらん週末をしばらくは過ごしていたように思います。
そこまでひどくなければいいですが…。
クーラーで冷えすぎないように気をつけようっと。
フォアハンドを厚めのグリップにして調子が良かったことが
1度あったので、厚めにしようとしていますが、
昨日の練習会では不発。
サーブも足の踏ん張りができないのか忘れてるのか、不発。
暑い時はインドアの方が良いのかな、と思ったりする昨日今日です。しかしオムニが嫌なので考えてしまいます。
逆に、オムニが嫌いに…。
砂が少なかったり多かったりで、滑らなかったりつんのめったり滑ったり。
ハードコートはブラシがけもいりませんし!
しかし、ハードコートはいつもより、より重心を低くしなければなりません。
おかげで腹筋と太股が鍛えられ、逞しい体になってきました。この年で。
以前行ってた倉庫改造のスクールのタダ券がまだ8枚もある。しかし休会中なので使えない。
しかも10月中に使わないと期限が切れる。
アウトドアのスクールを休会して、倉庫スクールに行くかどうか悩んでます。
最近怪我はしていませんが、スクールの友達が肉離れをしてしまい、2年前を思い出しました。
暑い時期だから、休むのも良いかも、と思いつつ、つまらん週末をしばらくは過ごしていたように思います。
そこまでひどくなければいいですが…。
クーラーで冷えすぎないように気をつけようっと。
フォアハンドを厚めのグリップにして調子が良かったことが
1度あったので、厚めにしようとしていますが、
昨日の練習会では不発。
サーブも足の踏ん張りができないのか忘れてるのか、不発。
暑い時はインドアの方が良いのかな、と思ったりする昨日今日です。しかしオムニが嫌なので考えてしまいます。
2011年06月12日
気分を変える。
なんて移り気なんだ、と自分でも思ってしまいますが。
カーペットのスクールに復活!
倉庫のスクールを休会!
そして、一番役に立っていなさそうなアウトドアのスクールは行ってます。
この倉庫のスクールに行ってから
確実にボレーは上手くなったような気がします。
ではなぜ役に立たない所に行っているのでしょうか??
自分でもよく分からないのですが、慣れ、の一言でしょうか。
外で広くて、開放的だということもあります。
やはりインドアは息苦しい~、時があります。
またそのうち、カーペットを休会して、倉庫に戻ると思います。多分、3ヵ月交代くらいで交互に行くのがいいでしょうね。サーフィスの違いも大事ですし。
ガットは相変わらずプロミックス125です。
これが一番。48×48です。
最近、ハードコートに慣れてきました。
カーペットのスクールに復活!
倉庫のスクールを休会!
そして、一番役に立っていなさそうなアウトドアのスクールは行ってます。
この倉庫のスクールに行ってから
確実にボレーは上手くなったような気がします。
ではなぜ役に立たない所に行っているのでしょうか??
自分でもよく分からないのですが、慣れ、の一言でしょうか。
外で広くて、開放的だということもあります。
やはりインドアは息苦しい~、時があります。
またそのうち、カーペットを休会して、倉庫に戻ると思います。多分、3ヵ月交代くらいで交互に行くのがいいでしょうね。サーフィスの違いも大事ですし。
ガットは相変わらずプロミックス125です。
これが一番。48×48です。
最近、ハードコートに慣れてきました。
2011年05月02日
GWのコートは取り合い
久々の更新です。
最近はまじめにテニスしています。
辞めようと思っていたスクールのコーチが変わり、
しばらくは辞めないことに変更。
飽きるまで行ってみようと思います。
レギュラーのスクールのコーチも替わるかもしれないらしく、どっちのコーチもいいから嬉しいようなそうでないような。
GWはテニス三昧です。
が、コートの空きが少なくどうしようか思案中。
気分転換にパターゴルフでもしようか。
ショートコースを回ってみるのもいいかも。
ガットは今は無きプロミックス125です。
48/45で張ってます。
プロミックスが無くなったら、XR3に変更予定。
テニスの服と靴がほしい、今日この頃です。
最近はまじめにテニスしています。
辞めようと思っていたスクールのコーチが変わり、
しばらくは辞めないことに変更。
飽きるまで行ってみようと思います。
レギュラーのスクールのコーチも替わるかもしれないらしく、どっちのコーチもいいから嬉しいようなそうでないような。
GWはテニス三昧です。
が、コートの空きが少なくどうしようか思案中。
気分転換にパターゴルフでもしようか。
ショートコースを回ってみるのもいいかも。
ガットは今は無きプロミックス125です。
48/45で張ってます。
プロミックスが無くなったら、XR3に変更予定。
テニスの服と靴がほしい、今日この頃です。
2011年03月25日
寒い…
寒いですね。
テニスへのテンションが上がりません。
倉庫改造したテニススクール、飽きてきました。
5月から休会予定です。
コーチがねぇ、イマイチ。
さて、どうしようかな。
少し遠いですが、カーペットでインドアのスクールの体験に行ってみようと思います。でも、通わないだろうな。
テニスへのテンションが上がりません。
倉庫改造したテニススクール、飽きてきました。
5月から休会予定です。
コーチがねぇ、イマイチ。
さて、どうしようかな。
少し遠いですが、カーペットでインドアのスクールの体験に行ってみようと思います。でも、通わないだろうな。
2011年02月18日
強打封印?
最近、女ダブで勝てないです。
強打する人は稀で、大抵スライスかフラット系のあまり力のないこちらから打っていかないといけないボールばかりこちらに来ます。
これって、戦術なんでしょうか。
勝つためには、私も強打を封印し、そういうボールで相手を攪乱しないといけないのでしょうが、この前やってみてつまらなかったです、点は取れましたけど。
やや高めのスピンボールを強打するのが好きな私、低くて跳ねなくて力のないボールをスライスかアプローチチックに返すのがつまらないです。
みんな、強く打ってくれ~。男子は強く打ってくれるから楽しい今日この頃です。
こんなこと書いたら嫌われそうです…。
ガットは、トアルソンよりテクニファイバーが好みです。
目を閉じると、XR3とPROMIXの違いが分かりませんが、それでもテクニファイバー派です。
強打する人は稀で、大抵スライスかフラット系のあまり力のないこちらから打っていかないといけないボールばかりこちらに来ます。
これって、戦術なんでしょうか。
勝つためには、私も強打を封印し、そういうボールで相手を攪乱しないといけないのでしょうが、この前やってみてつまらなかったです、点は取れましたけど。
やや高めのスピンボールを強打するのが好きな私、低くて跳ねなくて力のないボールをスライスかアプローチチックに返すのがつまらないです。
みんな、強く打ってくれ~。男子は強く打ってくれるから楽しい今日この頃です。
こんなこと書いたら嫌われそうです…。
ガットは、トアルソンよりテクニファイバーが好みです。
目を閉じると、XR3とPROMIXの違いが分かりませんが、それでもテクニファイバー派です。
2010年12月05日
スピン
倉庫を改造したスクールに入会!
カーペットのスクールは休会!
生徒数が少ないのが魅力。
コーチとたくさん打てます。
私のクラスには、いつも上級の方が振り替えで来てくれるので、臆せず立ち向かっていけます。性格もすごく良い方です。
コーチ陣も今風のテニスをされる方ばかりで、踏み込んで打て!とか、後ろ体重ダメ!とか言われないので、のびのび打てます。
最近、スピンが良くかかる!フォアだけですが。
1.5か月でガットが切れたんです。初のガット切れ!
嬉しかったな~。
でもそれも2回続くと、お金の心配の方が大きくなり、
あんまり高いガットは買えません!
今度のガットはプロミックスからXR3へ変更。
49Pで張りました。まずまずでしょうか。プロミックスより張りたての硬さがありません。
上級の方は、ムゲンリミテッドを45Pで張っているとのこと。ふ~む。高いね。
スピンがかかるようになってきて、振り切れるようになってきたので、次回はもう少しゆるめに張ろうと思うのでした。
以前は振り切れず、スピンかかり切らずオーバーが多かったので硬めに張っていました。今はもう少し乗せて打ちたいので、次回は47位にしようかな、冬でもあるし。
サーブは両足が使えてないので、左の肉離れしたところに負担がかかっています。気をつけないと。
フォアハンドが振れなかった時期がウソのように、今振りまくっています。ので、緩いボールが打てなくなり、緩急と角度の付け方が今後の課題です。
カーペットのスクールは休会!
生徒数が少ないのが魅力。
コーチとたくさん打てます。
私のクラスには、いつも上級の方が振り替えで来てくれるので、臆せず立ち向かっていけます。性格もすごく良い方です。
コーチ陣も今風のテニスをされる方ばかりで、踏み込んで打て!とか、後ろ体重ダメ!とか言われないので、のびのび打てます。
最近、スピンが良くかかる!フォアだけですが。
1.5か月でガットが切れたんです。初のガット切れ!
嬉しかったな~。
でもそれも2回続くと、お金の心配の方が大きくなり、
あんまり高いガットは買えません!
今度のガットはプロミックスからXR3へ変更。
49Pで張りました。まずまずでしょうか。プロミックスより張りたての硬さがありません。
上級の方は、ムゲンリミテッドを45Pで張っているとのこと。ふ~む。高いね。
スピンがかかるようになってきて、振り切れるようになってきたので、次回はもう少しゆるめに張ろうと思うのでした。
以前は振り切れず、スピンかかり切らずオーバーが多かったので硬めに張っていました。今はもう少し乗せて打ちたいので、次回は47位にしようかな、冬でもあるし。
サーブは両足が使えてないので、左の肉離れしたところに負担がかかっています。気をつけないと。
フォアハンドが振れなかった時期がウソのように、今振りまくっています。ので、緩いボールが打てなくなり、緩急と角度の付け方が今後の課題です。
2010年10月07日
スクール巡りが止まらない
今日、休みでした。
この前とは違うスクールに体験に行きました。
オムニコートで、倉庫を改築したのであろう施設でした。
サイドラインが滅茶苦茶見にくい。
砂でほとんど隠れている。
部分部分砂がなかったり、多すぎたりして
滑ったりつまずいたり、怖かったです。
2回体験後にアンケートに答えると何かもらえるらしいのですが、もう行かないような気がする。
なんかもらって入会しないのも感じ悪いし。
タダでテニスできたからヨシとしましょう。
タダの上に、何かもらえるなんて、やっぱりコワイ。
物で釣るタイプのスクールのようです。
コーチも体験だけ来る人に慣れているのか、
やる気がないのを必至で隠しながらのレッスン、って
感じで。
いい風に慣れた感じではなかったので残念でした。
カーペットコートのスクールのコーチは
いい風に慣れた感じの人なので続けようかなと思います。
今日は、フォアはまあまあ、どうしても浅くなってしまいます。後ろ体重を指摘されたけど、
私は後ろ体重が好きなんじゃ~!
サーブがなぜか良く、ビックリした。
ボレー時に体幹を捻るのを指摘され、それは良いアドバイスだと思った。
この前とは違うスクールに体験に行きました。
オムニコートで、倉庫を改築したのであろう施設でした。
サイドラインが滅茶苦茶見にくい。
砂でほとんど隠れている。
部分部分砂がなかったり、多すぎたりして
滑ったりつまずいたり、怖かったです。
2回体験後にアンケートに答えると何かもらえるらしいのですが、もう行かないような気がする。
なんかもらって入会しないのも感じ悪いし。
タダでテニスできたからヨシとしましょう。
タダの上に、何かもらえるなんて、やっぱりコワイ。
物で釣るタイプのスクールのようです。
コーチも体験だけ来る人に慣れているのか、
やる気がないのを必至で隠しながらのレッスン、って
感じで。
いい風に慣れた感じではなかったので残念でした。
カーペットコートのスクールのコーチは
いい風に慣れた感じの人なので続けようかなと思います。
今日は、フォアはまあまあ、どうしても浅くなってしまいます。後ろ体重を指摘されたけど、
私は後ろ体重が好きなんじゃ~!
サーブがなぜか良く、ビックリした。
ボレー時に体幹を捻るのを指摘され、それは良いアドバイスだと思った。
2010年10月03日
スクール巡り
今日は最近出来たスクールに体験に行きました。
オムニコートでインドア、コーチも優しく(もう少し大きな声で)、ロビーなどもきれいで入会しようかな~と思っています。
やっぱりきれいなスクールは魅力的です。
トイレや更衣室がきれいなのも魅力の1つだと思います。
今行っているカーペットのスクールは休会中。
11月に復帰するかは未定です。
最近、フォアハンドが前よりは若干安定してきました。
が、まだまだ理想にはほど遠い。
サーブは悩み中ですが、やるべきことは分かっているので、
あとはそれを実行できるかどうかです。
今日のスクールに入会したら、合計3つのスクールとグループレッスンに行くことになってしまい、かなり贅沢なのでは?と思ってしまいます。
どうしたもんでしょうか。財布と相談ですが、
残高はマイナスではないので、とりあえず行ってみようと思います。
オムニコートでインドア、コーチも優しく(もう少し大きな声で)、ロビーなどもきれいで入会しようかな~と思っています。
やっぱりきれいなスクールは魅力的です。
トイレや更衣室がきれいなのも魅力の1つだと思います。
今行っているカーペットのスクールは休会中。
11月に復帰するかは未定です。
最近、フォアハンドが前よりは若干安定してきました。
が、まだまだ理想にはほど遠い。
サーブは悩み中ですが、やるべきことは分かっているので、
あとはそれを実行できるかどうかです。
今日のスクールに入会したら、合計3つのスクールとグループレッスンに行くことになってしまい、かなり贅沢なのでは?と思ってしまいます。
どうしたもんでしょうか。財布と相談ですが、
残高はマイナスではないので、とりあえず行ってみようと思います。
2010年09月21日
ダブルスでは弱気に…。
この連休に、相方とガツガツストロークをやりました。
振る練習をしないといけない!ボレーや
基礎練習も大事だけど、それではいつまで経っても上手くならない。
上級クラスの練習はシングルスで、羨ましかったです。
それを見て相方が上記のような提案をしたのです。
良い練習になりました。
しかし、昨日のダブルス練習会では、最後のゲームで
やっとこさ振れました。
ファオハンドって難しい!
無意識に相手前衛を意識しています。
ストレートやロブも打ちますが、やはりクロスにしっかり打ちたい!
これさえできれば、と思うことがしばしばあります。
ボレーももちろん大事ですけどね。
サーブのフォーム超改造中です。
イメージはジョコビッチ風の反り。
腹筋、背筋、脚力のどれも足りませんが、
ビデオ撮ってみるとトスの位置は頭の上で悪くない。
あとはどれだけ思い切れるか、その時集中できるかです。
このトスでもういいや~、という時もありますしね。
それは大抵、紛れもないスライスです。
フォアは、ラケットセットを早く、ラケットダウンをググッと低く、ラケット面を地面に平行に、私の場合、腰を落とす、です。
明日はお食事会です。
着ていく服がありません!
何年前の服しかありません!
今日気付いた!
何年前の服は、やはり何となく変。
明日、買いに行こうっと。
テニスの服はたくさんあるのにね~。
しかも派手で見栄えのする服が。
振る練習をしないといけない!ボレーや
基礎練習も大事だけど、それではいつまで経っても上手くならない。
上級クラスの練習はシングルスで、羨ましかったです。
それを見て相方が上記のような提案をしたのです。
良い練習になりました。
しかし、昨日のダブルス練習会では、最後のゲームで
やっとこさ振れました。
ファオハンドって難しい!
無意識に相手前衛を意識しています。
ストレートやロブも打ちますが、やはりクロスにしっかり打ちたい!
これさえできれば、と思うことがしばしばあります。
ボレーももちろん大事ですけどね。
サーブのフォーム超改造中です。
イメージはジョコビッチ風の反り。
腹筋、背筋、脚力のどれも足りませんが、
ビデオ撮ってみるとトスの位置は頭の上で悪くない。
あとはどれだけ思い切れるか、その時集中できるかです。
このトスでもういいや~、という時もありますしね。
それは大抵、紛れもないスライスです。
フォアは、ラケットセットを早く、ラケットダウンをググッと低く、ラケット面を地面に平行に、私の場合、腰を落とす、です。
明日はお食事会です。
着ていく服がありません!
何年前の服しかありません!
今日気付いた!
何年前の服は、やはり何となく変。
明日、買いに行こうっと。
テニスの服はたくさんあるのにね~。
しかも派手で見栄えのする服が。
2010年08月20日
グループレッスン
毎日暑いですが、テニスは週3~4回行ってます。
去年の今頃は肉離れで悲しかった。
今もジャンプするのがコワイですが、プレー後の
アイシング・風呂・マッサージ・ストレッチはなるべく
するように心掛けています。
右のテニス肘は相当重症だったのでしょう。
今なおプレー後は痛みます。大事にしなければ。
最近、グループレッスンに行ってます。
コーチは上手すぎるくらい上手い。
教え方も上手です。
昨日はバックハンドのスライスを習いました。
明日のスクールで復習してみよう。
グループレッスンといっても、6名までなので、
料金的にも普通のスクールに行くよりお得。
毎回出席したいですが、仕事の直後に行くので、
仕事が定時で終わるかが最大の問題です。
大抵は終わらずに、ご飯を食べずに行く羽目に。
でもこのレッスン会が存続する限り、行くつもりです。
しかし、コーチ的にはどんなんだろう。
こんな中年相手に教えて、上達もかなり遅いし、
おもしろいわけないだろうけど、ジュニアみたいに
成果は問われないから楽かも。
ジュニアや上手い人ができて当たり前のことが、
大人は分からないし、第一そんなことがあるの!?的な
ことが結構あるんです。
そういうところを指摘して欲しい、と私は思うのです。
去年の今頃は肉離れで悲しかった。
今もジャンプするのがコワイですが、プレー後の
アイシング・風呂・マッサージ・ストレッチはなるべく
するように心掛けています。
右のテニス肘は相当重症だったのでしょう。
今なおプレー後は痛みます。大事にしなければ。
最近、グループレッスンに行ってます。
コーチは上手すぎるくらい上手い。
教え方も上手です。
昨日はバックハンドのスライスを習いました。
明日のスクールで復習してみよう。
グループレッスンといっても、6名までなので、
料金的にも普通のスクールに行くよりお得。
毎回出席したいですが、仕事の直後に行くので、
仕事が定時で終わるかが最大の問題です。
大抵は終わらずに、ご飯を食べずに行く羽目に。
でもこのレッスン会が存続する限り、行くつもりです。
しかし、コーチ的にはどんなんだろう。
こんな中年相手に教えて、上達もかなり遅いし、
おもしろいわけないだろうけど、ジュニアみたいに
成果は問われないから楽かも。
ジュニアや上手い人ができて当たり前のことが、
大人は分からないし、第一そんなことがあるの!?的な
ことが結構あるんです。
そういうところを指摘して欲しい、と私は思うのです。
2010年07月06日
暑さの弊害
梅雨明けはまだみたいですが、夏って感じになってきました。
先日もスクールに行ったのですが、下を向いたらボタボタッと汗が落ちる落ちる。
この暑さ、まさに自分との闘いです。
「暑い~」が口癖になり、なんかダラダラしてしまう。
プレーに集中していない。
上手くいかないとイライラする。
かなりの高確率でこんな展開になりやすいです。
仕事中もそうです。
あれもこれも、優先順位はあるけれど他の人に頼めない。
そんな時、訳のわからん電話が…。
イライラ爆発してしまいました。
おなかも空いていました~。
コテンパンにのしてやろうかと思いましたが、
後々のことを考えてやめておきました。
言っても無駄そうな野郎だったし。
こんなしょうもないことに時間を費やさないようにしたいですが、
言われるがままも腹立つので今日は言いたいこと言ったのでそれでヨシとします。
自分に勝つのは大変です。
怒らない、イライラしない、そんな神様みたいな人が稀にいるようです(大抵は男性)。
そういう人になりたいと努力はしてます。人から言わせるとそういう姿勢が大事と言われますが、
いつまでたっても実現しないのはいかがなものなんでしょう。
多分、努力が大事なんだ、とか言いながら、やっぱりイライラして、一生終えるような気がします。
あ~、仙人になりたかった
先日もスクールに行ったのですが、下を向いたらボタボタッと汗が落ちる落ちる。
この暑さ、まさに自分との闘いです。
「暑い~」が口癖になり、なんかダラダラしてしまう。
プレーに集中していない。
上手くいかないとイライラする。
かなりの高確率でこんな展開になりやすいです。
仕事中もそうです。
あれもこれも、優先順位はあるけれど他の人に頼めない。
そんな時、訳のわからん電話が…。
イライラ爆発してしまいました。
おなかも空いていました~。
コテンパンにのしてやろうかと思いましたが、
後々のことを考えてやめておきました。
言っても無駄そうな野郎だったし。
こんなしょうもないことに時間を費やさないようにしたいですが、
言われるがままも腹立つので今日は言いたいこと言ったのでそれでヨシとします。
自分に勝つのは大変です。
怒らない、イライラしない、そんな神様みたいな人が稀にいるようです(大抵は男性)。
そういう人になりたいと努力はしてます。人から言わせるとそういう姿勢が大事と言われますが、
いつまでたっても実現しないのはいかがなものなんでしょう。
多分、努力が大事なんだ、とか言いながら、やっぱりイライラして、一生終えるような気がします。
あ~、仙人になりたかった

2010年06月17日
番外編 その2 クレンジング
テニスと一応関係有る話。
夏本番も近づく今日この頃、日焼け止めをびっしり塗ります。
落とすのが、これまた面倒。
今まで使っていたカネボウのプレシャスターン(水野真紀が「つるるん」と言っていた)だったが、廃盤になってしまった。
そこで同じカネボウのフレッシェルのオイルクレンジングに替えたが、イマイチ。
落ちていないような気がする。2度オイルクレンジングするのは嫌だが、落ちない方が肌に悪いので仕方なしに2度。
いろいろ調べてみましたが、クレンジングにこれ以上は出したくない。
ウォータープルーフなので落ちにくいんでしょうね。
ちなみに、手や首はちふれのオイルクレンジング(もっと安い)を使っています。顔での使用感があまり良くなかったので体用にしました。
無香料・無着色で、なんかいいのないかな~、と毎日思うのでした。
ご存じでしたら、教えて下さい。
夏本番も近づく今日この頃、日焼け止めをびっしり塗ります。
落とすのが、これまた面倒。
今まで使っていたカネボウのプレシャスターン(水野真紀が「つるるん」と言っていた)だったが、廃盤になってしまった。
そこで同じカネボウのフレッシェルのオイルクレンジングに替えたが、イマイチ。
落ちていないような気がする。2度オイルクレンジングするのは嫌だが、落ちない方が肌に悪いので仕方なしに2度。
いろいろ調べてみましたが、クレンジングにこれ以上は出したくない。
ウォータープルーフなので落ちにくいんでしょうね。
ちなみに、手や首はちふれのオイルクレンジング(もっと安い)を使っています。顔での使用感があまり良くなかったので体用にしました。
無香料・無着色で、なんかいいのないかな~、と毎日思うのでした。
ご存じでしたら、教えて下さい。
2010年06月17日
番外編 ダノンBE80
テニスとは、全く関係ない話。
CMに影響受けて、滞りがちな私はついにダノン14日間チャレンジに踏み切った!
1個が思っていたより小さくて、「こんなん、効くわけない」と疑っていたが、ダノンさん、効きました。
ウソだ~、と思うそこのあなた、試してみてください。
ちなみに、プレーンの加糖・脂肪0がお気に入りです。
フルーツ入りもありおいしいですが、プレーンの方が私は飽きません。
他のヨーグルトも好きですが、続けてないからかもしれませんが効果を実感できなかった。
余談ですが、食べ始めてから、常に腸が動いている感じで、必然的に
が増えます。ご注意を。
CMに影響受けて、滞りがちな私はついにダノン14日間チャレンジに踏み切った!
1個が思っていたより小さくて、「こんなん、効くわけない」と疑っていたが、ダノンさん、効きました。
ウソだ~、と思うそこのあなた、試してみてください。
ちなみに、プレーンの加糖・脂肪0がお気に入りです。
フルーツ入りもありおいしいですが、プレーンの方が私は飽きません。
他のヨーグルトも好きですが、続けてないからかもしれませんが効果を実感できなかった。
余談ですが、食べ始めてから、常に腸が動いている感じで、必然的に


2010年06月13日
反省
昨日の試合。
6-4、あと3試合は3-6。
途中までラケットが振れなかった。途中から、こんなことではいけない、と思いラケットを思い切って振った。
実戦で振れたので良かった。
この積み重ねで、段々振れるのが普通になってくると思う。
サーブもダブルフォルトはあったが、入れに行くサーブは打たなかった。風が強かったので、無意識にトスやフォーム、コースに集中していたのが良かった。
振り切ってだぶったのはもったいなかったが、入れにいってネットするより、オーバーする方がいい兆候と思い、しっかり横を向いて、ボールを見た。
一番いけなかったのは、これで試合が決まる、という時に攻めのリターンにトライしたこと。結局、勇気が足らずにネットして終わってしまった。これで終わり、という認識不足だった。ポイントの時にストレートのスライスロブを前回トライして失敗したので、それはやめとこうと思って、振らないと!と思ってポイントのことは後回し的になってた。
スライスでも何でもいいから入れなければならなかったな~、と反省しています。
久々のIちゃんとの試合はやはり気を使わずにプレーできた。Iちゃんに気を使わせただろうか?
今度からは、平行陣の時センターのボールは前衛がとろう、と決まり事を作った。
次は7月。ボレーの精度を上げたい。
改良中のフォアとバックハンドを実戦で使えるレベルにしたい。
昨日は特にリターンでのバックのミスが多く、きれいに入ったのは2球くらいだったが、手応えはあった。
フォアも何球かは最後の方で打ち切れたのがあったから今後も続けて練習していきたい。
サーブはセンターに打てるようにしたい。
6-4、あと3試合は3-6。
途中までラケットが振れなかった。途中から、こんなことではいけない、と思いラケットを思い切って振った。
実戦で振れたので良かった。
この積み重ねで、段々振れるのが普通になってくると思う。
サーブもダブルフォルトはあったが、入れに行くサーブは打たなかった。風が強かったので、無意識にトスやフォーム、コースに集中していたのが良かった。
振り切ってだぶったのはもったいなかったが、入れにいってネットするより、オーバーする方がいい兆候と思い、しっかり横を向いて、ボールを見た。
一番いけなかったのは、これで試合が決まる、という時に攻めのリターンにトライしたこと。結局、勇気が足らずにネットして終わってしまった。これで終わり、という認識不足だった。ポイントの時にストレートのスライスロブを前回トライして失敗したので、それはやめとこうと思って、振らないと!と思ってポイントのことは後回し的になってた。
スライスでも何でもいいから入れなければならなかったな~、と反省しています。
久々のIちゃんとの試合はやはり気を使わずにプレーできた。Iちゃんに気を使わせただろうか?
今度からは、平行陣の時センターのボールは前衛がとろう、と決まり事を作った。
次は7月。ボレーの精度を上げたい。
改良中のフォアとバックハンドを実戦で使えるレベルにしたい。
昨日は特にリターンでのバックのミスが多く、きれいに入ったのは2球くらいだったが、手応えはあった。
フォアも何球かは最後の方で打ち切れたのがあったから今後も続けて練習していきたい。
サーブはセンターに打てるようにしたい。
2010年06月10日
今度は、肩が…。
5月の下旬から、右肩が痛くなりました。
原因はサーブ?
新しく行き始めたスクールのコーチのアドバイスを取り入れて、左足をやや前に向けて打ったのがいけなかったのか、体が前に向いてしまい、と言うか、完全に開いて打ってしまい、痛くなったのでは?と考えています。
その後はクローズに近い程横を向いて打つ、元々のフォームに戻したところ、サーブのインパクトでは痛まないものの、服を着る時に痛かったり、髪をとく時に痛かったり、と日常生活で若干の支障が。
それに加えて、マウスの使いすぎで痛くなり、反省しました。
正しいと思われるフォームで打つと、不思議なくらいに全く痛くないんです。それはサーブであろうがフォアであろうがバックだろうがボレーだろうが、どんな時もです。
あとは、フォアハンドをセミオープンスタンスで練習した時、右足が後ろのママで上半身だけ左にかなりひねったので、肩の後ろが痛いです。私はバカか。考えたら分かるのにね~。伸ばされすぎてんですよ、筋肉が。
病名は、「腱板損傷」?三角筋炎?上腕二等筋炎?
土曜日試合なのに、大丈夫でしょうか?
Iちゃん、サーブ先に打ってな!私、ボレー頑張るから。
アイシングと安静にして、土曜日頑張るわ。
原因はサーブ?
新しく行き始めたスクールのコーチのアドバイスを取り入れて、左足をやや前に向けて打ったのがいけなかったのか、体が前に向いてしまい、と言うか、完全に開いて打ってしまい、痛くなったのでは?と考えています。
その後はクローズに近い程横を向いて打つ、元々のフォームに戻したところ、サーブのインパクトでは痛まないものの、服を着る時に痛かったり、髪をとく時に痛かったり、と日常生活で若干の支障が。
それに加えて、マウスの使いすぎで痛くなり、反省しました。
正しいと思われるフォームで打つと、不思議なくらいに全く痛くないんです。それはサーブであろうがフォアであろうがバックだろうがボレーだろうが、どんな時もです。
あとは、フォアハンドをセミオープンスタンスで練習した時、右足が後ろのママで上半身だけ左にかなりひねったので、肩の後ろが痛いです。私はバカか。考えたら分かるのにね~。伸ばされすぎてんですよ、筋肉が。
病名は、「腱板損傷」?三角筋炎?上腕二等筋炎?
土曜日試合なのに、大丈夫でしょうか?
Iちゃん、サーブ先に打ってな!私、ボレー頑張るから。

アイシングと安静にして、土曜日頑張るわ。

2010年05月05日
惨敗、も…。
懲りずに、本日も試合。
今日はMIXダブルスでした。
前回みたいにラケットを振れずに終わりたくなかったので、
とにかく振ろう、と決めていました。
とにかく顔が上がりやすいので、ポーチされてもいいから、絶対ボールから目を離さないように気をつけていたら、
結構いいボールが打てました。
サーブも、トスを何回もやりなおしたけど、落ち着いてゆっくりトスを上げるように、目の高さで離すように、最後までボールを見るようにしていたら、なんとかいいサーブが入りました。見に来ていたコーチにも、サーブが良くなったと誉めてもらえ、嬉しかったです。肘から出すように気をつけたし、できていたように思います。
課題のリターンは、思い切りと勇気が足りない時はやはりネットしたり、アウトしたりしたけど、思っていた程ひどくはなかったです。スライスでも上手く返せました。
結果は付いてきませんでしたが、自分のテニスがちょこちょこできていたので、それほど落ち込みはしませんでした。
速いボレーと跳ねるサーブともっとネットに詰めれたら、もう少しゲームを取れたかもしれません。
慌てる、というか、準備が遅い、というか。
これが経験の差、なのでしょうかねえ。
テニス肘になってから2年、肉離れもあったけど、ようやくテニスの試合に出れるようになり、良かったなあ、と思いました。
今日はMIXダブルスでした。
前回みたいにラケットを振れずに終わりたくなかったので、
とにかく振ろう、と決めていました。
とにかく顔が上がりやすいので、ポーチされてもいいから、絶対ボールから目を離さないように気をつけていたら、
結構いいボールが打てました。
サーブも、トスを何回もやりなおしたけど、落ち着いてゆっくりトスを上げるように、目の高さで離すように、最後までボールを見るようにしていたら、なんとかいいサーブが入りました。見に来ていたコーチにも、サーブが良くなったと誉めてもらえ、嬉しかったです。肘から出すように気をつけたし、できていたように思います。
課題のリターンは、思い切りと勇気が足りない時はやはりネットしたり、アウトしたりしたけど、思っていた程ひどくはなかったです。スライスでも上手く返せました。
結果は付いてきませんでしたが、自分のテニスがちょこちょこできていたので、それほど落ち込みはしませんでした。
速いボレーと跳ねるサーブともっとネットに詰めれたら、もう少しゲームを取れたかもしれません。
慌てる、というか、準備が遅い、というか。
これが経験の差、なのでしょうかねえ。
テニス肘になってから2年、肉離れもあったけど、ようやくテニスの試合に出れるようになり、良かったなあ、と思いました。
2010年04月14日
新しいスクール
4月から新しいスクールへ通い出しました。
コーチが明るくて、生徒数は少な目で、インドアなので行くことにしました。仕事の帰りに行けるのはいいのですが、ラケットや靴を持っていくのが結構大変で、職場の人に見つからないようにと毎度気を遣っています。
仕事帰りに急いで行くので、昼食は駅のベーカリーカフェで済ませます。
そんなに安くはないのですが、気分転換になるのでそこで食べます。
生徒は私を入れて4~5人、周囲は見事におじさんばかりです。
おじさんや、やや若いおじさんの強いフォアハンドやサーブになかなか慣れないのですが、おじさん達の共通の弱点はバックハンドです。そこに打つとおもしろいようにミスってくれるので、ちょっと顔がほころんだりして…。
でも、練習のために、あえてフォアに打つようにしています。
カーペットコートなので、球足が速いのも、私にとっては重要です。いつもオムニなので、球足が速いコートは苦手です。なんとか慣れたいものです。
最近、サービスダッシュ、リターンダッシュにはまっていて、ほとんどストロークをしないものだから、練習でストロークをするとまともに飛びません。
ボレーはその代わり上手くなりましたが、夢のオールラウンダーになるためには、強力なフォアハンドストロークを身につけなければなりません。今年の目標です。
そして今年は、サーブのフォームを固めることも目標の1つです。
先日、2年ぶりに試合に出ました。なんと、最下位でした。
最下位、というのが、人生で1か2回目です。
かなり落ち込みました。
コーチが明るくて、生徒数は少な目で、インドアなので行くことにしました。仕事の帰りに行けるのはいいのですが、ラケットや靴を持っていくのが結構大変で、職場の人に見つからないようにと毎度気を遣っています。
仕事帰りに急いで行くので、昼食は駅のベーカリーカフェで済ませます。
そんなに安くはないのですが、気分転換になるのでそこで食べます。
生徒は私を入れて4~5人、周囲は見事におじさんばかりです。
おじさんや、やや若いおじさんの強いフォアハンドやサーブになかなか慣れないのですが、おじさん達の共通の弱点はバックハンドです。そこに打つとおもしろいようにミスってくれるので、ちょっと顔がほころんだりして…。
でも、練習のために、あえてフォアに打つようにしています。
カーペットコートなので、球足が速いのも、私にとっては重要です。いつもオムニなので、球足が速いコートは苦手です。なんとか慣れたいものです。
最近、サービスダッシュ、リターンダッシュにはまっていて、ほとんどストロークをしないものだから、練習でストロークをするとまともに飛びません。
ボレーはその代わり上手くなりましたが、夢のオールラウンダーになるためには、強力なフォアハンドストロークを身につけなければなりません。今年の目標です。
そして今年は、サーブのフォームを固めることも目標の1つです。
先日、2年ぶりに試合に出ました。なんと、最下位でした。
最下位、というのが、人生で1か2回目です。
かなり落ち込みました。

2010年03月28日
弱気です。
最近、強気になりにくいです。
強気になると力が入り、顔が上がって、当然ミスして、
落ち込んで、弱気になる、パターンです。
フォームは悪くないのに、とか、あんな変なフォームの人になんで負けるんだろ、とか。
打ち方が分からなくなることもしばしばです。
あ~、情けない。
やっぱり、試合経験を積まないといけないですね~。
強気になると力が入り、顔が上がって、当然ミスして、
落ち込んで、弱気になる、パターンです。
フォームは悪くないのに、とか、あんな変なフォームの人になんで負けるんだろ、とか。
打ち方が分からなくなることもしばしばです。
あ~、情けない。
やっぱり、試合経験を積まないといけないですね~。
2010年03月20日
準備運動の大切さ
今日は、暑いくらいの1日でした。
そのためか、ダンナも私も懲りずに準備運動不足で、
なかなか上手く打てません。
というか、ダンナはまた腰を痛めてしまいました。
私は、カーペットの速さについていけずに、イライラしてしまいました。
いろいろケガをしてから、テニス後のストレッチは風呂あがりに十分するんですが、プレー前の運動が不足してます。
寒いからだと思います。走ればいいのですが。
今日は、暑いくらいだったので、ナチュラルガットが大変良いコンディションで、ボレーが心地よかったです。
新たに、スクールに行こうと検討中です。
4月は何かとお得だからです。
新しいテニス用のバッグが欲しいのですが、
ネットではあっても、やはり実物を見なくては買えないので、4月になって店頭に並んだら見に行こうと思っています。
4月頭に、2年ぶりにまともな試合に出ます。
それまでにサーブを何とかしておかないと。
この3連休で特訓です。
自信を持って、セカンドサーブを打てるようになるぞ。
自分が思っているよりも横向きで、横向きを保ち、更にひねれるとなおいい。
肘からぶつけるようにラケットを振り出す。
一番大事なのは、脱力、です。それと、ボールのどこを打つかよく見て、最後まで顔を残すことです。
そのためか、ダンナも私も懲りずに準備運動不足で、
なかなか上手く打てません。
というか、ダンナはまた腰を痛めてしまいました。
私は、カーペットの速さについていけずに、イライラしてしまいました。
いろいろケガをしてから、テニス後のストレッチは風呂あがりに十分するんですが、プレー前の運動が不足してます。
寒いからだと思います。走ればいいのですが。
今日は、暑いくらいだったので、ナチュラルガットが大変良いコンディションで、ボレーが心地よかったです。
新たに、スクールに行こうと検討中です。
4月は何かとお得だからです。
新しいテニス用のバッグが欲しいのですが、
ネットではあっても、やはり実物を見なくては買えないので、4月になって店頭に並んだら見に行こうと思っています。
4月頭に、2年ぶりにまともな試合に出ます。
それまでにサーブを何とかしておかないと。
この3連休で特訓です。
自信を持って、セカンドサーブを打てるようになるぞ。
自分が思っているよりも横向きで、横向きを保ち、更にひねれるとなおいい。
肘からぶつけるようにラケットを振り出す。
一番大事なのは、脱力、です。それと、ボールのどこを打つかよく見て、最後まで顔を残すことです。
2010年02月10日
テニスは大好きだが…。
左のふくらはぎ、たくさん走った次の日は、肉が離れそうな感じがして、コワイです。
右も油断するとピクピクしているので、気をつけなければ。
右の肘(外側)、冷えると一番痛くなるのがココ。ほぐすとマシになる。
右の肘(内側)、サーブを打つのがスピン系になったり、フォアで打点が後ろだと痛みます。あと、手打ちでも痛いです。
左の肘(外側)、何となく痛みを感じることが少なくなってきたような。が、テニスの後は何となく痛い。
テニスは大好きなのですが、性格なのか、周囲のテニスどっぷりの人みたいにつかれないのです。
毎日テニスしたいな~、と思いますが、仕事してなければ体力的にはいけるかもしれません。仕事から帰ったら、もうゴロンとなってしまって、よほどでない限り、テニスする気にならない今日この頃です。
初ナチュラルガットです。48pです。
ベーン、と音がしますが、振動止めを付けると鉄板になったような感じで、外しました。フィーリングはいいのに、音がね。
なんと、ラケットまで変えました。
すごく気に入ってます。
錦織、早く復帰して欲しいですね。2/12のwowow楽しみにしていたのに、残念です。
右も油断するとピクピクしているので、気をつけなければ。
右の肘(外側)、冷えると一番痛くなるのがココ。ほぐすとマシになる。
右の肘(内側)、サーブを打つのがスピン系になったり、フォアで打点が後ろだと痛みます。あと、手打ちでも痛いです。
左の肘(外側)、何となく痛みを感じることが少なくなってきたような。が、テニスの後は何となく痛い。
テニスは大好きなのですが、性格なのか、周囲のテニスどっぷりの人みたいにつかれないのです。
毎日テニスしたいな~、と思いますが、仕事してなければ体力的にはいけるかもしれません。仕事から帰ったら、もうゴロンとなってしまって、よほどでない限り、テニスする気にならない今日この頃です。
初ナチュラルガットです。48pです。
ベーン、と音がしますが、振動止めを付けると鉄板になったような感じで、外しました。フィーリングはいいのに、音がね。
なんと、ラケットまで変えました。
すごく気に入ってます。
錦織、早く復帰して欲しいですね。2/12のwowow楽しみにしていたのに、残念です。
2010年01月11日
今年は…。
新しい年が来ました。
年末、フグを食べに行く予定にしていましたが、
大晦日が寒波のため大雪の予報でしたのでとりやめ、
かわりにカキのコースを食べに行きました。
お客さんが私達以外におらず心配しましたが、
値段相応の味で、満足して帰りました。
このお正月は、簡易門松に、ちゃんとしたしめ飾りに、ミニ鏡餅まで供えました。
神社では、清水の舞台から飛び降りる、程ではありませんが、高い方の破魔矢と、天照大神のお札を買い、東・南に向けて飾りました。
もう、ケガしたくな~い!という気持ちの表れです。
神様、よろしくお願いします。
内側の肘痛は徐々にマシになってきましたが、サーブの時にまだ痛いです。かばうためか、打ち方が分からなくなってきて、かなりのへなちょこサーブです。
フォアは良くなりました。肩を入れすぎるくらいでちょうど良いようです。リターンもまずまずです。ダメな時は1日中ダメな時もありますが、良い時はかなり良いです。
1/3に初打ちに行きましたが、ダメな日だったようで、良いことも吹き飛ぶくらい落ち込みました。最初から上級の人とばかりゲームをして、自分の振りができないまま何ゲームもしてしまい、ミスばかりして最悪な事態になっていたので、途中から知り合いの多いコートへ移動して、そこでなんとか自分の振りを確認できた、という感じでした。
上級者の中ではミスして当たり前状態なのですが、なんとか自分のできることをしようと思っていたのですが、ほとんどできなかった、というか、無かったです。
旦那は、上級の人達に触発されて潜在能力が引き出されたらしく、今年初めてのテニスで、今年一番のテニスだったそうです。私の落ち込み具合がかなりひどく、ペアになった方のみならず、相手方にも気を遣わせてしまいましたが、自分を操縦できずじまいで、皆さん本当にすみませんでした。
年始から「やっちまったなあ~」マミーポコ?
今年は、元気に、ケガなく、リターンとサーブとフォアハンドとバックハンドとボレーの向上に努めたいです。(つまり、全部です)あと、何度やってもまともにできたことのない、チャンスボール、を打てるようになりたいです。
しんどい時は、無理をしないようにします。
(もうしてしまいましたが)去年よりは、イライラしないようにしたいものです。
ダメな時に落ち込んでも、引きずらないようにしたいです。バレーボールのタイム中に、よく「切り替えて!」と柳本監督が言っていましたが、そんなんで切り替えられたら苦労しません。何かいい方法はないものか探し中です。
ラケットのモデルチェンジ版が欲しいです。ナチュラルガットを張ろうと考え中です。
オムニコート用の靴も欲しいです。ヒモが白でないのがいいです。ディアドラのカンガルー皮のシューズが欲しいのですが、幅狭そうです。外反母趾があるから無理でしょう。ヨネックスに期待します。遼君と一緒だし。
今年こそ、スコートを再びはきたいです。○○ちゃん、試合出ようね。
試合のペア選びは色々考えますが、総合すると○○ちゃんがいいのでは。
向こうはどう思っているか分かりませんが、多分、私のような、とにかく拾いまくるが、その他はいい加減な人が合っていると思います。
ストレッチと筋トレを継続する!
週末テニスプレーヤーの私には、これが一番必要です。ケガしないために。
年末、フグを食べに行く予定にしていましたが、
大晦日が寒波のため大雪の予報でしたのでとりやめ、
かわりにカキのコースを食べに行きました。
お客さんが私達以外におらず心配しましたが、
値段相応の味で、満足して帰りました。
このお正月は、簡易門松に、ちゃんとしたしめ飾りに、ミニ鏡餅まで供えました。
神社では、清水の舞台から飛び降りる、程ではありませんが、高い方の破魔矢と、天照大神のお札を買い、東・南に向けて飾りました。
もう、ケガしたくな~い!という気持ちの表れです。
神様、よろしくお願いします。
内側の肘痛は徐々にマシになってきましたが、サーブの時にまだ痛いです。かばうためか、打ち方が分からなくなってきて、かなりのへなちょこサーブです。
フォアは良くなりました。肩を入れすぎるくらいでちょうど良いようです。リターンもまずまずです。ダメな時は1日中ダメな時もありますが、良い時はかなり良いです。
1/3に初打ちに行きましたが、ダメな日だったようで、良いことも吹き飛ぶくらい落ち込みました。最初から上級の人とばかりゲームをして、自分の振りができないまま何ゲームもしてしまい、ミスばかりして最悪な事態になっていたので、途中から知り合いの多いコートへ移動して、そこでなんとか自分の振りを確認できた、という感じでした。
上級者の中ではミスして当たり前状態なのですが、なんとか自分のできることをしようと思っていたのですが、ほとんどできなかった、というか、無かったです。

旦那は、上級の人達に触発されて潜在能力が引き出されたらしく、今年初めてのテニスで、今年一番のテニスだったそうです。私の落ち込み具合がかなりひどく、ペアになった方のみならず、相手方にも気を遣わせてしまいましたが、自分を操縦できずじまいで、皆さん本当にすみませんでした。
年始から「やっちまったなあ~」マミーポコ?








向こうはどう思っているか分かりませんが、多分、私のような、とにかく拾いまくるが、その他はいい加減な人が合っていると思います。

週末テニスプレーヤーの私には、これが一番必要です。ケガしないために。
2009年12月22日
内側テニス肘 その後
痛みは徐々にマシになってきている。奇跡だ。
今までのテニス肘の経過とは違って、早めに休憩したからか治りが早い。
それと、ストレッチをしてないことも、治りを早める一因かもしれない。
ストレッチは、前腕の背屈以外はしている。
玉出しがまだ辛いが、それ以外は、特に体の回転で打てるストロークは痛みがほとんど無い。
逆にフォアボレーが辛い。
スライスも、ちょっと厳しい。が、できる。
ぼちぼちやるしかないです。
今までのテニス肘の経過とは違って、早めに休憩したからか治りが早い。
それと、ストレッチをしてないことも、治りを早める一因かもしれない。
ストレッチは、前腕の背屈以外はしている。
玉出しがまだ辛いが、それ以外は、特に体の回転で打てるストロークは痛みがほとんど無い。
逆にフォアボレーが辛い。
スライスも、ちょっと厳しい。が、できる。
ぼちぼちやるしかないです。
2009年12月10日
時間が薬…
時間が薬なんだとは分かっているが、何かせずにおれない。
しかし、部分的なストレッチは返って逆効果であることを今までの経験から分かっているので、背屈のストレッチはしないことにした。全身のストレッチはするようにしている。
腕以外の筋力アップも、週に1~2回するようにしている。
温めても冷やしてもあまり変わらないような気がしたが、
今日は冷やしてみると痛みが引いたので、それはそれで良かったのかもしれないが、冷やして調子よくなるのは、まだ症状が、治癒に向かっては初期の段階ということなので、残念。外側の痛みは、温めて良くなるのにな~。
春まで待つのか、またしても。
犬の寝顔、サイコーです。かわいいので、口を噛んでやったら、怒られた。
しかし、部分的なストレッチは返って逆効果であることを今までの経験から分かっているので、背屈のストレッチはしないことにした。全身のストレッチはするようにしている。
腕以外の筋力アップも、週に1~2回するようにしている。
温めても冷やしてもあまり変わらないような気がしたが、
今日は冷やしてみると痛みが引いたので、それはそれで良かったのかもしれないが、冷やして調子よくなるのは、まだ症状が、治癒に向かっては初期の段階ということなので、残念。外側の痛みは、温めて良くなるのにな~。
春まで待つのか、またしても。
犬の寝顔、サイコーです。かわいいので、口を噛んでやったら、怒られた。

2009年12月09日
上腕骨内側上顆炎?!
タイトルの通りです。今度は、右肘の内側の上顆炎らしいです。11/23に発症。12日間休む。12/6はテニスできたが、やや痛い。
フォアハンドのフォーム改造から1年、そのうち半分くらいしかテニスできていない状態でしたが、最近ようやく左肘も痛くなくなり、特にリターンに力を入れてやっていた矢先の出来事です。
ホントに上顆炎かどうかは疑わしいところですが、
左袖をたくし上げたり、犬をだっこしようと下から手を入れて持ち上げる時とかに痛いです。
内顆の出っ張り部分は痛くないのですが、その周囲が痛く、先生に聞くと「そうでしょうな~」、という感じでした。
しかし、外側の時とは痛みも生活の困り具合も全然マシで、テニスもできんことはない程度ですが、悪化するのがコワイので、2週間は休みます。
フォアハンドでリターンを強打した時に、体が開いていたようで、その時「イタッ」と思いました。あと、PRVTレッスンで今風のサーブの打ち方でスピンサーブのような感じで打ったのが負担だったのと、下がらずにライジングで打つのができないのにそれをしようとして打点が体の横、という最悪なことをしていたのが積もり積もってのことだと思います。
大殺界だから、何が起こってももう驚かないぞ!と思っていましたが、驚きはしませんが、やはり残念な気持ちです。
来年は中殺界ですから、今年よりはまだマシになる予定です。
今日は、出っ張り部分の周囲の痛みはとれましたが、何かの動作時に痛みを感じるので、やっぱり慎重にしなければいけないな~と思いました。
フォアハンドのフォーム改造から1年、そのうち半分くらいしかテニスできていない状態でしたが、最近ようやく左肘も痛くなくなり、特にリターンに力を入れてやっていた矢先の出来事です。
ホントに上顆炎かどうかは疑わしいところですが、
左袖をたくし上げたり、犬をだっこしようと下から手を入れて持ち上げる時とかに痛いです。
内顆の出っ張り部分は痛くないのですが、その周囲が痛く、先生に聞くと「そうでしょうな~」、という感じでした。
しかし、外側の時とは痛みも生活の困り具合も全然マシで、テニスもできんことはない程度ですが、悪化するのがコワイので、2週間は休みます。
フォアハンドでリターンを強打した時に、体が開いていたようで、その時「イタッ」と思いました。あと、PRVTレッスンで今風のサーブの打ち方でスピンサーブのような感じで打ったのが負担だったのと、下がらずにライジングで打つのができないのにそれをしようとして打点が体の横、という最悪なことをしていたのが積もり積もってのことだと思います。
大殺界だから、何が起こってももう驚かないぞ!と思っていましたが、驚きはしませんが、やはり残念な気持ちです。
来年は中殺界ですから、今年よりはまだマシになる予定です。
今日は、出っ張り部分の周囲の痛みはとれましたが、何かの動作時に痛みを感じるので、やっぱり慎重にしなければいけないな~と思いました。
2009年10月26日
シングルス&試打ラケ
肉離れも治り、ビビリながらもシングルスの練習会に行きました。
2時間で2試合、2試合目は途中で終わってしまったけど、今まで1ゲームも取れなかった人から1ゲーム取れたので、ヨシとしました。
テーマは、色々あったのですが、とにかく振り切ろう、と。
フォアハンドがなかなか振り切れきれず、やっぱり顔が上がってしまって。練習の時は覚えていたのになぁ。
場面によって、前へ出てボレーで決めることができ、やっぱりボレーも大事だと思いました。
リターンエースを狙ったり、逆クロスに回り込んで打ったりしたかったけど、リターンエースは取れなかったし(というか、ネットした)、回り込みも遅くて、ボールがボディに来たり、力強いフォアが打てなかったりで、まだまだ練習しないといけません。
そんな中、ヨネックスの試打ラケを借りて打ってみました。
V-CON X 18です。
悪くはないんだけど、打った感じや音も好きなんだけど、バスン、という手応えがない。もうほんの少し重ければ、重く感じられれば買ったのに、というのがインプレッションです。
疲れた時はいいんですけどね、多分。
他のS-FITシリーズは、一番重いのが一番良かったけど、買うには至りませんでした。ビビッとこなかった。
伊達モデルは飛びすぎたり、変に飛ばなかったり、金属音がしたり、振動止めにもよるのかもしれないけど、あまりいい印象はなかったです。
翌日のスクールはなんかいい思い出がなく、悪いところばかりが目立ちました。リターン、何とかならないかなあ。
数をこなすしかないのかもしれませんが、根本的な何かが間違っているのかも。コーチ、教えてくれ~。
最近、全く強気でいけてません。いつからこんなに弱気になってしまったのやら。人にはえらそうにモノ言ってますが。
何も考えずにリターンできてたあの頃が懐かしい…。
2時間で2試合、2試合目は途中で終わってしまったけど、今まで1ゲームも取れなかった人から1ゲーム取れたので、ヨシとしました。
テーマは、色々あったのですが、とにかく振り切ろう、と。
フォアハンドがなかなか振り切れきれず、やっぱり顔が上がってしまって。練習の時は覚えていたのになぁ。
場面によって、前へ出てボレーで決めることができ、やっぱりボレーも大事だと思いました。
リターンエースを狙ったり、逆クロスに回り込んで打ったりしたかったけど、リターンエースは取れなかったし(というか、ネットした)、回り込みも遅くて、ボールがボディに来たり、力強いフォアが打てなかったりで、まだまだ練習しないといけません。
そんな中、ヨネックスの試打ラケを借りて打ってみました。
V-CON X 18です。
悪くはないんだけど、打った感じや音も好きなんだけど、バスン、という手応えがない。もうほんの少し重ければ、重く感じられれば買ったのに、というのがインプレッションです。
疲れた時はいいんですけどね、多分。
他のS-FITシリーズは、一番重いのが一番良かったけど、買うには至りませんでした。ビビッとこなかった。
伊達モデルは飛びすぎたり、変に飛ばなかったり、金属音がしたり、振動止めにもよるのかもしれないけど、あまりいい印象はなかったです。
翌日のスクールはなんかいい思い出がなく、悪いところばかりが目立ちました。リターン、何とかならないかなあ。
数をこなすしかないのかもしれませんが、根本的な何かが間違っているのかも。コーチ、教えてくれ~。
最近、全く強気でいけてません。いつからこんなに弱気になってしまったのやら。人にはえらそうにモノ言ってますが。
何も考えずにリターンできてたあの頃が懐かしい…。
2009年09月01日
肉離れ 卒業試験
丸5週間経ちました。
歩く・階段・軽く走るは普通にできるようになりました。
この前の日曜に、1ヵ月以上ぶりにスクールへ行った。
家で蒸しタオルで両ふくらはぎを温めて、テーピング・エラスコット包帯をして準備万端。
まだ、片足でつま先立ちができないので、ポーチは無理せず、来たボールだけボレーした。
スプリットステップも、つま先ではなく、足の裏を全部使って、ベッタン、とステップしました。
サーブはまだ練習してないので、相方さんに全部打ってもらった。
試験結果:一応、合格、と思います。
痛みはないし、どうってことないのだけど、コワイ。
急に走るのと、速く走るのがコワイです。つんのめるのもコワイね。
レトリーバーのように拾いまくるのが私のいいところの1つですが、今回は相方さんに任せました。
こういうテニスも、楽でいいなあ、なんてね。
こんな状態のくせに、無謀ながら、試打ラケを借りました。
ウイルソンのKRUSH FX100 です。
どうだろね~。
早く試合にでたいです。
歩く・階段・軽く走るは普通にできるようになりました。
この前の日曜に、1ヵ月以上ぶりにスクールへ行った。
家で蒸しタオルで両ふくらはぎを温めて、テーピング・エラスコット包帯をして準備万端。
まだ、片足でつま先立ちができないので、ポーチは無理せず、来たボールだけボレーした。
スプリットステップも、つま先ではなく、足の裏を全部使って、ベッタン、とステップしました。
サーブはまだ練習してないので、相方さんに全部打ってもらった。
試験結果:一応、合格、と思います。
痛みはないし、どうってことないのだけど、コワイ。
急に走るのと、速く走るのがコワイです。つんのめるのもコワイね。
レトリーバーのように拾いまくるのが私のいいところの1つですが、今回は相方さんに任せました。
こういうテニスも、楽でいいなあ、なんてね。
こんな状態のくせに、無謀ながら、試打ラケを借りました。
ウイルソンのKRUSH FX100 です。
どうだろね~。
早く試合にでたいです。
2009年08月17日
肉離れ体験記③
丸3週間経ちました。
日曜になって、ようやく普通っぽく歩けるようになった。
金曜、土曜もまだビッコだったので、正直イライラしてたけど、昨日は結構普通の歩き方で、嬉しかったです。
先生が言ったとおり、筋肉が入れ替わるのに3週間かかったので、柔軟性が戻るのに3週間、かかるのでしょう。
体全体の柔軟性を上げることは、とても大事だそうで、毎日風呂あがりにストレッチをしてます。
明日からは、頑張って徒歩で駅まで行きます。階段の下りがまだ6割ぐらいの回復度です。しかし、ストレッチしても痛くなかったです。少し突っ張るような感じはしますが。
木曜は、久々に好きなカレー屋さんに行って、スイカと枝豆買って、前から食べてみたかったベビーカステラ屋に行って、楽しかった。
金曜は、これも最近見かけて行ってみたいと思っていたセルフの讃岐うどん屋に行って、食べたいと思っていた生醤油うどんを食べて、その後スーパーで、チラシを見ていて欲しいなあと思っていたリラックマのグッズを買った。楽しかった。
土曜は、前々から行きたいと思っていたショートゴルフに行き、暑いし左肘は痛かったが、久々に暑い中で汗をかいてこれまた楽しかった。帰りにいつもの焼きうどん定食を食べ、満足した。
日曜は、家の掃除、メジャーを見て、ニトリへ。予想してたが、全く好みの物がない。違うスーパーへ行こうと思ったが、気が変わってカルフールへ。これが結果的に良く、今マイブームのハワイ柄の座布団をゲット。店内で安いラーメンを食べ帰宅。
足は時々つったように痛んでビックリするけど、揉んでやると治ります。9月からはテニス再開するぞ~!
自転車置き場のおじさん、いつも親切にしていただき、ありがとうございました
。
それと、先週、初めてなか卯へ行った。
しょうゆうどんは、しょうゆがかかりすぎていて、最後の方辛かったが、まずまずおいしかった。エビのかき揚げ天丼はタレが甘くて、最後の方はくどかったが、まずまずおいしかった。次は親子丼を食べるぞ。
醤油うどんはリピートするかもしれないが、かき揚げ丼はリピートしないでしょう。
日曜になって、ようやく普通っぽく歩けるようになった。
金曜、土曜もまだビッコだったので、正直イライラしてたけど、昨日は結構普通の歩き方で、嬉しかったです。
先生が言ったとおり、筋肉が入れ替わるのに3週間かかったので、柔軟性が戻るのに3週間、かかるのでしょう。
体全体の柔軟性を上げることは、とても大事だそうで、毎日風呂あがりにストレッチをしてます。
明日からは、頑張って徒歩で駅まで行きます。階段の下りがまだ6割ぐらいの回復度です。しかし、ストレッチしても痛くなかったです。少し突っ張るような感じはしますが。
木曜は、久々に好きなカレー屋さんに行って、スイカと枝豆買って、前から食べてみたかったベビーカステラ屋に行って、楽しかった。
金曜は、これも最近見かけて行ってみたいと思っていたセルフの讃岐うどん屋に行って、食べたいと思っていた生醤油うどんを食べて、その後スーパーで、チラシを見ていて欲しいなあと思っていたリラックマのグッズを買った。楽しかった。
土曜は、前々から行きたいと思っていたショートゴルフに行き、暑いし左肘は痛かったが、久々に暑い中で汗をかいてこれまた楽しかった。帰りにいつもの焼きうどん定食を食べ、満足した。
日曜は、家の掃除、メジャーを見て、ニトリへ。予想してたが、全く好みの物がない。違うスーパーへ行こうと思ったが、気が変わってカルフールへ。これが結果的に良く、今マイブームのハワイ柄の座布団をゲット。店内で安いラーメンを食べ帰宅。
足は時々つったように痛んでビックリするけど、揉んでやると治ります。9月からはテニス再開するぞ~!
自転車置き場のおじさん、いつも親切にしていただき、ありがとうございました

それと、先週、初めてなか卯へ行った。
しょうゆうどんは、しょうゆがかかりすぎていて、最後の方辛かったが、まずまずおいしかった。エビのかき揚げ天丼はタレが甘くて、最後の方はくどかったが、まずまずおいしかった。次は親子丼を食べるぞ。
醤油うどんはリピートするかもしれないが、かき揚げ丼はリピートしないでしょう。
2009年08月03日
左肘はまだ痛いよ
足に気をとられていますが、左肘はまだ痛いです。
右だけ、気が向いたらダンベルしてます。
そうそう、左足をかばうあまり、右のふくらはぎもやや痛いです。
テニス再開するのが怖い。右足も肉離れやりそうです。
ストレッチしてますが、左の肉離れをする前と同じような感じがしてます。やや違和感あり。
今年は、あきらめました。
右の肉離れになったとしても、もう驚きません。
復帰時は、両ふくらはぎにテーピングします。
右だけ、気が向いたらダンベルしてます。
そうそう、左足をかばうあまり、右のふくらはぎもやや痛いです。
テニス再開するのが怖い。右足も肉離れやりそうです。
ストレッチしてますが、左の肉離れをする前と同じような感じがしてます。やや違和感あり。
今年は、あきらめました。
右の肉離れになったとしても、もう驚きません。
復帰時は、両ふくらはぎにテーピングします。
2009年08月03日
肉離れ体験記②
肉離れ後、1~7日まで、あまり変化はなかった。
日々、良くなっている様な気がしない。(間違いなく、日々良くなっているのだろうが)
今日になってようやく少し良くなったか、という感じ。
7/31までは、柔らかアイスノンを足の下に敷いて寝ていました。
内出血はなく、多少腫れていますが、元々太いのかもしれないし、右と比べても違いが分からないくらいです。
歩行時はまだ左足を少し引きずっているし、階段は上りは交互に足を出せますが、下りは怖くてなかなか交互に出せません。多分できると思いますが、ビクッとしそうで、自称斜め降り、で、交互に降りてます。
歩く速度も速くなりました。しかし、まだややビッコです。
第3か4週に軽くテニスができたらいいな~と思います。
日々、良くなっている様な気がしない。(間違いなく、日々良くなっているのだろうが)
今日になってようやく少し良くなったか、という感じ。
7/31までは、柔らかアイスノンを足の下に敷いて寝ていました。
内出血はなく、多少腫れていますが、元々太いのかもしれないし、右と比べても違いが分からないくらいです。
歩行時はまだ左足を少し引きずっているし、階段は上りは交互に足を出せますが、下りは怖くてなかなか交互に出せません。多分できると思いますが、ビクッとしそうで、自称斜め降り、で、交互に降りてます。
歩く速度も速くなりました。しかし、まだややビッコです。
第3か4週に軽くテニスができたらいいな~と思います。
2009年07月27日
肉離れ
今度は、左ふくらはぎの肉離れです。
今年は、どうなっているのでしょうか。
ブチッとはいわなかったけど、グニッという感じでした。
ふくらはぎの中の右と左の筋が入れ替わったという感じでしょうか。
じっとしていると痛くありません。
包帯でグルグル巻きにし、その上からアイシングをし、痛み止めを飲んで足を高くして寝ました。
普通には歩けませんが、足を揃えながらは歩けます。
痛みのないように動いているので、痛くありません。
今年のいつ頃からか、気付くと左ふくらはぎが痛いなあ、と思うことがありストレッチはしていたのですが、
今回は、プレー前のストレッチが不足していたのか、
職場や電車のクーラーで冷えていたのが積もり積もったのか、自分の感覚としては、疲労、ケア不足です。
駅まで走った後に、ストレッチができないままのことが多く、それが積もっての結果かと。
8月下旬か、9月から復帰できれば良いな、と考えています。
その頃には、左肘も治っているでしょう。
左肘は結構良くなってきているので、このままテニスをしなければ、再開する頃には治っているはずです。
重なる時は重なりますね。もう、あきれてしまいました。
明日は、仕事に行けるか心配です。
今年は、どうなっているのでしょうか。
ブチッとはいわなかったけど、グニッという感じでした。
ふくらはぎの中の右と左の筋が入れ替わったという感じでしょうか。
じっとしていると痛くありません。
包帯でグルグル巻きにし、その上からアイシングをし、痛み止めを飲んで足を高くして寝ました。
普通には歩けませんが、足を揃えながらは歩けます。
痛みのないように動いているので、痛くありません。
今年のいつ頃からか、気付くと左ふくらはぎが痛いなあ、と思うことがありストレッチはしていたのですが、
今回は、プレー前のストレッチが不足していたのか、
職場や電車のクーラーで冷えていたのが積もり積もったのか、自分の感覚としては、疲労、ケア不足です。
駅まで走った後に、ストレッチができないままのことが多く、それが積もっての結果かと。
8月下旬か、9月から復帰できれば良いな、と考えています。
その頃には、左肘も治っているでしょう。
左肘は結構良くなってきているので、このままテニスをしなければ、再開する頃には治っているはずです。
重なる時は重なりますね。もう、あきれてしまいました。
明日は、仕事に行けるか心配です。

2009年06月30日
左肘 その後
左肘の状態は、う~ん、という感じ。
50%くらいか。
まだまだです。
2週間テニスせずで、少しは良くなってます。
全部、フォアに回り込んでやるぜ。
感じとしては、あと、1~2ヵ月ってとこです。
まだまだ、草トーは無理です。
つまらんな~。
肘を伸ばしたままで、手を握ることはできます。
これは、右肘ではなかなか最近までできなかったことですから、左肘はそんなにひどいテニス肘ではないですね。
フォアハンドは、壁打ちで何となく感じがつかめましたが、実際に相手と打つとホームランばかりで、あれっと思いました。まだまだ素振りが必要です。
右肘の治癒度は、85%くらいでしょうか。
脚力も弱っているので、サーブがヘナヘナです。
しかし、ずいぶん、体の回転で打つことができるようになりました。
この季節、やはり、天敵はクーラーです。
冷えないようサポーターしてますが、サポーターが汗で湿ってるので、交換しなければ冷えてしまいます。
職場には交換用のサポーターを1組置いてます。
真夏が終わった頃に、バックハンドもガツンと打てるようになるでしょう。
50%くらいか。
まだまだです。
2週間テニスせずで、少しは良くなってます。
全部、フォアに回り込んでやるぜ。
感じとしては、あと、1~2ヵ月ってとこです。
まだまだ、草トーは無理です。
つまらんな~。
肘を伸ばしたままで、手を握ることはできます。
これは、右肘ではなかなか最近までできなかったことですから、左肘はそんなにひどいテニス肘ではないですね。
フォアハンドは、壁打ちで何となく感じがつかめましたが、実際に相手と打つとホームランばかりで、あれっと思いました。まだまだ素振りが必要です。
右肘の治癒度は、85%くらいでしょうか。
脚力も弱っているので、サーブがヘナヘナです。
しかし、ずいぶん、体の回転で打つことができるようになりました。
この季節、やはり、天敵はクーラーです。
冷えないようサポーターしてますが、サポーターが汗で湿ってるので、交換しなければ冷えてしまいます。
職場には交換用のサポーターを1組置いてます。
真夏が終わった頃に、バックハンドもガツンと打てるようになるでしょう。

2009年06月11日
左肘の状態
左肘の痛みの峠は越えたようです。
右肘よりはるかに治り方が早い。
でもまだ痛いのは確かですが。
右肘で例えるなら、2月末くらいの状態か。
物をつまんだり持ち上げたりは痛い。
テニスは何とかできる状態です。
今は、何気にフォアに回り込んで打っています。
テニス中は、右より左の方が痛いです。
フォアのリターンが最悪なので、左が治ればまたリターンだけでも両手に戻したいモンです。
壁打ちでは、フォアは振り切れるのに、ゲームになると振れません。
もっと、ゲームをしないといけないんでしょう。
オフネットにも行きたいのですが、どれも時間が長く、
2時間位のがない!4時間はまだとてもできそうにないです。
仲間内の4時間と、オフネットのように知らない人との4時間はちょっと違うモンね。
早くオフネットにも行けるようになりたいです。
この調子だと、あと2~3ヵ月ほどで、シングルスの試合も出れるようになると思います。
右腕の筋トレは続行中。
左はせず。できないことはないが、次の日結構痛いので休止中です。
右肘よりはるかに治り方が早い。
でもまだ痛いのは確かですが。
右肘で例えるなら、2月末くらいの状態か。
物をつまんだり持ち上げたりは痛い。
テニスは何とかできる状態です。
今は、何気にフォアに回り込んで打っています。
テニス中は、右より左の方が痛いです。
フォアのリターンが最悪なので、左が治ればまたリターンだけでも両手に戻したいモンです。
壁打ちでは、フォアは振り切れるのに、ゲームになると振れません。
もっと、ゲームをしないといけないんでしょう。
オフネットにも行きたいのですが、どれも時間が長く、
2時間位のがない!4時間はまだとてもできそうにないです。
仲間内の4時間と、オフネットのように知らない人との4時間はちょっと違うモンね。
早くオフネットにも行けるようになりたいです。
この調子だと、あと2~3ヵ月ほどで、シングルスの試合も出れるようになると思います。
右腕の筋トレは続行中。
左はせず。できないことはないが、次の日結構痛いので休止中です。
2009年05月07日
肘は右だけでないのだ。
右肘のテニス肘は6~7割方回復。
サーブも結構打てるようになって、嬉しい今日この頃。
テニス肘になって1年が経ちました。
ようやく、テニスがまともにできるぜ~、と
フォームを変えて何とか肘への負担を減らしております。
が、今度は左肘が…。
プチテニス肘です。
3月末に逆手を1日限定でやっただけで、確かその日は痛くなく絶好調で、その後痛くなったような。
その後は通常の片手フォアなのに、何故今になって痛いのか。オーバーユース、というヤツでしょうか。
5/2に2回限定で逆手をしましたが、その時は痛くなかった。多分。両手バックハンドの方が少し痛かったか?どうだったっけ?というくらいの痛さだったような。
右肘のようにかなり痛める前に止めたので、何とか
日常生活には支障なし、と言いたいところですが、
物をつまむのが痛いです。これって立派なテニス肘では?
テニス肘のテストをすると、もちろん陽性なのですが、
右肘程ではないので少し安心。
もう、ストロークはあきらめて、ボレーするしかないのか、今年は!
大殺界って本当にあるんだ、と思い知ったこの連休でした。
サーブも結構打てるようになって、嬉しい今日この頃。
テニス肘になって1年が経ちました。
ようやく、テニスがまともにできるぜ~、と
フォームを変えて何とか肘への負担を減らしております。
が、今度は左肘が…。
プチテニス肘です。
3月末に逆手を1日限定でやっただけで、確かその日は痛くなく絶好調で、その後痛くなったような。
その後は通常の片手フォアなのに、何故今になって痛いのか。オーバーユース、というヤツでしょうか。
5/2に2回限定で逆手をしましたが、その時は痛くなかった。多分。両手バックハンドの方が少し痛かったか?どうだったっけ?というくらいの痛さだったような。
右肘のようにかなり痛める前に止めたので、何とか
日常生活には支障なし、と言いたいところですが、
物をつまむのが痛いです。これって立派なテニス肘では?
テニス肘のテストをすると、もちろん陽性なのですが、
右肘程ではないので少し安心。
もう、ストロークはあきらめて、ボレーするしかないのか、今年は!
大殺界って本当にあるんだ、と思い知ったこの連休でした。
2009年04月12日
テニス肘との闘い
3月下旬に、サークルの練習会にフルに参加した。
フォアハンドは、両手(逆手持ち)で。
リターンが抜群に調子よい。とにかく、怖くない。
ストロークも怖くない。バンバン相手のセンター、胸の高さに打ち込んだ。
もう、両手に変えようかな…、って、その時までは思っていたのです。バルトリもやってるし、順手に持ち替える暇ないし、でも、片手の方が、かっこいいよな…。迷い迷い。
その後、プロの練習を間近で見る機会があり、片手で、恐ろしい程のスイングスピード!!
めちゃ、かっこいい!
やっぱり片手だ!
その日から、家でそのイメージを思い出しつつ素振り。
体の回転で打つ、体幹をひねる、ねじる、戻る力で打つ。
膝の伸縮も同時に行って。
コンパクトに準備して、フォロースルーを大きく前上へ。
自然にワイパースイングになります。
このフォームだと、肘に痛みが来ないことが判明。
旦那とコートで後日練習。
外れると痛いけど、打点が合えば、かなりいい球が飛んでいき、スピンもよくかかって、ベースライン前でストンと落ちる!
念願のスピンだ。
あとは、ラケットを引きすぎず、下から出して、胸を張って前上へ大きく。ボールを高い位置で打てるよう練習が必要です。
今までの癖で、ボールの低い位置で打つと、こすりあげて回転はよくかかるけど、距離が出ないのです。
テニス肘は、6~7割回復と言ったところです。
プレー中、前後、まだまだ、筋肉、筋が硬くて痛いですが、ハンディーマッサージ器を買って、毎日ブルブルトントンして硬さをとるようにしています。結構効きます。
あとは、サーブ。まだ、まともに打つのが怖いです。
打ってみると、結構打てるのですが、第1球目が恐怖です。
テニス肘は、やっぱり時間が薬でした。
あとは、正しいフォーム、それを実現するための筋力、柔軟性。フィットネスで補っています。
両手フォアハンドは、左肘の外顆が痛くなり強制終了しました。
左肘までテニス肘になったら、しゃれになりません。両手でも、順手ならならなかったでしょう。今までも順手で何度も打っていますが、なりませんでしたから。
逆手で、ほとんど左のシングルバックハンド状態で打っていたのが良くなかったのでしょう。うまく打てていただけに、残念ですが、致し方ありません。
片手だと、ちゃんと返らないのでは、とか、痛いのでは、とか、恐々いつも打っているので、どうしてもスライスを多用してしまって、情けないのですが、両手だと、その不安が全くなくて良かっただけに、残念です。
今は、片手の方が、スイングスピードは速いんですけどね。
今月末で、テニス肘を発症して1年です。
1度は注射で症状が消えましたが、再発して再度中断して半年、ようやく怪我前の半分くらいのレベルに戻りました。
当分は、週1テニスで様子を見ます。
フォアハンドは、両手(逆手持ち)で。
リターンが抜群に調子よい。とにかく、怖くない。
ストロークも怖くない。バンバン相手のセンター、胸の高さに打ち込んだ。
もう、両手に変えようかな…、って、その時までは思っていたのです。バルトリもやってるし、順手に持ち替える暇ないし、でも、片手の方が、かっこいいよな…。迷い迷い。
その後、プロの練習を間近で見る機会があり、片手で、恐ろしい程のスイングスピード!!
めちゃ、かっこいい!
やっぱり片手だ!
その日から、家でそのイメージを思い出しつつ素振り。
体の回転で打つ、体幹をひねる、ねじる、戻る力で打つ。
膝の伸縮も同時に行って。
コンパクトに準備して、フォロースルーを大きく前上へ。
自然にワイパースイングになります。
このフォームだと、肘に痛みが来ないことが判明。
旦那とコートで後日練習。
外れると痛いけど、打点が合えば、かなりいい球が飛んでいき、スピンもよくかかって、ベースライン前でストンと落ちる!
念願のスピンだ。
あとは、ラケットを引きすぎず、下から出して、胸を張って前上へ大きく。ボールを高い位置で打てるよう練習が必要です。
今までの癖で、ボールの低い位置で打つと、こすりあげて回転はよくかかるけど、距離が出ないのです。
テニス肘は、6~7割回復と言ったところです。
プレー中、前後、まだまだ、筋肉、筋が硬くて痛いですが、ハンディーマッサージ器を買って、毎日ブルブルトントンして硬さをとるようにしています。結構効きます。
あとは、サーブ。まだ、まともに打つのが怖いです。
打ってみると、結構打てるのですが、第1球目が恐怖です。
テニス肘は、やっぱり時間が薬でした。
あとは、正しいフォーム、それを実現するための筋力、柔軟性。フィットネスで補っています。

両手フォアハンドは、左肘の外顆が痛くなり強制終了しました。

左肘までテニス肘になったら、しゃれになりません。両手でも、順手ならならなかったでしょう。今までも順手で何度も打っていますが、なりませんでしたから。
逆手で、ほとんど左のシングルバックハンド状態で打っていたのが良くなかったのでしょう。うまく打てていただけに、残念ですが、致し方ありません。
片手だと、ちゃんと返らないのでは、とか、痛いのでは、とか、恐々いつも打っているので、どうしてもスライスを多用してしまって、情けないのですが、両手だと、その不安が全くなくて良かっただけに、残念です。
今は、片手の方が、スイングスピードは速いんですけどね。
今月末で、テニス肘を発症して1年です。
1度は注射で症状が消えましたが、再発して再度中断して半年、ようやく怪我前の半分くらいのレベルに戻りました。
当分は、週1テニスで様子を見ます。
2009年02月27日
経過
その後の経過としては、徐々にだが、マシになっている。
肘の腱の付け根が痛いと思う時もあるが、前腕のマッサージで少しは楽になるようになった。
また、手首を手の平側に曲げるストレッチも、まだ痛みは少し感じるものの、気持ちよいと感じるように変化してきた。今までは、伸ばした後肘を曲げると痛かったが、最近は痛みがほとんど無い。これはいい兆候。
テニス肘を判断するテストが二種類あるが、2月中旬までは全然クリアーできなかったが、この1週間くらいでそのテストもクリアできかけと判断して良い時が数回あり、嬉しかった。
やっと、ここまで来たか、という感じだ。あと、もうちょっとだ。
長かった。
大方、1年かかった。
発症は4月末、6月に注射して、7月から再開し、10月末から再び発症。結局、時間が薬だった。
テニス肘に初めてなったのなら、こんなにも長い間かからなかったかもしれないし、痛めてからも周りに遠慮してプレーしたことも、長引かせた原因だろう。
痛めたおかげで、フォームを見直し、ストレッチと筋トレの重要性も再認識できた。
本調子に戻るには、やっぱり後2~3ヵ月かかるだろう。
それでも、4月からは、スクールに戻れそうなので、それだけでも嬉しい。春はもうすぐだ。それにしても、長かった。
2月から整骨院にも行かなくなったが、ダンナにマッサージしてもらう方が、あれこれ言いやすいので効き目がある。
後は、エアーテニスと体が温まったら素振りをしてる。
それと、犬がかわいいのが何とも役に立っている。
肘の腱の付け根が痛いと思う時もあるが、前腕のマッサージで少しは楽になるようになった。
また、手首を手の平側に曲げるストレッチも、まだ痛みは少し感じるものの、気持ちよいと感じるように変化してきた。今までは、伸ばした後肘を曲げると痛かったが、最近は痛みがほとんど無い。これはいい兆候。
テニス肘を判断するテストが二種類あるが、2月中旬までは全然クリアーできなかったが、この1週間くらいでそのテストもクリアできかけと判断して良い時が数回あり、嬉しかった。
やっと、ここまで来たか、という感じだ。あと、もうちょっとだ。
長かった。
大方、1年かかった。
発症は4月末、6月に注射して、7月から再開し、10月末から再び発症。結局、時間が薬だった。
テニス肘に初めてなったのなら、こんなにも長い間かからなかったかもしれないし、痛めてからも周りに遠慮してプレーしたことも、長引かせた原因だろう。
痛めたおかげで、フォームを見直し、ストレッチと筋トレの重要性も再認識できた。
本調子に戻るには、やっぱり後2~3ヵ月かかるだろう。
それでも、4月からは、スクールに戻れそうなので、それだけでも嬉しい。春はもうすぐだ。それにしても、長かった。
2月から整骨院にも行かなくなったが、ダンナにマッサージしてもらう方が、あれこれ言いやすいので効き目がある。
後は、エアーテニスと体が温まったら素振りをしてる。

それと、犬がかわいいのが何とも役に立っている。
2009年02月09日
徐々に上向き
1月の、特に上旬は、何をしても良くなくて、もちろん肘も痛く、イライラして手術してしまおうか、と思った程。いつもは信じない細木数子の本を手に取り、あ~大殺界だからなんだ~、と確認したことも。
その後、日常の生活ペースを取り戻してきた頃から、何となく悪循環も小悪循環くらいになってきた。
どこかのHPで、テニス肘の痛いところをしびれるくらい押さえる、マッサージすると良い、と書いてあり、モノは試しに右前腕を揉みまくり、あ~ら不思議、何となくマシになったではないか!
しかし、この方法は、前にこのHpを読んだ時にも試したが、効かなかった。
今は効くということは、徐々に良くなってきているのだろう。
2月に入り、ボチボチ筋トレや週1、1時間のみ両手フォアハンドでテニスを再開。確かにまだ痛みはあるが、なんとかこの調子でテニスはできそう。
春にはスクールも再開できそうだ。
やっぱり、日にち薬だったんだな~。
あ~、長かった。(過去形にするには、まだ早いが)
その後、日常の生活ペースを取り戻してきた頃から、何となく悪循環も小悪循環くらいになってきた。
どこかのHPで、テニス肘の痛いところをしびれるくらい押さえる、マッサージすると良い、と書いてあり、モノは試しに右前腕を揉みまくり、あ~ら不思議、何となくマシになったではないか!
しかし、この方法は、前にこのHpを読んだ時にも試したが、効かなかった。
今は効くということは、徐々に良くなってきているのだろう。
2月に入り、ボチボチ筋トレや週1、1時間のみ両手フォアハンドでテニスを再開。確かにまだ痛みはあるが、なんとかこの調子でテニスはできそう。
春にはスクールも再開できそうだ。
やっぱり、日にち薬だったんだな~。
あ~、長かった。(過去形にするには、まだ早いが)
2008年12月21日
ひどくはならず
テニスを全く休止して1ヵ月。
整骨院での鍼やマッサージや超音波も劇的に効果を上げているわけではなく、やらないよりはやった方が若干良いかも、程度です。ただ、マッサージで、固まった筋肉をほぐすのはよいようです。少し楽になります。
昨日、また魔が差して、4ゲーム先取でテニスをしてしまい、フォアボレーでかなり痛くて、バックハンドでも結構痛くて、反省。
アイシングして、シップ張って様子見てます。
思ったより、今日は痛くなく、痛いけど痛み止めはいらない程度。アイシングしてます。
やはり、半年はおとなしくしとかないと、来年も棒に振ることになるかもしれません。
テニス以外に、趣味を見つけないといけません。
でも、歌以外は、大体右手を使うしね。
楽器も弾きたいけど、右手がね。
あ~。
整骨院での鍼やマッサージや超音波も劇的に効果を上げているわけではなく、やらないよりはやった方が若干良いかも、程度です。ただ、マッサージで、固まった筋肉をほぐすのはよいようです。少し楽になります。
昨日、また魔が差して、4ゲーム先取でテニスをしてしまい、フォアボレーでかなり痛くて、バックハンドでも結構痛くて、反省。
アイシングして、シップ張って様子見てます。
思ったより、今日は痛くなく、痛いけど痛み止めはいらない程度。アイシングしてます。
やはり、半年はおとなしくしとかないと、来年も棒に振ることになるかもしれません。
テニス以外に、趣味を見つけないといけません。
でも、歌以外は、大体右手を使うしね。
楽器も弾きたいけど、右手がね。
あ~。
2008年11月20日
痛みは続くよ、いつまでも~♪
11/4 生まれて初めて鍼灸整骨院へ行く。
院長のマッサージ、めちゃめちゃ痛い。こんな痛いことしていいのかって言うくらい痛かった。その後、鍼。鍼に電極付けて、びくっ、びくっ、と腕が勝手に動いて気持ち悪かった。その後、超音波。きいてんのかきいてないのかさっぱり分からないが、時々強すぎて痛いっ、と言った。
施術の後は肘の痛みがマシになったが、駅に着いた時は、もう元に戻っていた。2500円くらい。3割負担。
11/7 2回目。若い兄ちゃんがマッサージしてくれた。めちゃめちゃ痛い。やはり院長の方が後の痛みのとれ方が良かったが、若い子も練習しないといけないから仕方ないか。
エルボバンドを買わされる。
テーピングを手首と肘バンドの辺りにしてくれた。後、その前に、メンタームQというのを擦り込まれた。
1100円くらい。
11/17 3回目。またしても若い兄ちゃんが登場。アイシングの後、マッサージは今回は背中からしてもらえた。しかし右だけ。結構痛かったが、肘の痛みはマシになった。その後超音波。この兄ちゃんの方が、前回と初回の兄ちゃんより超音波が上手い。全く痛みなし。
エルボバンド届く。きついような…。ま、いいか。2940円。施術1100円くらい。
11/15 会社のテニス大会。ストレス貯まってたから、左手だけでテニスするつもりが、右手でもやってしまった。
痛かったが、さほどでもなく、しかしサーブは下から。
バックハンドでも痛かった。あ~あ。
こんな調子だと、来年の春に治ってるかどうか怪しいものです。
お風呂の後に、全身ストレッチすると、かなり肘痛はマシ。
冬なので、本気で休みます。
院長のマッサージ、めちゃめちゃ痛い。こんな痛いことしていいのかって言うくらい痛かった。その後、鍼。鍼に電極付けて、びくっ、びくっ、と腕が勝手に動いて気持ち悪かった。その後、超音波。きいてんのかきいてないのかさっぱり分からないが、時々強すぎて痛いっ、と言った。
施術の後は肘の痛みがマシになったが、駅に着いた時は、もう元に戻っていた。2500円くらい。3割負担。
11/7 2回目。若い兄ちゃんがマッサージしてくれた。めちゃめちゃ痛い。やはり院長の方が後の痛みのとれ方が良かったが、若い子も練習しないといけないから仕方ないか。
エルボバンドを買わされる。
テーピングを手首と肘バンドの辺りにしてくれた。後、その前に、メンタームQというのを擦り込まれた。
1100円くらい。
11/17 3回目。またしても若い兄ちゃんが登場。アイシングの後、マッサージは今回は背中からしてもらえた。しかし右だけ。結構痛かったが、肘の痛みはマシになった。その後超音波。この兄ちゃんの方が、前回と初回の兄ちゃんより超音波が上手い。全く痛みなし。
エルボバンド届く。きついような…。ま、いいか。2940円。施術1100円くらい。
11/15 会社のテニス大会。ストレス貯まってたから、左手だけでテニスするつもりが、右手でもやってしまった。
痛かったが、さほどでもなく、しかしサーブは下から。
バックハンドでも痛かった。あ~あ。
こんな調子だと、来年の春に治ってるかどうか怪しいものです。
お風呂の後に、全身ストレッチすると、かなり肘痛はマシ。
冬なので、本気で休みます。
2008年11月03日
イップスに負けるなⅡ
つよこの旦那です。久しぶりのブログ。
8月にイップスの症状が出て以来、先日久しぶりにイップスが顔を出した。通っているスクールのコーチのプライベートレッスンを受けた10月初めと、それから今日と。
これまでの経験から、イップスが一回顔を出すと、半年くらいは隠れていたのに、3ヵ月で2回もなったことに、結構落ち込んだ。状況はいつもと同じで、フォア側のフォアハンドスクロール。思い切って、コーチに僕はイップスみたいなんですと言ったが、普段はテニスのことは何でも知っているのに、「何ですか?それ?」と言われて、さらにショック。
やはりこうなりゃ、自分で克服するしかない。イップスを扱った書籍は少ないが、ようやく1冊見つけた。主にゴルフでのイップスを扱った本。この中に、イップスになり易い人は、社交的で、普段はあまり緊張しないタイプで、人に気を遣い、格好をつけるタイプ。逆にならない人は、内向的で、緊張し易いタイプ。まさに僕は前者だ。カミさんはまさに後者だ。ただし、あまり参考になる解決法は書いてない。
ネットなどに、イップスになった時は、とにかくボールに集中すること、あるいは人差し指と、親指と小指の3本でラケットを握ってみるなどの対処法があったので、試してみたが、全然無理。
ただし、イップスになった時も、近い場所からのボール出しの球は打つことができる。
う~ん、何故だろう?
というわけで対処法は今回も発見できず。本当に困った。このままでは、大好きなテニスができなくなるかも。先日も、サークル対抗戦であやうくなりかけたが、その日は完全にはならなかった。でも、フォアハンドはすごく調子悪かった。ちなみに、親父も若かりし頃は、テニスでブイブイ言わせていたらしいが、イップスになったと言ってた。でもあの頃はイップスなんてなかったし、結局治らずじまいだったらしい。やはり親子だ。
何とかしないと、本当にテニスしたくなくなるかも。このイップス、なった人でないと症状が分からないからなあ~。
8月にイップスの症状が出て以来、先日久しぶりにイップスが顔を出した。通っているスクールのコーチのプライベートレッスンを受けた10月初めと、それから今日と。
これまでの経験から、イップスが一回顔を出すと、半年くらいは隠れていたのに、3ヵ月で2回もなったことに、結構落ち込んだ。状況はいつもと同じで、フォア側のフォアハンドスクロール。思い切って、コーチに僕はイップスみたいなんですと言ったが、普段はテニスのことは何でも知っているのに、「何ですか?それ?」と言われて、さらにショック。
やはりこうなりゃ、自分で克服するしかない。イップスを扱った書籍は少ないが、ようやく1冊見つけた。主にゴルフでのイップスを扱った本。この中に、イップスになり易い人は、社交的で、普段はあまり緊張しないタイプで、人に気を遣い、格好をつけるタイプ。逆にならない人は、内向的で、緊張し易いタイプ。まさに僕は前者だ。カミさんはまさに後者だ。ただし、あまり参考になる解決法は書いてない。
ネットなどに、イップスになった時は、とにかくボールに集中すること、あるいは人差し指と、親指と小指の3本でラケットを握ってみるなどの対処法があったので、試してみたが、全然無理。
ただし、イップスになった時も、近い場所からのボール出しの球は打つことができる。
う~ん、何故だろう?
というわけで対処法は今回も発見できず。本当に困った。このままでは、大好きなテニスができなくなるかも。先日も、サークル対抗戦であやうくなりかけたが、その日は完全にはならなかった。でも、フォアハンドはすごく調子悪かった。ちなみに、親父も若かりし頃は、テニスでブイブイ言わせていたらしいが、イップスになったと言ってた。でもあの頃はイップスなんてなかったし、結局治らずじまいだったらしい。やはり親子だ。
何とかしないと、本当にテニスしたくなくなるかも。このイップス、なった人でないと症状が分からないからなあ~。
2008年11月01日
近況 テニス再中止の悲しいお知らせ。
10月中旬までは、それほど痛みなくプレーできていたが、
徐々にまた痛み出した。使いすぎ?
痛くない打ち方をコーチングしてもらい、それを早く会得しようと一生懸命やりすぎた、としか考えられない。
それにしても、日常生活でも痛むので困る。
歯磨き、風呂、着替え、等々。
ラケット持って素振りしたのもいけなかったのか?
ロキソニンよりボルタレンの方がよく効いて、1日2回は飲んで、少しマシです。内服薬の効き目が切れると痛い。炎症治まってないんだなと実感。注射したいけど、今回はしないで治そうかな。
何でまた痛くなったんかな~。医者に聞くと、そろそろ薬の効き目が切れる頃だとか。もう3ヵ月経ってるのに、今頃???
とにかく、毎日ブルーです。
2週間テニス休んで、本日試合でしたが、アップの時から当然痛くて、こりゃバックで全部打つしかない!ってな感じでした。その後、旦那とアップし直して、フォアが少し痛くない打ち方が出来た。
試合中は、フォアはスライス9割、なるべく前に出てボレーしてました。しかし、頼みのボレーも足が着いてこず、手打ちで失敗だらけ。決めようと力が入るあまり、逆に痛かったりしました。サーブも、ポヨヨンサーブ。真に当てることを心掛け、余裕があればコースを狙いました。試合は2試合だけ。
帰ってアイシング、シップ、ボルタレン。
今シーズンを棒に振ってしまいました。残念。
しばらく中止ですね、テニス。またしても
今度は、注射せずに、時間で治して、筋トレします。
それにしても、エルボーバンドをやってて良かった、と1度も思えないのは、もうひどくなってしまっているからかもしれないね~。(数年前に肘をやった時もバンドの効果は感じなかったから)
そんな中で、今日はガットを張り替えたばかりだったので、その使用感の記録を。
バボラのエクセル130 47ポンド。
前回のテックガットより私は好きですね。
柔らかいのに飛ぶ、テックガットは柔らかいから飛ばない、って感じだった。
暖かくなったら、シントロニックブリオを試して、エクセルとどちらにするか決める。
張り替えたばかりなので、あと1回は使用してから中止したいが、どうしたものか。
でも、やりながら治すのが良いと思うのだけど、そんなレベルではないのかもしれない。
徐々にまた痛み出した。使いすぎ?
痛くない打ち方をコーチングしてもらい、それを早く会得しようと一生懸命やりすぎた、としか考えられない。
それにしても、日常生活でも痛むので困る。
歯磨き、風呂、着替え、等々。
ラケット持って素振りしたのもいけなかったのか?
ロキソニンよりボルタレンの方がよく効いて、1日2回は飲んで、少しマシです。内服薬の効き目が切れると痛い。炎症治まってないんだなと実感。注射したいけど、今回はしないで治そうかな。
何でまた痛くなったんかな~。医者に聞くと、そろそろ薬の効き目が切れる頃だとか。もう3ヵ月経ってるのに、今頃???
とにかく、毎日ブルーです。
2週間テニス休んで、本日試合でしたが、アップの時から当然痛くて、こりゃバックで全部打つしかない!ってな感じでした。その後、旦那とアップし直して、フォアが少し痛くない打ち方が出来た。
試合中は、フォアはスライス9割、なるべく前に出てボレーしてました。しかし、頼みのボレーも足が着いてこず、手打ちで失敗だらけ。決めようと力が入るあまり、逆に痛かったりしました。サーブも、ポヨヨンサーブ。真に当てることを心掛け、余裕があればコースを狙いました。試合は2試合だけ。
帰ってアイシング、シップ、ボルタレン。
今シーズンを棒に振ってしまいました。残念。
しばらく中止ですね、テニス。またしても

今度は、注射せずに、時間で治して、筋トレします。
それにしても、エルボーバンドをやってて良かった、と1度も思えないのは、もうひどくなってしまっているからかもしれないね~。(数年前に肘をやった時もバンドの効果は感じなかったから)
そんな中で、今日はガットを張り替えたばかりだったので、その使用感の記録を。
バボラのエクセル130 47ポンド。
前回のテックガットより私は好きですね。
柔らかいのに飛ぶ、テックガットは柔らかいから飛ばない、って感じだった。
暖かくなったら、シントロニックブリオを試して、エクセルとどちらにするか決める。
張り替えたばかりなので、あと1回は使用してから中止したいが、どうしたものか。
でも、やりながら治すのが良いと思うのだけど、そんなレベルではないのかもしれない。
2008年10月08日
ずい分良くなった。
テニス中はまだ痛みがあるものの、フォアハンドのフォーム改造してから、痛みがマシ。やっぱり、フォームが悪かった。
覚書:
厚く持って、体の前を通過させてサーキュラースイング。ラケット面は自然と下を向いているはず。そして脱力。ラケットは遅れてムチのように出てくる感じで。
肘を支点に回内するのではなく、肩を支点にして、ラケットを前に放り投げるように脱力して、前で肘を伸ばしきる感じで(実際は伸びきって打てないので、そういう感じで)前でバイバイするように打つ。とにかく脱力!ダツリキ!
コーチに悪いところを指摘してもらい、フォアハンドも恐々打ちから、振り抜けるようになった。めちゃめちゃアウトの時もまだ多いが、時間はかかるが、何とかなりそう。
今度はサーブのコーチングを受けたいと思っている。
テニス当日はアイシングのみ。
ストレッチはプレー後にしっかりやって、その後はせずにアイシングしてシップしてほっとく。
翌日の方が、当日より痛みが強いことが多いので、試しにストレッチを軽くして痛むようなら止めてアイシング、シップ、ほっとく。お風呂で温めることもあるが、痛さは強くもならず、弱くもならず。
翌々日から交代浴。ストレッチ(軽めに、もしくはしない)
。シップ。
(翌日~翌々日は、アイシングしても温めても痛さは変化しないことが多い。だから、どっちをしたらいいのか迷う時期である。)
3~6日目も交代浴。ストレッチ(軽め)。筋トレ。シップ。
筋トレはもっぱら腕立て。20~30回のみ。
あと、歩行時にグーパーグーパーする。
気が向いたら、「みんなのフィットネス」をやる。なんせタダだし、結構楽しい。
今日は、ロブの練習だったが、フォアのスピンが不足して、アウトもしくはショート。距離感は良いが、回転をもう少しかけるよう言われた。膝と腕の振りがイマイチみたいだ。打つ方をすぐに見てしまっているのも良くない。踏み込めると良いのだが。ロブか打ち込むのかばれないようにするというのも難しかった。良い練習になった。
覚書:
厚く持って、体の前を通過させてサーキュラースイング。ラケット面は自然と下を向いているはず。そして脱力。ラケットは遅れてムチのように出てくる感じで。
肘を支点に回内するのではなく、肩を支点にして、ラケットを前に放り投げるように脱力して、前で肘を伸ばしきる感じで(実際は伸びきって打てないので、そういう感じで)前でバイバイするように打つ。とにかく脱力!ダツリキ!
コーチに悪いところを指摘してもらい、フォアハンドも恐々打ちから、振り抜けるようになった。めちゃめちゃアウトの時もまだ多いが、時間はかかるが、何とかなりそう。
今度はサーブのコーチングを受けたいと思っている。
テニス当日はアイシングのみ。
ストレッチはプレー後にしっかりやって、その後はせずにアイシングしてシップしてほっとく。
翌日の方が、当日より痛みが強いことが多いので、試しにストレッチを軽くして痛むようなら止めてアイシング、シップ、ほっとく。お風呂で温めることもあるが、痛さは強くもならず、弱くもならず。
翌々日から交代浴。ストレッチ(軽めに、もしくはしない)
。シップ。
(翌日~翌々日は、アイシングしても温めても痛さは変化しないことが多い。だから、どっちをしたらいいのか迷う時期である。)
3~6日目も交代浴。ストレッチ(軽め)。筋トレ。シップ。
筋トレはもっぱら腕立て。20~30回のみ。
あと、歩行時にグーパーグーパーする。
気が向いたら、「みんなのフィットネス」をやる。なんせタダだし、結構楽しい。
今日は、ロブの練習だったが、フォアのスピンが不足して、アウトもしくはショート。距離感は良いが、回転をもう少しかけるよう言われた。膝と腕の振りがイマイチみたいだ。打つ方をすぐに見てしまっているのも良くない。踏み込めると良いのだが。ロブか打ち込むのかばれないようにするというのも難しかった。良い練習になった。

2008年09月22日
1日2mm
テニス中は、やっぱり痛い。
新しいエルボバンドを購入。ZAMST。
でも、やっぱり痛い。
でも、やれないことはない。
4月末に発症した時を10とすると、現在のプレー中は6くらい。テニス後は更に下がって、4~5くらい。
プレー後は、炎症止めに、ロキソニンを飲む。
当日は、アイシングしても痛い。
ストレッチは、してもしなくても痛い。
しかし、ロキソニンが効いているのか、翌日の痛みがマシ。
(痛みがないわけじゃない、痛みはあります。)
治ってきているのかな~、って感じ。
1日2mmずつ前進している感じです。
年内は、かかりそうです。
シングルス復帰は、来年だね
。
昨日の試合、久々だからか、波に乗りきれず終わった。
いいとこなし。思った通りに打てたショットゼロ。
なんせ、フォアファンドが最悪でした。
肘をかばってるんだろうけど、それにしても…、って感じです。イメージはあるんだけどね~。厚いグリップの特訓をしなければ。
明日します。
新しいエルボバンドを購入。ZAMST。
でも、やっぱり痛い。
でも、やれないことはない。
4月末に発症した時を10とすると、現在のプレー中は6くらい。テニス後は更に下がって、4~5くらい。
プレー後は、炎症止めに、ロキソニンを飲む。
当日は、アイシングしても痛い。
ストレッチは、してもしなくても痛い。
しかし、ロキソニンが効いているのか、翌日の痛みがマシ。
(痛みがないわけじゃない、痛みはあります。)
治ってきているのかな~、って感じ。
1日2mmずつ前進している感じです。
年内は、かかりそうです。
シングルス復帰は、来年だね

昨日の試合、久々だからか、波に乗りきれず終わった。
いいとこなし。思った通りに打てたショットゼロ。
なんせ、フォアファンドが最悪でした。
肘をかばってるんだろうけど、それにしても…、って感じです。イメージはあるんだけどね~。厚いグリップの特訓をしなければ。
明日します。

2008年09月10日
握力UP作戦
9月に入ってから、握力を鍛え始めた。
駅までの道のりで、スポンジボールみたいなのをニギニギ。
家に帰れば、バネグリップをニギニギ。
リストカールが有効と聞いたけど、この握力を鍛える方が私には有効。
おかげで、肘の痛めていた箇所が、痩せていたのが筋肉が少しついてきた。
痛いのにやると逆効果なので、痛い時はやらない。
旦那に言わせると、私は肘に関しては神経質らしい。
ずっとテニスをしたいから、大事にしてるんだよ!
デメンティエワのように、ムキムキの体になってやろう
最近は、打点前を心掛けているが、グリップが気付くとセミウエスタンになっており、薄い握りの人が厚い握りの人のようなスピンをかけようとすると肘を痛める、と雑誌で読んだので、気をつけようと思う。
フェデラー5連覇おめでとう
駅までの道のりで、スポンジボールみたいなのをニギニギ。
家に帰れば、バネグリップをニギニギ。
リストカールが有効と聞いたけど、この握力を鍛える方が私には有効。
おかげで、肘の痛めていた箇所が、痩せていたのが筋肉が少しついてきた。
痛いのにやると逆効果なので、痛い時はやらない。
旦那に言わせると、私は肘に関しては神経質らしい。
ずっとテニスをしたいから、大事にしてるんだよ!
デメンティエワのように、ムキムキの体になってやろう

最近は、打点前を心掛けているが、グリップが気付くとセミウエスタンになっており、薄い握りの人が厚い握りの人のようなスピンをかけようとすると肘を痛める、と雑誌で読んだので、気をつけようと思う。
フェデラー5連覇おめでとう

2008年09月08日
テニス肘 その後
テニス肘を発症したのが4月末、今が9月初旬、ほぼ4ヵ月経った。
現在の私は、テニスは週1~2回、1回2時間程。終了後は氷水でアイシングしている。
体が温まるまでは多少痛みがあるが、温まってくると痛みはなくなる。
肘にはテーピング、バンド、どちらもしていない。手首にテーピングしている。
9月に入ってから、ようやく肘のストレッチをしても、違和感が無く、伸びてるな~という実感が出てきた。それまでは、やっぱりやや突っ張るような少し痛いような感じがして、充分伸ばせていなかった。
なかなか治るまでには時間がかかります。
半年は見ておかないといけないですね。
筋トレ、体幹を鍛える、等々、結構毎日か1日おきに続いています。おかげで、腹筋が隆起してきた。
現在の私は、テニスは週1~2回、1回2時間程。終了後は氷水でアイシングしている。
体が温まるまでは多少痛みがあるが、温まってくると痛みはなくなる。
肘にはテーピング、バンド、どちらもしていない。手首にテーピングしている。
9月に入ってから、ようやく肘のストレッチをしても、違和感が無く、伸びてるな~という実感が出てきた。それまでは、やっぱりやや突っ張るような少し痛いような感じがして、充分伸ばせていなかった。
なかなか治るまでには時間がかかります。
半年は見ておかないといけないですね。
筋トレ、体幹を鍛える、等々、結構毎日か1日おきに続いています。おかげで、腹筋が隆起してきた。

2008年08月10日
テニス肘のバンド
昨日は、スクールとその後夜に遊びでテニスをしたが、スクールの時から肘がやや痛い目で、夜は痛みは強くなった。
テニス肘バンドを2本持っているので、前腕全体に巻き付けてテニスしたら、前腕は痛くならなかったが、付け根だけは昨日も今日も結構痛い。
正しい巻き方ではないが、ちょっとでも負担が減ればと思いやってみた。結構良さそう。
アイシングは、昨日と今日、5℃くらいの氷水につけて10分、休憩10分、またアイシング10分。アイシング中は痛まないのに、やめて皮膚が常温に戻ると痛い。今週はお盆でスクールが休み。2週間肘を休ませよう。
痛みが治まった頃にまたテニスがあるから、なかなか治らない。
打点は前を心掛けているが、どうしても後ろになりがち。気をつけなければ。
オリンピックでフェデラーがダブルスに出る。TVでやってくれないかな~。
テニス肘バンドを2本持っているので、前腕全体に巻き付けてテニスしたら、前腕は痛くならなかったが、付け根だけは昨日も今日も結構痛い。
正しい巻き方ではないが、ちょっとでも負担が減ればと思いやってみた。結構良さそう。
アイシングは、昨日と今日、5℃くらいの氷水につけて10分、休憩10分、またアイシング10分。アイシング中は痛まないのに、やめて皮膚が常温に戻ると痛い。今週はお盆でスクールが休み。2週間肘を休ませよう。
痛みが治まった頃にまたテニスがあるから、なかなか治らない。
打点は前を心掛けているが、どうしても後ろになりがち。気をつけなければ。
オリンピックでフェデラーがダブルスに出る。TVでやってくれないかな~。
2008年08月08日
テニス肘は、慢性化
昨日になって、ようやく肘と前腕の痛みがとれた。プレイ後5日目にしてやっとだ。
明日、スクール後にまたアイシングをする時は、凍傷にならないように、冷たすぎない氷水を使う。4~10℃でも充分と思う。
今週、痛いうちから、筋トレを始めた。前腕に筋肉が少し盛り上がってきたように思う。これを続けて、打ち方にも気をつけて初めて、テニス肘の再発が防げる。そういう年齢になってきたのかもしれない。
明日、スクール後にまたアイシングをする時は、凍傷にならないように、冷たすぎない氷水を使う。4~10℃でも充分と思う。
今週、痛いうちから、筋トレを始めた。前腕に筋肉が少し盛り上がってきたように思う。これを続けて、打ち方にも気をつけて初めて、テニス肘の再発が防げる。そういう年齢になってきたのかもしれない。
2008年08月03日
テニス肘
昨日のテニス中からまた肘が痛くなった。
火曜の夜にテニスしてる時も途中から痛くなった。
きっかけは、フォアボレー。
前向きで打ったからだ。
完全に振って入れてしまった。
練習中もストロークで痛かった。
テニス肘かどうかは疑わしいが、
腱の付け根の筋肉が超筋肉痛。
付け根は昨日は痛くなかったのに、今日は痛いような、付け根でないような、微妙な位置。
先週、S先生に診てもらったら、「危険ですね~」と。
やっぱり、週1にしとこ。
筋肉が痩せてしまって、厳しい練習についていけてない。
今日は、朝アイシング。昼食後のロキソニン内服、モーラステープ張る。あ~あ。またかいな。
でも、復帰する時って、こんな感じだったと思う。7月に痛くならなかったのが不思議なくらいだ。
復帰して、また痛くなって、少し休んで、また復帰して、を繰り返して、何ともなくなるはずだ。今年中に普通に戻ればいいかな~と思ってる。
昨日は、アイシング(氷袋)をやりすぎた?時間が長すぎたかもしれない。凍傷になったのかもしれない。そんな痛さが今日あります。経験が活かされてないね。氷(氷水)なら、0度以上だから凍傷にならないって、どこぞの理学療法士が言ってたのだが。
ちなみに昨日は、アイシング、温め、アイシング、温めをやった。
今日は、もうアイシングしない。
火曜の夜にテニスしてる時も途中から痛くなった。
きっかけは、フォアボレー。
前向きで打ったからだ。
完全に振って入れてしまった。
練習中もストロークで痛かった。
テニス肘かどうかは疑わしいが、
腱の付け根の筋肉が超筋肉痛。
付け根は昨日は痛くなかったのに、今日は痛いような、付け根でないような、微妙な位置。
先週、S先生に診てもらったら、「危険ですね~」と。
やっぱり、週1にしとこ。
筋肉が痩せてしまって、厳しい練習についていけてない。
今日は、朝アイシング。昼食後のロキソニン内服、モーラステープ張る。あ~あ。またかいな。
でも、復帰する時って、こんな感じだったと思う。7月に痛くならなかったのが不思議なくらいだ。
復帰して、また痛くなって、少し休んで、また復帰して、を繰り返して、何ともなくなるはずだ。今年中に普通に戻ればいいかな~と思ってる。
昨日は、アイシング(氷袋)をやりすぎた?時間が長すぎたかもしれない。凍傷になったのかもしれない。そんな痛さが今日あります。経験が活かされてないね。氷(氷水)なら、0度以上だから凍傷にならないって、どこぞの理学療法士が言ってたのだが。
ちなみに昨日は、アイシング、温め、アイシング、温めをやった。
今日は、もうアイシングしない。
2008年08月02日
イップスに負けるな
これまでカミさんがテニス肘についていろいろ書いてきて、ようやく治ったようなので、今回から旦那にバトンタッチ。
夫婦でテニスを始めて10年くらい経つが、本気になったのはここ2年くらい。最近ではお互いに目標をもってテニスができるようになった。
今二人が一番練習しているのが、厚い握りでのファオハンド。何故かというとアウトを気にせず、思い切り振れるから。ただそれだけ。30代後半にさしかかって、思い切り振れるのは今しかできないし、今のうちにきっちり振り切ってスイングできるフォアハンドを手に入れたい。
そのため、昨年は軽いラケットから、重く飛ばないラケット(YONEX RDS001 MID)に変えた。
今日のスクールでは上手な人とストレートラリーを繰り返し練習。とにかく下からこすり上げるように、フォロースルーはワイパーで左の腰のあたりにくるように心掛ける。
できれば打つ瞬間に右足で蹴り上げて、打ったあとは右足が前に出るくらいまで打つ。最初はなかなかできなかったが、かけ声と同時にスイングするとちょっとはできるようになった。スピンもかかってる、と思う。たぶん。
この後、ダブルス形式でデュースサイドでのストロークラリー。ここで、アクシデント発生。しばらく潜んでいたイップスが発生した。
以前、急にフォアハンドが振れなくなることがあり、いろいろ調べるとイップスらしく、今回久しぶりに顔を出した。こうなると、厚い握りどころではなく、普通に返すことさえできなくなる。というわけで、もうめちゃくちゃ、一緒に練習していたNさん、Mさんごめんね。
僕の場合のイップスは試合などの力の入る時や、今回のように左肩が開きやすいデュースサイドでのストロークの時に突然起きる。症状は、打つ瞬間にスイングが分からなくなる、打点が分からない、インパクトが分からない、とにかく分からないことだらけになる。(なかなか言葉では伝えられない)初めてなった時は、とにかくどうして良いかわからず、本気でテニスを辞めようと思ったほど、辛かった。あの時はカミさんに本当に迷惑かけた。(以前、テレビで石原良○さんが卓球をしてた時に、ファオハンドでなってた。その他にも実はいっぱい苦しんでいる人がいる。プロもアマチュアも素人も)
最近では、イップスが顔を出すと、振らなくても入るように、フレームが硬く、軽いラケットに代えて、デュースサイドでのフォアはスライスで返し、アドサイドでファオハンドをうち続けるなどしていると少しづつ治るのがわかるようになった。
今日のレッスンでは、イップスが出たあと、すぐに簡単な試合練習だったため、なんとか大事に至らずに終えることができた。
それにしてもいつの日か根本的に治る日がきてほしい。たかがテニス、されどテニス。でも、絶対に治そうと思う。今日からいろいろと研究することにした。
ところで、イップスが起きた時は、不思議とボレーとバックハンドが好調になる。ちょっと微妙。
夫婦でテニスを始めて10年くらい経つが、本気になったのはここ2年くらい。最近ではお互いに目標をもってテニスができるようになった。
今二人が一番練習しているのが、厚い握りでのファオハンド。何故かというとアウトを気にせず、思い切り振れるから。ただそれだけ。30代後半にさしかかって、思い切り振れるのは今しかできないし、今のうちにきっちり振り切ってスイングできるフォアハンドを手に入れたい。
そのため、昨年は軽いラケットから、重く飛ばないラケット(YONEX RDS001 MID)に変えた。
今日のスクールでは上手な人とストレートラリーを繰り返し練習。とにかく下からこすり上げるように、フォロースルーはワイパーで左の腰のあたりにくるように心掛ける。
できれば打つ瞬間に右足で蹴り上げて、打ったあとは右足が前に出るくらいまで打つ。最初はなかなかできなかったが、かけ声と同時にスイングするとちょっとはできるようになった。スピンもかかってる、と思う。たぶん。
この後、ダブルス形式でデュースサイドでのストロークラリー。ここで、アクシデント発生。しばらく潜んでいたイップスが発生した。
以前、急にフォアハンドが振れなくなることがあり、いろいろ調べるとイップスらしく、今回久しぶりに顔を出した。こうなると、厚い握りどころではなく、普通に返すことさえできなくなる。というわけで、もうめちゃくちゃ、一緒に練習していたNさん、Mさんごめんね。
僕の場合のイップスは試合などの力の入る時や、今回のように左肩が開きやすいデュースサイドでのストロークの時に突然起きる。症状は、打つ瞬間にスイングが分からなくなる、打点が分からない、インパクトが分からない、とにかく分からないことだらけになる。(なかなか言葉では伝えられない)初めてなった時は、とにかくどうして良いかわからず、本気でテニスを辞めようと思ったほど、辛かった。あの時はカミさんに本当に迷惑かけた。(以前、テレビで石原良○さんが卓球をしてた時に、ファオハンドでなってた。その他にも実はいっぱい苦しんでいる人がいる。プロもアマチュアも素人も)
最近では、イップスが顔を出すと、振らなくても入るように、フレームが硬く、軽いラケットに代えて、デュースサイドでのフォアはスライスで返し、アドサイドでファオハンドをうち続けるなどしていると少しづつ治るのがわかるようになった。
今日のレッスンでは、イップスが出たあと、すぐに簡単な試合練習だったため、なんとか大事に至らずに終えることができた。
それにしてもいつの日か根本的に治る日がきてほしい。たかがテニス、されどテニス。でも、絶対に治そうと思う。今日からいろいろと研究することにした。
ところで、イップスが起きた時は、不思議とボレーとバックハンドが好調になる。ちょっと微妙。
2008年07月25日
最終回~(多分)~
7/21、久々の試合(団体戦)。
肘にはテーピングと肘バンドをして参加した。
サーブは、各試合にダブルフォルト1~2回あるが、キープとブレイク(された)数は4:6くらいか。
フォアファンドが、振れなかった。ボールの先を見てしまい、アウトやネットが多かった。これは、テニス肘になる前からそうだったから、今後何とかしないといけない最重要課題。それと、特にフォアは、もっとスピンをかけて入るようにして、相手を後ろにとどめておかないといけない、と実感。もう少し厚めに握って打てるようにしなければ。
それにしても、相手がうますぎた。1ランク上の人が多く、勉強になった。
ストレートもよく抜かれた。私のポーチに出るタイミングが早いのだろう。
私はほとんどストレートを打てなかった。
相手のように、前衛の時はもっと前に詰めて、下がらないようにしなければ。
肘の痛みはなく、何とか2.5試合できた。良かった。
夜、反省がてらに、旦那と二人でテニス練習。
やや厚めの握りで、低い打点でスピンをかけたのが良くなくて、2回くらい肘にびりっと来て、ショックを受けたが、高い打点で打つようにすると大丈夫だった。
ムチのように、当たる時にバシッと打てるとすごくいい玉が飛んでった。
しかし、火~木まで右前腕のすごい筋肉痛だった。テニス肘テストはマイナスだったが、それもわからないくらいの筋肉痛だった。アイシングは月曜はしたが、火曜以降はせず。した方が良かったかな、と思った。熱感は前腕の力こぶの所にあったが、腱の付け根のごく近いところも痛みはあった。やっぱりまだ無理したらダメだ、反省。せっかく治ったのに、もうこの2ヵ月のことを忘れかけている。怪我がなくて初めてテニスができるのに、バカだ、私は。
そういうわけで、この週末は、夏バテもしていることもあり、日曜だけテニスします。土曜はひたすら寝る!
縁があって、このブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。一応、テニス肘に関する記録は終了します。また何か気付いたことがあれば、書き込んでみたいと思いますが、なにせ飽きやすい性格なので、なかなか日記は続きません。
タイトルの強気でいこう!には、全く触れなかったけど、試合で、ゲームで、練習でうまくいかず自分に腹が立って落ち込んで、しかしそこからもっとうまくなろうとヤル気を出す…、そんなことの繰り返しで、いつか中上級になれることを目指して、今後もテニスをしていきたいと思っています。
趣味でテニスをしている、(私を含め)テニス命の皆さん!いつまでもテニスをするために、怪我だけはしないよう、気をつけて、そして楽しんでやりましょう。
肘にはテーピングと肘バンドをして参加した。
サーブは、各試合にダブルフォルト1~2回あるが、キープとブレイク(された)数は4:6くらいか。
フォアファンドが、振れなかった。ボールの先を見てしまい、アウトやネットが多かった。これは、テニス肘になる前からそうだったから、今後何とかしないといけない最重要課題。それと、特にフォアは、もっとスピンをかけて入るようにして、相手を後ろにとどめておかないといけない、と実感。もう少し厚めに握って打てるようにしなければ。
それにしても、相手がうますぎた。1ランク上の人が多く、勉強になった。
ストレートもよく抜かれた。私のポーチに出るタイミングが早いのだろう。
私はほとんどストレートを打てなかった。
相手のように、前衛の時はもっと前に詰めて、下がらないようにしなければ。
肘の痛みはなく、何とか2.5試合できた。良かった。
夜、反省がてらに、旦那と二人でテニス練習。
やや厚めの握りで、低い打点でスピンをかけたのが良くなくて、2回くらい肘にびりっと来て、ショックを受けたが、高い打点で打つようにすると大丈夫だった。
ムチのように、当たる時にバシッと打てるとすごくいい玉が飛んでった。
しかし、火~木まで右前腕のすごい筋肉痛だった。テニス肘テストはマイナスだったが、それもわからないくらいの筋肉痛だった。アイシングは月曜はしたが、火曜以降はせず。した方が良かったかな、と思った。熱感は前腕の力こぶの所にあったが、腱の付け根のごく近いところも痛みはあった。やっぱりまだ無理したらダメだ、反省。せっかく治ったのに、もうこの2ヵ月のことを忘れかけている。怪我がなくて初めてテニスができるのに、バカだ、私は。
そういうわけで、この週末は、夏バテもしていることもあり、日曜だけテニスします。土曜はひたすら寝る!
縁があって、このブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。一応、テニス肘に関する記録は終了します。また何か気付いたことがあれば、書き込んでみたいと思いますが、なにせ飽きやすい性格なので、なかなか日記は続きません。
タイトルの強気でいこう!には、全く触れなかったけど、試合で、ゲームで、練習でうまくいかず自分に腹が立って落ち込んで、しかしそこからもっとうまくなろうとヤル気を出す…、そんなことの繰り返しで、いつか中上級になれることを目指して、今後もテニスをしていきたいと思っています。
趣味でテニスをしている、(私を含め)テニス命の皆さん!いつまでもテニスをするために、怪我だけはしないよう、気をつけて、そして楽しんでやりましょう。

2008年07月19日
最終回への道 ~その2~
今日はスクールだった。
とっさの弾みで、片手バックのボレーをしても痛みはなかったが、何回かすると前腕がジワーンとしてきた。ストロークで回転をかけようとするあまりか、足が動いていないからもあるが、手打ちになり、ボールが全く飛ばない。打点がフォアバック共におかしい。窮屈なのだろう。
あまりに暑くて、集中しにくかった。
サーブを打つ機会があったが、暑さで疲れてしまい、なんだか打ちたくなくなって、打たなかった。
こんなことで夏を乗り切れるのだろうか。
ガットの張り替えが出来上がっていて、ショートラリーの時から柔らかさを感じて、ストロークで最初なんか変な音に感じたが、そのうちガットがなじんできて音は普通に戻った。
柔らかくて打ちやすい。その分反発性がないから飛んでいかないのかも。コントロール性は良いと思う。特にボレー!ストロークに関しては、よくわからなかったが、肘には負担が少なそう。振動が少ないのは実感できた。
今度はバボラのエクセル、次にゴーセンのテックガット16を試して、その次は、バボラのシントロニックブリオを試して、最終的に4つの中から選ぼうと思っている。来年中に決めるつもりです。
練習後は、しっかり氷水アイシングしました。冷たいので、しびれても気持ちよい!
とっさの弾みで、片手バックのボレーをしても痛みはなかったが、何回かすると前腕がジワーンとしてきた。ストロークで回転をかけようとするあまりか、足が動いていないからもあるが、手打ちになり、ボールが全く飛ばない。打点がフォアバック共におかしい。窮屈なのだろう。
あまりに暑くて、集中しにくかった。
サーブを打つ機会があったが、暑さで疲れてしまい、なんだか打ちたくなくなって、打たなかった。
こんなことで夏を乗り切れるのだろうか。
ガットの張り替えが出来上がっていて、ショートラリーの時から柔らかさを感じて、ストロークで最初なんか変な音に感じたが、そのうちガットがなじんできて音は普通に戻った。
柔らかくて打ちやすい。その分反発性がないから飛んでいかないのかも。コントロール性は良いと思う。特にボレー!ストロークに関しては、よくわからなかったが、肘には負担が少なそう。振動が少ないのは実感できた。
今度はバボラのエクセル、次にゴーセンのテックガット16を試して、その次は、バボラのシントロニックブリオを試して、最終的に4つの中から選ぼうと思っている。来年中に決めるつもりです。

練習後は、しっかり氷水アイシングしました。冷たいので、しびれても気持ちよい!

2008年07月18日
最終回への道~その1~
テニス肘を再発させてはや2.5ヵ月、テニスを再開して3週間目、ずいぶん良くなりました。
今回は注射で劇的に良くなって、本当に嬉しかった。注射がすぐに(ここでは数分から数時間という意味、最大1日まで)効いたわけではなく、数週間かかって良くなったことが意外だった。医者も2~3週間でじわじわ効くから、と言っていたが本当だったのだ。
現在の症状は、マウスとキーボードとクーラーで若干だるかったり、キーーンとしたりするが、テニスでは痛みがない。
この3連休のうち2日はテニスの予定。そこでまずまずのサーブが打てるようになれば、この記録は終了しようと思う。
たくさんのブログの中から、偶然目にしてくださった方で、テニス肘に苦しんでいる方がいたら、こういう例もあるので参考にしてもらえたらと思う。
筋トレだけで治る人もいるし、安静だけで治る人もいるし、少々の痛みなら、エルボバンドで休まずにする人もいるし、ホントいろいろです。
今回は注射で劇的に良くなって、本当に嬉しかった。注射がすぐに(ここでは数分から数時間という意味、最大1日まで)効いたわけではなく、数週間かかって良くなったことが意外だった。医者も2~3週間でじわじわ効くから、と言っていたが本当だったのだ。
現在の症状は、マウスとキーボードとクーラーで若干だるかったり、キーーンとしたりするが、テニスでは痛みがない。
この3連休のうち2日はテニスの予定。そこでまずまずのサーブが打てるようになれば、この記録は終了しようと思う。
たくさんのブログの中から、偶然目にしてくださった方で、テニス肘に苦しんでいる方がいたら、こういう例もあるので参考にしてもらえたらと思う。
筋トレだけで治る人もいるし、安静だけで治る人もいるし、少々の痛みなら、エルボバンドで休まずにする人もいるし、ホントいろいろです。
2008年07月14日
上からサーブ
無謀にもこの土日、スクールへ行った。
どのショットも痛くはなかったが、ラケットを引くのが遅いと言われた。打点が後ろになると、手打ちになって、またテニス肘再発の危機である。気をつけなければ。打点は、前!
サーブも恐る恐る上から打ってみた。コンチネンタルで打ったが、なんと痛くない。すごいな~、注射って。
5割の力も入れずに打ったが、時々オフショットになったりして冷や冷やしたが、痛みなく打てた。しかし、ゲーム形式になって、打つ回数が増えると、だるーくなってきて、あわててストレッチした。結局、痛みはその後も来ず、だるーい感じだけ。マッサージ、ストレッチ、アイシング(順不同)をしっかりした。
日曜も同じようなメニュー。冷やしすぎたのか、クーラーで冷えたのか、キーンと引っ張る痛み。触ると冷たーい!!慌てて、お湯で温めたら、楽になった。
冷やすのと温めるのを交互にして、最後は温めて終わるのが一番良いようで。ただ、プレー当日は、冷やすだけでいいのではと思い、アイシングだけにしている。
今日は、やっぱり腕がだるく、上顆の付け根より1横指指側が筋肉痛。押さえて揉むと気持ちよい。水曜には消えているだろう。テニス肘自己テスト、マイナス。良かった。
ガットの張り替えに出した。今度は初挑戦のテックガット16ランプリール。前から張ってみたかったが高くて手が出ず。今回、半額になっていたので、買ってしまった。楽しみだ~。
どのショットも痛くはなかったが、ラケットを引くのが遅いと言われた。打点が後ろになると、手打ちになって、またテニス肘再発の危機である。気をつけなければ。打点は、前!
サーブも恐る恐る上から打ってみた。コンチネンタルで打ったが、なんと痛くない。すごいな~、注射って。
5割の力も入れずに打ったが、時々オフショットになったりして冷や冷やしたが、痛みなく打てた。しかし、ゲーム形式になって、打つ回数が増えると、だるーくなってきて、あわててストレッチした。結局、痛みはその後も来ず、だるーい感じだけ。マッサージ、ストレッチ、アイシング(順不同)をしっかりした。
日曜も同じようなメニュー。冷やしすぎたのか、クーラーで冷えたのか、キーンと引っ張る痛み。触ると冷たーい!!慌てて、お湯で温めたら、楽になった。
冷やすのと温めるのを交互にして、最後は温めて終わるのが一番良いようで。ただ、プレー当日は、冷やすだけでいいのではと思い、アイシングだけにしている。
今日は、やっぱり腕がだるく、上顆の付け根より1横指指側が筋肉痛。押さえて揉むと気持ちよい。水曜には消えているだろう。テニス肘自己テスト、マイナス。良かった。
ガットの張り替えに出した。今度は初挑戦のテックガット16ランプリール。前から張ってみたかったが高くて手が出ず。今回、半額になっていたので、買ってしまった。楽しみだ~。

2008年07月07日
今日の症状
今日は、やっぱり肘の付け根のごく近く、結局付け根?という部分の圧痛がある。前回テニスした後と一緒だ。
腕がだるいのも一緒。
左腕と比べて、右腕の筋肉がかなり落ちている。触った感じでわかる。
毎日、また筋肉つけていかないとな~。
一昨日と昨日、アイシングした。
炎症があると思われる時期は、シャワーで温めないようにしているが、触って冷たいときは軽く温めて、その後アイシングしている。良くなってきたら、順序は逆なんだろうけど。炎症がある時は、アイシングだけにしている。
腕がだるいのも一緒。
左腕と比べて、右腕の筋肉がかなり落ちている。触った感じでわかる。
毎日、また筋肉つけていかないとな~。
一昨日と昨日、アイシングした。
炎症があると思われる時期は、シャワーで温めないようにしているが、触って冷たいときは軽く温めて、その後アイシングしている。良くなってきたら、順序は逆なんだろうけど。炎症がある時は、アイシングだけにしている。
2008年07月06日
考察①
①サーブも打てないようなテニス肘になった場合、痛みが長引く(1~2週間以上:今回に関しては1ヵ月経過しても痛みがとれなかった)場合、ストレッチよりは注射が効果あった。ストレッチは逆に痛みを増長した。今後はこのような痛みの場合、即注射をして、炎症を抑えるのがいいと思う。
アイシングは受傷後、1週間以内の終了で可。
②注射後は2~3週間テニス禁止(医者にそう言われた)。今回、注射は初めてだったので、慎重に慎重を重ね、約3週間テニスはしなかった。
注射で痛みがとれてから、ストレッチと軽い筋トレを開始する。
③休んでいる間に、イメージトレーニングをしておく。
痛くなければ、何も持たずに素振り。もしくは、ラケットを短く持つかそれより軽い物を持って。
④全く運動しないのは不健康なので、涼しい時にランニング、左手のみでテニスはした方が良いが、左手テニスは相手に迷惑をかけるし、自分もモヤモヤが残る。左手テニスは旦那を相手にもしくは壁打ちすると良い。
⑤アミノコラーゲンの効果は不明。
ビタミンEの効果も不明。
QPコーワiは私には合わなかった。胃が重くなり、ひどい頭痛が持続した。飲むのを止めたら治ったので、天候のせいもあるかもしれないが(季節が梅雨時だった)、よくよく考えるとQPコーワだったように思う。元々サプリメント嫌いなので、今後は頼らないようにする。
⑤再開後は、(今回は、5月~6月と2ヵ月休んだ。3ヵ月目に再開)
・週1テニスにしておく。
・ガンガン打たない。
・肘は絶対伸ばしきらない。遠いフォア・バックボレー、スマッ シュ、低く遠いボール等は(もう大丈夫と思えるようになるまでは)無理に打たない。
・体の回転と膝を使って打つ。
・ベースラインからベースラインまで飛ばなくてもガッカリ しない。筋力が落ちているから当たり前。
・アイシングをきっちりやる。
・できれば、ゼロスイングをやってみる。楽に飛ぶ。
・今まで以上にボールを最後までよく見る。
・フォアで、体が開かないように、左手で調整する。
・重心を低く、足の幅はラケット1本分で。
アイシングは受傷後、1週間以内の終了で可。
②注射後は2~3週間テニス禁止(医者にそう言われた)。今回、注射は初めてだったので、慎重に慎重を重ね、約3週間テニスはしなかった。
注射で痛みがとれてから、ストレッチと軽い筋トレを開始する。
③休んでいる間に、イメージトレーニングをしておく。
痛くなければ、何も持たずに素振り。もしくは、ラケットを短く持つかそれより軽い物を持って。
④全く運動しないのは不健康なので、涼しい時にランニング、左手のみでテニスはした方が良いが、左手テニスは相手に迷惑をかけるし、自分もモヤモヤが残る。左手テニスは旦那を相手にもしくは壁打ちすると良い。
⑤アミノコラーゲンの効果は不明。
ビタミンEの効果も不明。
QPコーワiは私には合わなかった。胃が重くなり、ひどい頭痛が持続した。飲むのを止めたら治ったので、天候のせいもあるかもしれないが(季節が梅雨時だった)、よくよく考えるとQPコーワだったように思う。元々サプリメント嫌いなので、今後は頼らないようにする。
⑤再開後は、(今回は、5月~6月と2ヵ月休んだ。3ヵ月目に再開)
・週1テニスにしておく。
・ガンガン打たない。
・肘は絶対伸ばしきらない。遠いフォア・バックボレー、スマッ シュ、低く遠いボール等は(もう大丈夫と思えるようになるまでは)無理に打たない。
・体の回転と膝を使って打つ。
・ベースラインからベースラインまで飛ばなくてもガッカリ しない。筋力が落ちているから当たり前。
・アイシングをきっちりやる。
・できれば、ゼロスイングをやってみる。楽に飛ぶ。
・今まで以上にボールを最後までよく見る。
・フォアで、体が開かないように、左手で調整する。
・重心を低く、足の幅はラケット1本分で。
2008年07月06日
スクールへ
昨日の朝、突然スクールへ行ってみよう(再開してみよう)と思い、スクールへ行った。全然そのつもりはなく、犬を連れてスクール横の公園へ行くつもりだったのだが、犬があまりに暑さでばてているのを見て、これは無理だ、1人で公園行って散策してもな~、と思っていた時に出た考えだった。
スクールへ行ってショートラリーして、ボレーボレー(右手は厚く)して、玉だし、ダブルス形式(ポーチが主体)をしたが、なんとスマッシュもゆっくりだが3回も打ってしまい、痛くなくて驚いた。そのうち気付くとボレーもコンチネンタルで握っていて、痛くなかったのでまた驚いた。
なんと、結局全てのメニューをみんなと同じにこなせた。
結構治っていたのね、私の肘!
終わってからストレッチはしたが、アイシングの物品を忘れたことに気付き、昼ご飯の店の水に入ってた氷でじかにアイスマッサージした。結構これが良かった。
その後、もう前から第2回リハビリテニスのためにコートを確保していたため(キャンセルできなかった)、夕方テニスを1時間だけした。軽めにゆっくりラリー主体でした。帰ってビニール氷アイシング。お風呂の後にも、氷水アイシング。シップ。寝る。
今日は、ひたすら寝れた。体を動かして汗をかくって大事だな~、と思った。
右腕がさすがに筋肉痛、特に手首周り、変な言い方だが、自殺する時に切る辺りが一番筋肉痛だ。その反対側の手の甲側も同じくらい筋肉痛。
肘の痛みは、ゼロ。0.1もない。昨日の夜はさすがに1~2くらいのだるさがあった。でも痛くはなかった。
このまま、週1くらいでしばらくやっていこうと思う。
スクールへ行ってショートラリーして、ボレーボレー(右手は厚く)して、玉だし、ダブルス形式(ポーチが主体)をしたが、なんとスマッシュもゆっくりだが3回も打ってしまい、痛くなくて驚いた。そのうち気付くとボレーもコンチネンタルで握っていて、痛くなかったのでまた驚いた。
なんと、結局全てのメニューをみんなと同じにこなせた。
結構治っていたのね、私の肘!
終わってからストレッチはしたが、アイシングの物品を忘れたことに気付き、昼ご飯の店の水に入ってた氷でじかにアイスマッサージした。結構これが良かった。
その後、もう前から第2回リハビリテニスのためにコートを確保していたため(キャンセルできなかった)、夕方テニスを1時間だけした。軽めにゆっくりラリー主体でした。帰ってビニール氷アイシング。お風呂の後にも、氷水アイシング。シップ。寝る。
今日は、ひたすら寝れた。体を動かして汗をかくって大事だな~、と思った。
右腕がさすがに筋肉痛、特に手首周り、変な言い方だが、自殺する時に切る辺りが一番筋肉痛だ。その反対側の手の甲側も同じくらい筋肉痛。
肘の痛みは、ゼロ。0.1もない。昨日の夜はさすがに1~2くらいのだるさがあった。でも痛くはなかった。
このまま、週1くらいでしばらくやっていこうと思う。
2008年07月04日
暑い!
暑いからか、体温が上がって血行が良くなってる?のか、肘の痛みはなし。エアサーブをしても(何も持たずにだが)痛くない。いい傾向です。
マッサージしてます。やっぱりマウスとキーボード打つと腕がだるい。
入力は短めにします。
マッサージしてます。やっぱりマウスとキーボード打つと腕がだるい。
入力は短めにします。
2008年07月03日
こんなもんかな
この火曜と水曜は、注射した部分ではないが、すごく近い部分、結局腱の付け根になるが、押さえると軽い圧痛があった。
月曜はアイシングをして、火曜以降はしなかった、と思う。
今日は圧痛は消えていて、なんだか腕が細くなったように感じた。
筋肉が落ちたのだろうな~。悲しい。
7月から軽い筋トレをしている。ホントに軽いので、やらなくてもいいのではと思う程だが、しないよりはいいはず、と思いやっている。
自転車を往復1時間こいだが、右腕がじんわりだるい。まだまだだね(by 越前リョーマ)
月曜はアイシングをして、火曜以降はしなかった、と思う。
今日は圧痛は消えていて、なんだか腕が細くなったように感じた。
筋肉が落ちたのだろうな~。悲しい。
7月から軽い筋トレをしている。ホントに軽いので、やらなくてもいいのではと思う程だが、しないよりはいいはず、と思いやっている。
自転車を往復1時間こいだが、右腕がじんわりだるい。まだまだだね(by 越前リョーマ)

2008年06月30日
第1回リハビリテニス
昨日、居ても立ってもいられず、テニスをしてやろうと思い、夜の7時から8時30分までコート借りて、だんなとテニスした。
7月5日まで待とう、と強い決心だったが、体調が超不良で、家にいると頭痛がして耐えられなくなり、壁打ちもあるしミニテニスなら、両手でしたらいいだろう、痛くなったらやめたらいいヤン!と思い、テニスコートへ向かった。
最初15分位ミニテニス、両手フォアハンドで。打点を見失っていたが、そのうち思い出してちゃんと当たるようになった。最初のうちは、怖くてなかなか打てなかった。
次、壁打ち。結構これが自分のペースでできて良かった。ボールとの間合いが自分の間合いでない時、無理して打つと手首とかにも負担が来るので、打つのをやめればいいし、ボールが早く返ってくるので、早くラケットを構える練習になった。相手がいて打つのも、それはそれでゆっくりしたラリーになってフォームを考えながら打てて良かった。
バックハンドの遠い・低いボールは打たないようにした。肘が伸びきって痛みが出るだろうから。足で追いつければいいのだろうけど。足が止まってる~。
その次、欲張って、ロングならぬ、ミドルラリー。
いわゆるデッドゾーンでのラリー。なぜかというと、ベースラインからのラリーはまだしんどかったから。まだ第1回目なので、無理は禁物なのだ。1ヵ月かけて、サーブとちゃんとコンチネンタルで持ったフォアボレーまでできるようにと考えている。
サーブを打ってみようとラケット短く持って構えてボールまで投げたけど、怖くてボールを打てなかった。
ミニテニス以外は片手でフォアを打った。両手方がいいと思って打っていたが、逆に窮屈でうまく当たらず腕に響くのでやめた。打点を前・高くにすることを心掛けた。結構いいボールが飛んでいった。プレー中、後の痛みはなかった。奇跡!プレー前にストレッチした時に、突っ張ったような違和感があったくらい。プレー中と後にストレッチしたが痛みなし。ツッパリ感なし。
終了後、氷をビニル袋に入れてサポーターで固定したアイシング。風呂で全身ぬるま湯浴。風呂後、念のためアイシング。肘以外のストレッチ。寝る。
第2回は7/5予定。
汗をかいたからか、よく眠れた。頭痛も少しマシ。メガネの鼻当てがいがんでいるから頭痛いのかもしれない。
ちなみに、今日は肘痛なし、筋肉痛なし。ストレッチでツッパリ感少々。
次回の課題。
足を動かす。重心は低めに。足の幅を思っているより広く。
体の回転で打つ。左手重要。
肘を伸ばし切って打たない!軽く曲げておく。
打点は思っているより前で。ボールの高い位置で。
打ちたい球種・コース=ボールのどこを打つか考える。
追記:前腕の手のひら側、特に、肘が屈曲する部分が筋肉痛になってきた。
患部の腱の付け根は、テニス肘テストでは痛くないが、押さえると筋肉痛用の痛み。微妙~。やっぱりまだ治ってないのね…。
7月5日まで待とう、と強い決心だったが、体調が超不良で、家にいると頭痛がして耐えられなくなり、壁打ちもあるしミニテニスなら、両手でしたらいいだろう、痛くなったらやめたらいいヤン!と思い、テニスコートへ向かった。
最初15分位ミニテニス、両手フォアハンドで。打点を見失っていたが、そのうち思い出してちゃんと当たるようになった。最初のうちは、怖くてなかなか打てなかった。
次、壁打ち。結構これが自分のペースでできて良かった。ボールとの間合いが自分の間合いでない時、無理して打つと手首とかにも負担が来るので、打つのをやめればいいし、ボールが早く返ってくるので、早くラケットを構える練習になった。相手がいて打つのも、それはそれでゆっくりしたラリーになってフォームを考えながら打てて良かった。
バックハンドの遠い・低いボールは打たないようにした。肘が伸びきって痛みが出るだろうから。足で追いつければいいのだろうけど。足が止まってる~。
その次、欲張って、ロングならぬ、ミドルラリー。
いわゆるデッドゾーンでのラリー。なぜかというと、ベースラインからのラリーはまだしんどかったから。まだ第1回目なので、無理は禁物なのだ。1ヵ月かけて、サーブとちゃんとコンチネンタルで持ったフォアボレーまでできるようにと考えている。
サーブを打ってみようとラケット短く持って構えてボールまで投げたけど、怖くてボールを打てなかった。
ミニテニス以外は片手でフォアを打った。両手方がいいと思って打っていたが、逆に窮屈でうまく当たらず腕に響くのでやめた。打点を前・高くにすることを心掛けた。結構いいボールが飛んでいった。プレー中、後の痛みはなかった。奇跡!プレー前にストレッチした時に、突っ張ったような違和感があったくらい。プレー中と後にストレッチしたが痛みなし。ツッパリ感なし。
終了後、氷をビニル袋に入れてサポーターで固定したアイシング。風呂で全身ぬるま湯浴。風呂後、念のためアイシング。肘以外のストレッチ。寝る。
第2回は7/5予定。
汗をかいたからか、よく眠れた。頭痛も少しマシ。メガネの鼻当てがいがんでいるから頭痛いのかもしれない。
ちなみに、今日は肘痛なし、筋肉痛なし。ストレッチでツッパリ感少々。
次回の課題。
足を動かす。重心は低めに。足の幅を思っているより広く。
体の回転で打つ。左手重要。
肘を伸ばし切って打たない!軽く曲げておく。
打点は思っているより前で。ボールの高い位置で。
打ちたい球種・コース=ボールのどこを打つか考える。
追記:前腕の手のひら側、特に、肘が屈曲する部分が筋肉痛になってきた。
患部の腱の付け根は、テニス肘テストでは痛くないが、押さえると筋肉痛用の痛み。微妙~。やっぱりまだ治ってないのね…。
2008年06月29日
ストレス
テニスしてないからか、おなかは空かないし、食は細くなるし、当然体重は減るし、元気はないし。どっか悪いんちゃうかな、と本気で思ってしまう。
胃が悪いからか、胃の不快感がある。薬を飲むとマシ。
思考がマイナスに傾いているぜ。
テニス鬱病と名付ける。
昨日から今日は特に頭痛がする。天気が変なせいか。
なじみのテニスショップでウエアをダンナに買わせる。
妙に似合っていて、嬉しい。かなりうまそうに見える。
実際の腕前と見合ってないのが残念。
しかし、テニスウエアだけはかっこいいのを着たいので、ある程度の出費はいたしかたないのである。。普段着はそうでもないんだけどね。
ガットはゴーセンのテックガット16ランプリールがお買い得だったので初めて買ってみた。楽しみだな~、マルチファイバー。
肘の具合は変わらず。
注射して良かった。注射してなかったら、まだ痛かっただろう。それこそ、ホントに気が滅入っているだろう。
7月からは、ホントにちゃんと筋トレしよ。
胃が悪いからか、胃の不快感がある。薬を飲むとマシ。
思考がマイナスに傾いているぜ。
テニス鬱病と名付ける。
昨日から今日は特に頭痛がする。天気が変なせいか。
なじみのテニスショップでウエアをダンナに買わせる。
妙に似合っていて、嬉しい。かなりうまそうに見える。
実際の腕前と見合ってないのが残念。
しかし、テニスウエアだけはかっこいいのを着たいので、ある程度の出費はいたしかたないのである。。普段着はそうでもないんだけどね。
ガットはゴーセンのテックガット16ランプリールがお買い得だったので初めて買ってみた。楽しみだな~、マルチファイバー。

肘の具合は変わらず。
注射して良かった。注射してなかったら、まだ痛かっただろう。それこそ、ホントに気が滅入っているだろう。
7月からは、ホントにちゃんと筋トレしよ。
2008年06月28日
ずいぶん良くなった。
冷房で冷えるとキーンと肘が痛いのと、パソコンをすると腕がだるいくらいで、後の症状は特になし。ストレッチしても注射以前のように痛くなったりしないのが嬉しい。
来月からボチボチやろうと思います。
昨日、セサミンの試供品が当たった!
ビタミンEで、血行促進だ!
アミノコラーゲンはなかなか減らない。
1日7gは、結構きつい。多分半分位しか摂取していない。
外見も特に変わりないようです。肌はプルプルもモチモチもしてませんわ。
今日からなじみのテニスショップのセールです。
好きなのがあれば買おうっと。
来月からボチボチやろうと思います。
昨日、セサミンの試供品が当たった!
ビタミンEで、血行促進だ!
アミノコラーゲンはなかなか減らない。
1日7gは、結構きつい。多分半分位しか摂取していない。
外見も特に変わりないようです。肌はプルプルもモチモチもしてませんわ。
今日からなじみのテニスショップのセールです。
好きなのがあれば買おうっと。
2008年06月25日
荷物を持つと…。
痛みはなく、治ったのかな~って感じだけど、右腕を伸ばして荷物をさげると、何となく痛くなりそうなジワーとした違和感。
肘を軽く曲げて物を持ちましょう。テニスの時もね。
昨日電気屋で低周波治療器を初めて試した。
ビリビリきて、なぜか薬指が周波に合わせて勝手に曲がる!気持ち悪ーい、でも、おもしろかった。買いたかったが、効果が分からないし、すぐ飽きそうなのでやめました。
腕が重だるく感じるこの2,3日。軽くストレッチしたが痛みがないので、だるさを感じたらすることとする。
この月曜に小耳に挟んだ話。「肘が痛くてストレッチができないようなら、ストレッチをするために注射をした方がよい。5回注射して効かなかった人に、内視鏡での手術をする。緊張している(うる覚え、ピンと張った、というニュアンスで言っていたような)腱を切る。石灰化している石灰を取る。(by しまりん)」
肘を軽く曲げて物を持ちましょう。テニスの時もね。
昨日電気屋で低周波治療器を初めて試した。
ビリビリきて、なぜか薬指が周波に合わせて勝手に曲がる!気持ち悪ーい、でも、おもしろかった。買いたかったが、効果が分からないし、すぐ飽きそうなのでやめました。
腕が重だるく感じるこの2,3日。軽くストレッチしたが痛みがないので、だるさを感じたらすることとする。
この月曜に小耳に挟んだ話。「肘が痛くてストレッチができないようなら、ストレッチをするために注射をした方がよい。5回注射して効かなかった人に、内視鏡での手術をする。緊張している(うる覚え、ピンと張った、というニュアンスで言っていたような)腱を切る。石灰化している石灰を取る。(by しまりん)」
2008年06月24日
痛みはないが。
相変わらず痛みがない。
日曜に右手で500mlのペットボトルで筋トレしたら、筋肉痛になった。力こぶのところ。
今週末にガットをエルセル130に張り替えて7/5からリハビリテニスするぞ。
マウスを右手で使うと、重だるく嫌な感じです。
肘は、バキバキッと音がします。いい感じ。
日曜に右手で500mlのペットボトルで筋トレしたら、筋肉痛になった。力こぶのところ。
今週末にガットをエルセル130に張り替えて7/5からリハビリテニスするぞ。
マウスを右手で使うと、重だるく嫌な感じです。
肘は、バキバキッと音がします。いい感じ。
2008年06月22日
筋肉痛
左の上肢、特に前腕がひどい筋肉痛だ。
テニス肘でなくて良かった。
今日もサウスポーテニスを1.5ゲームしたが、相手の人がうまい人ばかりだったので、やっぱりやめときゃ良かった。相手の調子を狂わせてしまい、悪いことした。
7月になったら、ダンナとリハビリテニスを開始、21日には何とか右手でできるようにしたいものです。
右肘は痛くないです。
テニス肘でなくて良かった。
今日もサウスポーテニスを1.5ゲームしたが、相手の人がうまい人ばかりだったので、やっぱりやめときゃ良かった。相手の調子を狂わせてしまい、悪いことした。
7月になったら、ダンナとリハビリテニスを開始、21日には何とか右手でできるようにしたいものです。
右肘は痛くないです。
2008年06月21日
サウスポー
今日、左手でテニスした。
サーブだけは右手で下から。
右手はとっさに出そうになるが、
グリップを握らずに添えるだけにとどめた。
ボールが落ちてから打つと持ち上げるのが大変なので、ライジングとまではいかなくても、ボールの斜め横に入って一番高い打点で打つと打ちやすいと気付いた。それは右でも同じだろう。
左手はグリップの真ん中かそれより上の方、右手を添えるのはグリップエンド近く。パーの手で添えて、バランスを取った。フォアボレーは、左手厚いグリップで。バックボレーはスロート部分に沿ってとっさに右の指を立てるようにして支えて打っていた。フォアハンドは何とかなるが、バックハンドはやはりグリップエンドに右手を添えてパーにした手のひらか母指球辺りを添えていたように思う。体のひねりや回転を使って打てたら、もっと楽だろうに。ずっとフォアサイドを守っていたが、本来の右のフォアにボールが来ると、特にサーブリータンは回り込みが不十分でよくミスした。
左のフォアで打とうとすると、ストレートしかなく、アウトばかりしたし、打てても相手の前衛に取られた。相手に気を遣わせてしまったようだ。でも体を動かしたかったのだ。
痛みは全然なかったが、だるかったので、帰ってから氷水アイシング15分した。だるさがとれた。
サーブだけは右手で下から。
右手はとっさに出そうになるが、
グリップを握らずに添えるだけにとどめた。
ボールが落ちてから打つと持ち上げるのが大変なので、ライジングとまではいかなくても、ボールの斜め横に入って一番高い打点で打つと打ちやすいと気付いた。それは右でも同じだろう。
左手はグリップの真ん中かそれより上の方、右手を添えるのはグリップエンド近く。パーの手で添えて、バランスを取った。フォアボレーは、左手厚いグリップで。バックボレーはスロート部分に沿ってとっさに右の指を立てるようにして支えて打っていた。フォアハンドは何とかなるが、バックハンドはやはりグリップエンドに右手を添えてパーにした手のひらか母指球辺りを添えていたように思う。体のひねりや回転を使って打てたら、もっと楽だろうに。ずっとフォアサイドを守っていたが、本来の右のフォアにボールが来ると、特にサーブリータンは回り込みが不十分でよくミスした。
左のフォアで打とうとすると、ストレートしかなく、アウトばかりしたし、打てても相手の前衛に取られた。相手に気を遣わせてしまったようだ。でも体を動かしたかったのだ。
痛みは全然なかったが、だるかったので、帰ってから氷水アイシング15分した。だるさがとれた。
2008年06月20日
痛みない、その3
痛くないんです。
注射ってすごいね。
時々、だるーい時があるけど、何だろね。
掃除機かけたけど、痛くなかった。すごいね~。
テニスしたいな~。
もう少しの我慢、我慢。
でも、再開しても、きっと最初のうちはスイートスポット外れたら痛みが走るはず。
明日は左手だけでやります!
絶対、右手を使わないぞ~!
注射ってすごいね。
時々、だるーい時があるけど、何だろね。
掃除機かけたけど、痛くなかった。すごいね~。
テニスしたいな~。
もう少しの我慢、我慢。
でも、再開しても、きっと最初のうちはスイートスポット外れたら痛みが走るはず。
明日は左手だけでやります!
絶対、右手を使わないぞ~!
2008年06月19日
痛みがない、その2。
昨日は休みだったので、近所の公園で走った。
2km×2と1.5km。2kmは15分、1.5kmは10分かかった。比較的涼しく、曇りだったので走ろうと思ったのだった。
大人になって、初めてきっちりした距離と時間を計って走った。速いのか遅いのかはよく分からないが、15分間、10分間走り続けることが目標だったので、休まず走れて良かった。
週1くらいで走れると良いが、肘が治ったら、走らずにテニスばかりするだろうな。
今日、先生(M)と出くわして、痛みがないことを言ったが、注射の効果は2~3週間、それが切れてからがどうなるかだから、今は痛みがなくてテニスができそうだろうし、実際できるだろうけどしない方がいい、と言われてしまった。
拳を握っても開いても、よっぽど強くしない限りは痛くない。なんだかんだ言っても、テニス中止してまだ1ヵ月半だもんね、そんなにすぐ治るわけないか。
ある強者によると、注射は1回打って大分痛みがとれても2週続けて打って、別にプレーは休んでないとのこと(この方はゴルフ肘)。う~ん、いろんなことが怖くてできません!
2km×2と1.5km。2kmは15分、1.5kmは10分かかった。比較的涼しく、曇りだったので走ろうと思ったのだった。
大人になって、初めてきっちりした距離と時間を計って走った。速いのか遅いのかはよく分からないが、15分間、10分間走り続けることが目標だったので、休まず走れて良かった。
週1くらいで走れると良いが、肘が治ったら、走らずにテニスばかりするだろうな。
今日、先生(M)と出くわして、痛みがないことを言ったが、注射の効果は2~3週間、それが切れてからがどうなるかだから、今は痛みがなくてテニスができそうだろうし、実際できるだろうけどしない方がいい、と言われてしまった。
拳を握っても開いても、よっぽど強くしない限りは痛くない。なんだかんだ言っても、テニス中止してまだ1ヵ月半だもんね、そんなにすぐ治るわけないか。
ある強者によると、注射は1回打って大分痛みがとれても2週続けて打って、別にプレーは休んでないとのこと(この方はゴルフ肘)。う~ん、いろんなことが怖くてできません!

2008年06月17日
痛みがない。
一番痛い時(サーブ)を10とすると、今は1未満。
夕べ、突然3くらいの痛みが来て驚いたが、原因は、ゴルフ肘のブログに載ってた、ストレッチしながらの痛いところの指圧、をしたせいだろう。もう絶対やらん!
そろそろ筋トレもしないといけないな~と思いつつ、しないのであった。
パソコンを使うとだるい、ほんの少し重だるい。
夕べ、突然3くらいの痛みが来て驚いたが、原因は、ゴルフ肘のブログに載ってた、ストレッチしながらの痛いところの指圧、をしたせいだろう。もう絶対やらん!
そろそろ筋トレもしないといけないな~と思いつつ、しないのであった。
パソコンを使うとだるい、ほんの少し重だるい。
2008年06月16日
注射のおかげ?
土日、キーボードを触りたくなくて、記事を書かなかった。
土曜は足を鍛えようと、プチ山登りをした。往路1.5時間、復路は1.2時間くらい。復路の方がしんどかった。
日曜は睡眠不足を補おうと昼寝をした。寝過ぎなのか、ホントに寝不足なのか、頭痛がして、寝る時も頭痛がしてた。
肘の具合はというと、注射のおかげか、痛みを感じない。拳を強く握ったり開いたりするとさすがに痛みがあるが、それ以外は気温が低い時(クーラーなど)に痛いくらいだ。
今日注射をしてもらった先生に、痛みがなくなりました~、と報告。やっぱり炎症があったんでしょうかね~、だって。
1週間して効いてきたことに首を傾げつつ、注射が効いてきてるんでしょうかね~、だって。はっきりしろ!
注射後、2週間したら、テニスしていいかと聞いたら、今月中はやめとくようにと言われた。するつもりはなかったが、痛みがないとテニスしたくなるモンだ。
考察:ストレッチは、受傷後すぐにでもするのがよい、とよく言われているが、痛んでいる腱を余計に痛めているように今となっては思える。もちろん全否定ではなく、ストレッチして気持ちがよい、または痛みが楽になるのであれば積極的に行うべきだろう。しかし私のように、ストレッチで痛みが改善せず、余計に痛みが増すような場合は、少なくとも痛みを感じなくなるまで積極的にしなくてもいいと思う。前回のテニス肘の時もなんかそんな感じだったと思う。今回の方がストレッチによる痛みが強く、1ヵ月経過しても症状が良くならず注射に踏み切った、ということだ。今日もストレッチを勧められたが、生返事。先生も自分でやってみて、「僕も痛いわ。」だって。そりゃ、クーラーの中で冷えた腕を伸ばしたら、痛くてもおかしくないよ~。
そんなわけで、ストレッチは気が向いた時にすることにします。ストレッチしなくちゃいけないんだ!と言うストレッチ神話は今の私には合ってない。テニス肘に状態が良くなってテニスを再開したら、その時はきっちりストレッチします。
胃の調子悪い。ストレスです。高級焼肉食べたら治りそう。
土曜は足を鍛えようと、プチ山登りをした。往路1.5時間、復路は1.2時間くらい。復路の方がしんどかった。
日曜は睡眠不足を補おうと昼寝をした。寝過ぎなのか、ホントに寝不足なのか、頭痛がして、寝る時も頭痛がしてた。
肘の具合はというと、注射のおかげか、痛みを感じない。拳を強く握ったり開いたりするとさすがに痛みがあるが、それ以外は気温が低い時(クーラーなど)に痛いくらいだ。
今日注射をしてもらった先生に、痛みがなくなりました~、と報告。やっぱり炎症があったんでしょうかね~、だって。
1週間して効いてきたことに首を傾げつつ、注射が効いてきてるんでしょうかね~、だって。はっきりしろ!
注射後、2週間したら、テニスしていいかと聞いたら、今月中はやめとくようにと言われた。するつもりはなかったが、痛みがないとテニスしたくなるモンだ。
考察:ストレッチは、受傷後すぐにでもするのがよい、とよく言われているが、痛んでいる腱を余計に痛めているように今となっては思える。もちろん全否定ではなく、ストレッチして気持ちがよい、または痛みが楽になるのであれば積極的に行うべきだろう。しかし私のように、ストレッチで痛みが改善せず、余計に痛みが増すような場合は、少なくとも痛みを感じなくなるまで積極的にしなくてもいいと思う。前回のテニス肘の時もなんかそんな感じだったと思う。今回の方がストレッチによる痛みが強く、1ヵ月経過しても症状が良くならず注射に踏み切った、ということだ。今日もストレッチを勧められたが、生返事。先生も自分でやってみて、「僕も痛いわ。」だって。そりゃ、クーラーの中で冷えた腕を伸ばしたら、痛くてもおかしくないよ~。
そんなわけで、ストレッチは気が向いた時にすることにします。ストレッチしなくちゃいけないんだ!と言うストレッチ神話は今の私には合ってない。テニス肘に状態が良くなってテニスを再開したら、その時はきっちりストレッチします。

胃の調子悪い。ストレスです。高級焼肉食べたら治りそう。

2008年06月13日
ほんの少しですが…
昨日ちょっとした事件があり、扉を持ち上げたりしたため、また痛くなった。あ~、もうダメだ、またやってもうた、○○のたたりや~、怨念や~、と鬱になっていた。
しかし、今日は拳を握っても痛みは少しマシになっていた。
注射の効果が出てきたのかもしれない。
たたりと怨念は、まだまだ続くだろう。あきらめている。
○○が消滅するまで続くのだ。消滅してもなお、一生苦しめられるかもしれない。消滅すれば、少しは気が楽になるだろう、きっとスッキリするだろう。なるべく触らず、関わらず、存在を忘れているようにするしかない。こんな人生になって残念だ。いいことが帳消しになるくらい、気分悪い。
パソコンがテニス肘に悪いのがよ~く分かる。パソコンすると肘が痛い。ので、今日はこれで終わり。
しかし、今日は拳を握っても痛みは少しマシになっていた。
注射の効果が出てきたのかもしれない。
たたりと怨念は、まだまだ続くだろう。あきらめている。
○○が消滅するまで続くのだ。消滅してもなお、一生苦しめられるかもしれない。消滅すれば、少しは気が楽になるだろう、きっとスッキリするだろう。なるべく触らず、関わらず、存在を忘れているようにするしかない。こんな人生になって残念だ。いいことが帳消しになるくらい、気分悪い。
パソコンがテニス肘に悪いのがよ~く分かる。パソコンすると肘が痛い。ので、今日はこれで終わり。

2008年06月12日
変わりなし
昨日とほとんど変わらず。
ストレッチもほとんどせず。
拳を握ると痛みがある。
昨日とほとんど同じ文章書いてるな~。
明日も同じかも…。
アミノコラーゲンは、1日分を朝飲むと胃がもたれました。
QPコーワiと同時に飲まない方がよいでしょうね。
午前中ずっと胃がもたれて、しんどかったです。
QPは朝に飲んで、1日を元気に。
アミノは夜飲んで、寝てる間にコラーゲンの補給、とするのがよいでしょう。クチコミに書かれている、「朝起きたら、肌がプルプルしていた!」ほんとかな~。肌がテカっている気はするけどね。
未だプルプルの実感無し。肌に効かなくてもいいから、腱に効いてくれ!
ストレッチもほとんどせず。
拳を握ると痛みがある。
昨日とほとんど同じ文章書いてるな~。
明日も同じかも…。
アミノコラーゲンは、1日分を朝飲むと胃がもたれました。
QPコーワiと同時に飲まない方がよいでしょうね。
午前中ずっと胃がもたれて、しんどかったです。
QPは朝に飲んで、1日を元気に。
アミノは夜飲んで、寝てる間にコラーゲンの補給、とするのがよいでしょう。クチコミに書かれている、「朝起きたら、肌がプルプルしていた!」ほんとかな~。肌がテカっている気はするけどね。
未だプルプルの実感無し。肌に効かなくてもいいから、腱に効いてくれ!

2008年06月11日
変わらないねぇ~
昨日よりは、腕の重だるさは取れたものの、拳を握ると痛いのや、掌屈で痛いのはほぼ変わりなし。
暑さで痛みを忘れがち。
アミノ酸は粉なので、ヨーグルトに混ぜて食べるが、混ぜるのが面倒。錠剤がいいね。
暑さで痛みを忘れがち。
アミノ酸は粉なので、ヨーグルトに混ぜて食べるが、混ぜるのが面倒。錠剤がいいね。

2008年06月10日
アミノコラーゲンとビタミン
薬局で安売りしていたアミノコラーゲンとキューピーコーワiを今日から始めてみよう。
2つで3160円。これで効いたら、もうけもの。でも、1日の日当が吹っ飛ぶ。
今日は嫌なことのオンパレード。
嫌なことも3つ続けばもういいだろうと思ったが、だめ押しの4つ目が…。
自分の落ち度?イライラする。どう考えても、落ち度ではない。
肘は、拳を握ると痛いのは変わりなし。注射した周辺が重だるく硬いような感じ。昨日よりは軽減。
掌屈は30秒もできない。背屈はできる。肩甲骨のストレッチで肘はマシになる。
テニスへの情熱が薄れている。元のレベルに戻るのに、今年はもう無理だと思う。いろんな人に抜かれていく。ヘタだから、フォームが悪くてケガするんだろうな。うまい人はケガしてないモンね。タイトルの強気でいくのも、考えモンです。強打と強気は別物です。
2つで3160円。これで効いたら、もうけもの。でも、1日の日当が吹っ飛ぶ。
今日は嫌なことのオンパレード。
嫌なことも3つ続けばもういいだろうと思ったが、だめ押しの4つ目が…。
自分の落ち度?イライラする。どう考えても、落ち度ではない。
肘は、拳を握ると痛いのは変わりなし。注射した周辺が重だるく硬いような感じ。昨日よりは軽減。
掌屈は30秒もできない。背屈はできる。肩甲骨のストレッチで肘はマシになる。
テニスへの情熱が薄れている。元のレベルに戻るのに、今年はもう無理だと思う。いろんな人に抜かれていく。ヘタだから、フォームが悪くてケガするんだろうな。うまい人はケガしてないモンね。タイトルの強気でいくのも、考えモンです。強打と強気は別物です。

2008年06月09日
注射!
土曜日に、バイブカットという振動止めをつけて1時間だけテニスをしたが、振動を吸収するという点では良いと思った。でも1個で十分かな。1個で30%振動を吸収するらしい。
土曜にテニスをしたからか、今日は腱が痛い。ストレッチするとなお痛い。思い余ってK病院でステロイド注射をしてもらった。1回だけ、と心に決めている。何回もすると、腱がバサバサになるそうだ。
注射自体は痛くなくて、もっと痛い方が効く気がするのに、と思った程だ。打って数分は、局所麻酔剤が入っているせいか痛みが消えて嬉しかったが、すぐにまた腱の痛みが出てきた。針を刺したことによる痛みかもしれない。右腕が少しだるく感じた。炎症が治まってくれるといいな。
炎症はないから注射をしても痛みが引かないのかもしれない、と今思った。炎症ではなく、腱の微少な断裂のせいで痛いのだから、断裂がくっつかないことには、痛みも治まらない。
サプリの方がいいのか。アリナミンの類の方がいいのか。アミノ酸がいいのか。やっぱり時間だね。
ちなみに、注射代は診察を含め580円でした。安い!
土曜にテニスをしたからか、今日は腱が痛い。ストレッチするとなお痛い。思い余ってK病院でステロイド注射をしてもらった。1回だけ、と心に決めている。何回もすると、腱がバサバサになるそうだ。
注射自体は痛くなくて、もっと痛い方が効く気がするのに、と思った程だ。打って数分は、局所麻酔剤が入っているせいか痛みが消えて嬉しかったが、すぐにまた腱の痛みが出てきた。針を刺したことによる痛みかもしれない。右腕が少しだるく感じた。炎症が治まってくれるといいな。
炎症はないから注射をしても痛みが引かないのかもしれない、と今思った。炎症ではなく、腱の微少な断裂のせいで痛いのだから、断裂がくっつかないことには、痛みも治まらない。
サプリの方がいいのか。アリナミンの類の方がいいのか。アミノ酸がいいのか。やっぱり時間だね。
ちなみに、注射代は診察を含め580円でした。安い!

2008年06月08日
1時間だけ
7月からのスクール復帰に向けて、ぼちぼちテニスをしてみようと思い、昨日1時間だけテニスをした。
ショートラリーとボレーストローク(ストロークのみ)やって、やっぱり腱が痛いと感じたので、手での玉出し係に変更した。
動けば血行が良くなると思いやってみたのだが、今日は血行が良くならなかったのか、痛かった。先週の練習会の方が痛くなかった。不思議だ。
患部は熱を持っていなかった。帰ってから氷アイシングとサロメチールマッサージをした。お風呂はシャワーのみ。冷えたらいけないと思い、サポーターは2重。
今日起きてみると、痛みはやはりある。昼過ぎからなぜか急に痛くなり、あわてて氷アイシングとサロメ。
痛いといっても、ギューンという感じ。犬に腕枕をしてやっていたからかもしれない。
氷アイシングでは、前腕のアイシングが不完全なので、続けて氷コップアイシングもした。その後サロメがチカチカし出して、良い感じになってきた。
1時間だけといっても、ほとんどしなかったが、バカな私は、ジャックナイフをフォアとバックで合計4回くらいやって、イタタ…、と思ったのだった。
こんなことでは、治るものも治らないか…。
自分的には、血行を良くすることが治る1番の近道と思い、1時間テニスに踏み切ったが、軽いトレーニングと、ビタミン類を摂る方がよっぽど効果あるかもしれない。
しばらくおとなしくしておこう。
ショートラリーとボレーストローク(ストロークのみ)やって、やっぱり腱が痛いと感じたので、手での玉出し係に変更した。
動けば血行が良くなると思いやってみたのだが、今日は血行が良くならなかったのか、痛かった。先週の練習会の方が痛くなかった。不思議だ。
患部は熱を持っていなかった。帰ってから氷アイシングとサロメチールマッサージをした。お風呂はシャワーのみ。冷えたらいけないと思い、サポーターは2重。
今日起きてみると、痛みはやはりある。昼過ぎからなぜか急に痛くなり、あわてて氷アイシングとサロメ。
痛いといっても、ギューンという感じ。犬に腕枕をしてやっていたからかもしれない。
氷アイシングでは、前腕のアイシングが不完全なので、続けて氷コップアイシングもした。その後サロメがチカチカし出して、良い感じになってきた。
1時間だけといっても、ほとんどしなかったが、バカな私は、ジャックナイフをフォアとバックで合計4回くらいやって、イタタ…、と思ったのだった。
こんなことでは、治るものも治らないか…。
自分的には、血行を良くすることが治る1番の近道と思い、1時間テニスに踏み切ったが、軽いトレーニングと、ビタミン類を摂る方がよっぽど効果あるかもしれない。
しばらくおとなしくしておこう。

2008年06月06日
サロメチール 運動前後
症状は変わりなし。ストレッチしてもしなくても突っ張る痛みはある。気休めにファイテンのチタンテープを貼りまくったが、気休めなので変化無し。2週間前に行った病院の受診は昨日だったが、行っても何も変わらんだろうと思い行かなかった。
スポーツ前後に有効と思われるマッサージクリームまたはオイルがあることを知るが、高いためどうしようかと悩む。
昨日薬局へ行くと、運動前後のサロメチールというのがあって、安いので買ってみた。うーん、普通のサロメチールや…。ニオイもプンプンする。
しかし、その後、スチームをやってみると、薬を塗った部分が猛烈にカッカカッカしてきた。実際の皮膚は熱くはなっていなかった。でも、効いている感じがとてもするし、血行が良くなっている気がかなりしたので、今日もやってみようと思う。冬なら、ホットクリームとかあるからいいのだろうが、夏なのでそんな物売ってない。それに、運動前にマッサージクリーム塗っても、汗で流れるし、日焼け止めも猛烈に塗るので、ドロドロになりそうだ。
色々試してみたいが、詰まるところ、日にち薬なのである。
今の感触では、今月いっぱいかかるだろうな~。来月にはサーブが上から打てるようになるかな~、どうかな~、という感じです。
スポーツ前後に有効と思われるマッサージクリームまたはオイルがあることを知るが、高いためどうしようかと悩む。
昨日薬局へ行くと、運動前後のサロメチールというのがあって、安いので買ってみた。うーん、普通のサロメチールや…。ニオイもプンプンする。
しかし、その後、スチームをやってみると、薬を塗った部分が猛烈にカッカカッカしてきた。実際の皮膚は熱くはなっていなかった。でも、効いている感じがとてもするし、血行が良くなっている気がかなりしたので、今日もやってみようと思う。冬なら、ホットクリームとかあるからいいのだろうが、夏なのでそんな物売ってない。それに、運動前にマッサージクリーム塗っても、汗で流れるし、日焼け止めも猛烈に塗るので、ドロドロになりそうだ。
色々試してみたいが、詰まるところ、日にち薬なのである。
今の感触では、今月いっぱいかかるだろうな~。来月にはサーブが上から打てるようになるかな~、どうかな~、という感じです。

2008年06月04日
いつかは治るのだろうけど…
いつかは治るのは分かっているが、ちっとも良くならない。
いわゆる、牛歩というヤツか。
腕を触りすぎ、かまいすぎなのだろうか。
スポーツバルムとかアリビエートとか気になるが、効果の程がイマイチだし、入手も面倒。これを面倒がるからダメなのかな~。
22日の対抗戦までに、何とかならないかいな。
じっとしてると痛みはないが、カバンに手を入れて物を取ろうと、つまむ動作をすると痛い。これはなかなか消えない。
前回もそうだった。
いわゆる、牛歩というヤツか。
腕を触りすぎ、かまいすぎなのだろうか。
スポーツバルムとかアリビエートとか気になるが、効果の程がイマイチだし、入手も面倒。これを面倒がるからダメなのかな~。
22日の対抗戦までに、何とかならないかいな。
じっとしてると痛みはないが、カバンに手を入れて物を取ろうと、つまむ動作をすると痛い。これはなかなか消えない。
前回もそうだった。

2008年06月02日
変化なし
アイス(氷水)あんどホット(お湯)をした。
お風呂程度の湯温では効かない。かなり熱めが良い。
温めた後は少しは痛みがマシになった。
しばらくすると、また引きつってきた。
なんでだろう~。
痛いので、ストレッチはあんまりしなかった。
温めた後にするのがいいんだロウな~。
他の人のブログに紹介されていた、有名な整形外科で、テニス肘のアイスあんどホットの紙をもらったと。アイス・ホット・アイス・ホット・アイス・ホット。それぞれ3分間で、最後のホットだけ10分。
プレー(ストレッチ)の前に温めて、プレーの後はアイシング。これは、他のサイトで見た。
アイシングで終わりにする時と、ホットで終わりにする時と、炎症の具合によって決めるのだろうが、炎症の見極めが難しい。
土曜にプレーした私は、まだ炎症があるのか?
分からなかったから、アイスあんどホットをした。ホットをして調子が良いということは、炎症はないということか。やはり、筋が萎縮していると考えるのが妥当か。
教えてgooの答えの一つに、2週間程、氷水に毎日つけたら治った、というのがあった。その人の症状によるから、私に当てはまるとは限らないが、先日行った整形外科では、コップアイスでのアイシングを毎日1回するように言われた。いつまでするのか聞いとけば良かった。
お風呂程度の湯温では効かない。かなり熱めが良い。
温めた後は少しは痛みがマシになった。
しばらくすると、また引きつってきた。
なんでだろう~。
痛いので、ストレッチはあんまりしなかった。
温めた後にするのがいいんだロウな~。
他の人のブログに紹介されていた、有名な整形外科で、テニス肘のアイスあんどホットの紙をもらったと。アイス・ホット・アイス・ホット・アイス・ホット。それぞれ3分間で、最後のホットだけ10分。
プレー(ストレッチ)の前に温めて、プレーの後はアイシング。これは、他のサイトで見た。
アイシングで終わりにする時と、ホットで終わりにする時と、炎症の具合によって決めるのだろうが、炎症の見極めが難しい。
土曜にプレーした私は、まだ炎症があるのか?
分からなかったから、アイスあんどホットをした。ホットをして調子が良いということは、炎症はないということか。やはり、筋が萎縮していると考えるのが妥当か。
教えてgooの答えの一つに、2週間程、氷水に毎日つけたら治った、というのがあった。その人の症状によるから、私に当てはまるとは限らないが、先日行った整形外科では、コップアイスでのアイシングを毎日1回するように言われた。いつまでするのか聞いとけば良かった。

2008年06月01日
練習会
昨日は雨のため、昼から練習会をした。
テーピングで固定して、フォアもフォアのボレーも出来る限り両手で、しかも右手は必ず厚く握って打った。
数回片手で打ったが、怖いため、余計に体が開いて振り遅れた。ラケットは、軽くて厚ラケの方がいいと思っていたが、トップヘビーのためボールが当たる度に振動がひどく、元のラケットに戻した。振動が激減。
時々遠いボールや低いボールの時痛みが走ったが、それ以外は何とか真ん中でスイートスポットを外さず打てたので、痛みがほとんどなかった。打っている方が痛くない時と、打ってる方が腕が張って痛かったり。じっとしてると上顆が痛んできたり、よく分からない。サーブは下から。
運動不足で、すぐに足がだるくなった。汗もよく出た。
肘が伸びないせいで、フォームが固定され、ラケットを引きすぎず、コンパクトに体の回転と足で打つしかないので案外良いかも。ただ、ラケットの持ち替えが間に合わない。森田あゆみみたいに素早くできると良いが。
肘に熱感はなし。帰って氷水で10分アイシング。
その後サポーター二重。
風呂で筋肉をマッサージして、湿布を貼って、エラスコット包帯で軽く固定して寝る。
朝起きて肘を伸ばすと、バキッといった。気持ちよい。
筋肉痛とテニス肘痛が混在している。どちらかといえば、テニス肘痛が勝っている。
いつも思うが、これって筋肉痛(腱の痛みも含めて)っぽい。でも、これこそがテニス肘なんだろうな~。テニス肘診断のテストを自分でしてみるが、明らかにそうだもん。
気休めに湿布を貼ってみた。
私の考えでは、確かにテニス肘ではあるが、腱の付着部周囲はもう温める時期に来ている。テニスは本当はしない方がいいのかもしれないが、何らかの形で動かした方がいいとも思う。今日は、ストレッチは程ほどにしかできない状態。
氷水アイシング15分×2 実施。やって良かったように思う。
テーピングで固定して、フォアもフォアのボレーも出来る限り両手で、しかも右手は必ず厚く握って打った。
数回片手で打ったが、怖いため、余計に体が開いて振り遅れた。ラケットは、軽くて厚ラケの方がいいと思っていたが、トップヘビーのためボールが当たる度に振動がひどく、元のラケットに戻した。振動が激減。
時々遠いボールや低いボールの時痛みが走ったが、それ以外は何とか真ん中でスイートスポットを外さず打てたので、痛みがほとんどなかった。打っている方が痛くない時と、打ってる方が腕が張って痛かったり。じっとしてると上顆が痛んできたり、よく分からない。サーブは下から。
運動不足で、すぐに足がだるくなった。汗もよく出た。
肘が伸びないせいで、フォームが固定され、ラケットを引きすぎず、コンパクトに体の回転と足で打つしかないので案外良いかも。ただ、ラケットの持ち替えが間に合わない。森田あゆみみたいに素早くできると良いが。
肘に熱感はなし。帰って氷水で10分アイシング。
その後サポーター二重。
風呂で筋肉をマッサージして、湿布を貼って、エラスコット包帯で軽く固定して寝る。
朝起きて肘を伸ばすと、バキッといった。気持ちよい。
筋肉痛とテニス肘痛が混在している。どちらかといえば、テニス肘痛が勝っている。
いつも思うが、これって筋肉痛(腱の痛みも含めて)っぽい。でも、これこそがテニス肘なんだろうな~。テニス肘診断のテストを自分でしてみるが、明らかにそうだもん。
気休めに湿布を貼ってみた。
私の考えでは、確かにテニス肘ではあるが、腱の付着部周囲はもう温める時期に来ている。テニスは本当はしない方がいいのかもしれないが、何らかの形で動かした方がいいとも思う。今日は、ストレッチは程ほどにしかできない状態。

氷水アイシング15分×2 実施。やって良かったように思う。
2008年05月30日
変化なく…
ストレッチした方が良かったり、しない方が良かったり、どっちにすればいいのやら。
アームカールとリストカールは良さそう。右はペットボトル500ml、左は2kg。
よく考えれば、悪化させてからちょうど1ヵ月、まだまだ痛みは残るはず。前回も長かった。具体的に何ヶ月、というのは思い出せないが、スクールに復帰して休会してまた復帰したのを覚えている。真夏頃、治っているだろう。
アームカールとリストカールは良さそう。右はペットボトル500ml、左は2kg。
よく考えれば、悪化させてからちょうど1ヵ月、まだまだ痛みは残るはず。前回も長かった。具体的に何ヶ月、というのは思い出せないが、スクールに復帰して休会してまた復帰したのを覚えている。真夏頃、治っているだろう。

2008年05月29日
一進一退
日々少しずつしか治らないのはわかっているが、もどかしい。
完治することはないが、せめて痛みがとれて欲しいと思う。腕を前に伸ばして、手首を背屈させると痛い。物をつまむのも少し痛いが、ひどくはなっていない。
朝起きた時に痛いのが憂鬱。少し曲げて固定をして寝るのがいいのかな~。
萎縮してきてるということは、私の中では治ってきているということなので、それはいいのだけど、この萎縮痛がなかなかやっかいで、前回も結構長く残っていたということ思い出した。
腕立ては30回にする。50回すると肘に負担かかってる。
アイスあんどホットもしてみた。スチームが肘にはよい。
完治することはないが、せめて痛みがとれて欲しいと思う。腕を前に伸ばして、手首を背屈させると痛い。物をつまむのも少し痛いが、ひどくはなっていない。
朝起きた時に痛いのが憂鬱。少し曲げて固定をして寝るのがいいのかな~。
萎縮してきてるということは、私の中では治ってきているということなので、それはいいのだけど、この萎縮痛がなかなかやっかいで、前回も結構長く残っていたということ思い出した。

腕立ては30回にする。50回すると肘に負担かかってる。
アイスあんどホットもしてみた。スチームが肘にはよい。
2008年05月28日
萎縮?
昨日実施したアイスあんどホット、今日はしなかった。
理由は、面倒だから、と、効果を実感できなかったから。
それより、本屋で立ち読みしたスポーツリハビリの中に、テニス肘の復帰スケジュールが載っていた。重症の場合、競技復帰は6週間後となっていた。軽症の場合はその半分。私の場合、中から重症の間と思うが、もう1ヵ月は経つので、そろそろか。
ストレッチと軽いトレーニングはして良いようだ。軽いトレーニングは、日常生活で痛みがなくなってからと書いてあった。痛みがなくなることは完全にはないだろうから、トレーニングはできるものから始めたらいいと思った。
アイシングは軽症で1日、重症で3日となっていた。ふーん。妥当なのか、妥当でないのか、どうなんでしょう。
今日は、クーラーで冷えて痛くなった。筋が萎縮しているのだ!これは大変。電車や本屋、特にスーパーではサポーターは2重にしましょうね!
電子レンジで、絞ったおしぼりなどを腕全体に巻くと、お風呂で温めるより良い感じがする。これを「スチーム効果」と命名する。炊飯器の蒸気でも同じ効果を実感できる。ただ、火傷に注意しましょう。
何もしていなくても、腕を前に伸ばして物をつまむようにすると痛い。まだ治ってない。
理由は、面倒だから、と、効果を実感できなかったから。
それより、本屋で立ち読みしたスポーツリハビリの中に、テニス肘の復帰スケジュールが載っていた。重症の場合、競技復帰は6週間後となっていた。軽症の場合はその半分。私の場合、中から重症の間と思うが、もう1ヵ月は経つので、そろそろか。
ストレッチと軽いトレーニングはして良いようだ。軽いトレーニングは、日常生活で痛みがなくなってからと書いてあった。痛みがなくなることは完全にはないだろうから、トレーニングはできるものから始めたらいいと思った。
アイシングは軽症で1日、重症で3日となっていた。ふーん。妥当なのか、妥当でないのか、どうなんでしょう。
今日は、クーラーで冷えて痛くなった。筋が萎縮しているのだ!これは大変。電車や本屋、特にスーパーではサポーターは2重にしましょうね!
電子レンジで、絞ったおしぼりなどを腕全体に巻くと、お風呂で温めるより良い感じがする。これを「スチーム効果」と命名する。炊飯器の蒸気でも同じ効果を実感できる。ただ、火傷に注意しましょう。
何もしていなくても、腕を前に伸ばして物をつまむようにすると痛い。まだ治ってない。

2008年05月27日
アイシング&ホット
治ってきているのか、炎症があるのか分からないが、(自分では、炎症はもうないと感じる。むしろ、冷えている)前腕の上顆に向かう筋が突っ張るんで、アイシングとホットをやってみようと思いついた。
コップ氷ではなく、ボールに水と氷入れて15分冷やす。カキーン、と痛い冷たさ!数分我慢したが、我慢できずに腕を出してしまった。少ししてからもう1度トライ。水温が上がったのか、我慢できるようになった。氷をまた入れた。15分後には、前腕の感覚が鈍くなっていた。筋は少し痛い。
次に、ボールに熱めのお湯を入れて15分。気持ちよい。15分後筋の痛みはマシ。しかし、その15分後にはまた筋の痛みが出てきた。治ってないんだな~、と実感。
でも、このアイスホットは肘に良さそう。
明日もやろうっと。
昨日腕立て50回。今日も50回。
コップ氷ではなく、ボールに水と氷入れて15分冷やす。カキーン、と痛い冷たさ!数分我慢したが、我慢できずに腕を出してしまった。少ししてからもう1度トライ。水温が上がったのか、我慢できるようになった。氷をまた入れた。15分後には、前腕の感覚が鈍くなっていた。筋は少し痛い。
次に、ボールに熱めのお湯を入れて15分。気持ちよい。15分後筋の痛みはマシ。しかし、その15分後にはまた筋の痛みが出てきた。治ってないんだな~、と実感。

でも、このアイスホットは肘に良さそう。
明日もやろうっと。
昨日腕立て50回。今日も50回。

2008年05月26日
筋肉痛?
今日は右の前腕の尺骨伸筋が痛い。もちろん、外側上顆も圧痛がある。1日通して、ストレッチ(掌側)で痛みは和らぐ。
だって3週間もテニスしてなかったんだし、右腕は固定して動きにくかったんだから、筋肉痛は当然といえば当然。筋肉痛とエルボ痛が混在していてわかりにくい。
そこで、今朝、消炎鎮痛剤(ロキソニン)を飲んだ。効くだろうか?と思い飲んだが、どっちの痛みにも効かず、すごい発汗があって、脱水のようになり、汗が冷えてくしゃみ連発、眠くもなって、仕事にならなかった。点鼻薬も効かない、いつものひどい症状だ。
31日は、出ない方がいいのかもしれないなあ。
明日以降の痛みの変化が気になるところだ。
だって3週間もテニスしてなかったんだし、右腕は固定して動きにくかったんだから、筋肉痛は当然といえば当然。筋肉痛とエルボ痛が混在していてわかりにくい。
そこで、今朝、消炎鎮痛剤(ロキソニン)を飲んだ。効くだろうか?と思い飲んだが、どっちの痛みにも効かず、すごい発汗があって、脱水のようになり、汗が冷えてくしゃみ連発、眠くもなって、仕事にならなかった。点鼻薬も効かない、いつものひどい症状だ。
31日は、出ない方がいいのかもしれないなあ。
明日以降の痛みの変化が気になるところだ。

2008年05月25日
テニス再開
約3週間ぶりにテニスをした。
テーピングで肘が伸びないように固定していったが、
フォアが怖くて片手で打てない。両手で打っても肘が伸びて(もしくは角度が悪く?)痛みが走った。
ボレーは、バックハンドは痛みなし。フォアは、厚い握りなら何とか対応できた。痛みはなかった。コンチネンタルグリップで痛いので、今後は厚い握りで行こうと思う。
サーブは下から。
バックハンドで、深く高いロブがうまく打てて良かった。
ほとんどバックに回り込んで打った。
右手の手首が角度によっては痛かったので、気をつけよう。
4試合した。帰ってストレッチとアイシング15分×2(食前と食後)。痛みの悪化はないが、動かしたことにより、良くなったとも思えない。そりゃそうか。
31日の対抗戦は、1試合くらいにしとこう。
6月のスクールは休む。
7月からはスクール復帰したいものです。
テーピングで肘が伸びないように固定していったが、
フォアが怖くて片手で打てない。両手で打っても肘が伸びて(もしくは角度が悪く?)痛みが走った。
ボレーは、バックハンドは痛みなし。フォアは、厚い握りなら何とか対応できた。痛みはなかった。コンチネンタルグリップで痛いので、今後は厚い握りで行こうと思う。
サーブは下から。
バックハンドで、深く高いロブがうまく打てて良かった。
ほとんどバックに回り込んで打った。
右手の手首が角度によっては痛かったので、気をつけよう。
4試合した。帰ってストレッチとアイシング15分×2(食前と食後)。痛みの悪化はないが、動かしたことにより、良くなったとも思えない。そりゃそうか。
31日の対抗戦は、1試合くらいにしとこう。
6月のスクールは休む。

7月からはスクール復帰したいものです。
2008年05月25日
今日の様子
実際は5月24日(土)の話。
1日雨で、テレビばかり見て過ごす。
肘は伸ばすと痛いと思い、伸ばせず。
ストレッチもするが、してる時、し終わった時に痛む時あり。
掃除機をかけると痛くなりそうだった(実際、かけ始めて少し違和感あり)ので、サポーターを3重にして保冷剤にてアイシングをしながら掃除する。左手でうまく掃除機をかけられないので、やはり右手を使う。アイシングをしていたせいか、ヒンヤリ気持ちよく、痛くならずに掃除できた。やはりまだ炎症が??
筋力維持もしないと、と思いつき、腕立てをする。30回できた。痛みは全くなし。それどころか、痛みがマシになっている!毎朝、走っている時に思うのだが、走り終わった後、肘の痛みがマシ。これは、全身の血の循環が良くなっているのだろうな。
琴欧洲の相撲を見たかったが、緊張して見られず。その間に腕立て50回。琴欧洲、見事優勝!嬉しい。おめでとう。男前だ。人が良さそう。人の良いまま横綱になってほしい。
風呂でぬるま湯で温める。痛みがある。炎症か?と思い、コップ氷でアイシング、電子レンジでチンしたタオルで温めるを2回して、面倒くさくなってやめた。おや、痛みがマシ。
旦那にブログを披露する。何か所か指摘を受ける。それもそうだと、訂正する。
明日はテニスをしてみて、回復具合を検討する。
やめる勇気を持つこと。肘を伸ばしきって打たないこと。以上、気をつけよう。
1日雨で、テレビばかり見て過ごす。
肘は伸ばすと痛いと思い、伸ばせず。
ストレッチもするが、してる時、し終わった時に痛む時あり。
掃除機をかけると痛くなりそうだった(実際、かけ始めて少し違和感あり)ので、サポーターを3重にして保冷剤にてアイシングをしながら掃除する。左手でうまく掃除機をかけられないので、やはり右手を使う。アイシングをしていたせいか、ヒンヤリ気持ちよく、痛くならずに掃除できた。やはりまだ炎症が??
筋力維持もしないと、と思いつき、腕立てをする。30回できた。痛みは全くなし。それどころか、痛みがマシになっている!毎朝、走っている時に思うのだが、走り終わった後、肘の痛みがマシ。これは、全身の血の循環が良くなっているのだろうな。
琴欧洲の相撲を見たかったが、緊張して見られず。その間に腕立て50回。琴欧洲、見事優勝!嬉しい。おめでとう。男前だ。人が良さそう。人の良いまま横綱になってほしい。
風呂でぬるま湯で温める。痛みがある。炎症か?と思い、コップ氷でアイシング、電子レンジでチンしたタオルで温めるを2回して、面倒くさくなってやめた。おや、痛みがマシ。
旦那にブログを披露する。何か所か指摘を受ける。それもそうだと、訂正する。
明日はテニスをしてみて、回復具合を検討する。
やめる勇気を持つこと。肘を伸ばしきって打たないこと。以上、気をつけよう。

2008年05月23日
テニス肘
平成20年のGWに3度目か何度目か忘れたテニス肘を再発させてしまった。
前回テニス肘になった時の経過を全く記録していないので、今回は、ひょっとして次になった時のためにここに記録しておこうと思う。
「発症」平成20年4月26日(土)スクールでフォアで、ワンバンのチャンスボールを打つ練習を20球かもう少しした。今から思えば、強打する必要はないのに、めちゃめちゃ強打して決めるのがかっこいいと思って、強打しまくっていた(入るかどうかは別)。ちょっと肘の外側の上顆が気になる感じ。ちょっと痛いかな~、という感じ。アイシングはしなかったと思う。
翌日も暇なのと、フォアを矯正中で、最近調子良くなりつつあるし、振替も消化したいため、スクールへ。昨日と同じフォアのチャンスボール。今日こそは決めてやる!とばかりに、またしても強打。Y田パパさんは、かるーく打って決まっているのに、カッコが命とばかりに強打しまくる。打っている時にも肘は少し痛かった。やばいと思い、さすがにアイシングをした。(記憶が曖昧。多分してる。)
「悪化」平成20年4月29日 オフネットで午前はシングルス、午後はダブルスの練習会。シングルスはいきなり試合。サーブの時肘が少し痛い。試合は3試合。時間制で、5-2,5-2,0-6だったと思う。最後の○井さんとのゲームは、サーブが結構痛かった。
午後のダブルスもやめときゃ良かったのに、帰ると悪いと思い、やってしまった。適当にやった。帰ってかなりアイシング。しかし、完全にテニス肘再発してしまっている。
よく30日。知り合いのテニスへ。人数が減ると悪いと思い、どうしても断れなかった。5人で4時間。サーブが痛くてダメ。最後の方は、ダブルフォルトばかりで、余計迷惑をかけた。帰って、超アイシング。
5月3日のスクールは休む。
5月4日、雨も降らず、対抗戦の日が来た。
2試合だけ出て、0-6,1-6。ストロークは何とかできるが、サーブが死にそう。組んでくれた人、ホントごめんね。他の人、私の分まで出てもらって、ありがとう。
「休養」5月5日 BBQの時に、雨風で肘が冷えてしまい、かなり痛くなる。なんでサポーター外してしまったのか、大きく後悔。今思えば、この冷えたのが、本当に、いけなかった。昨日の方が痛くなかったのに、痛みが増した。
翌日、スクールのイベントには、よくよく考えたが、行かなかった。家で暇だったけど、仕方なかった。旦那、ごめん。
5月10日 夜のスクールへ。テニスはするつもりはなく行かないつもりだったが、旦那が、コーチが一度肘を見てみたいと言っていた、という言葉を半分くらい信じて優柔不断・意志が弱い私は行ってみた。アイシングして下さいね~、とだけ言われた。ちょっと打ってみたが、バックボレーの時に肘が伸びて、イタッ!と思い、バックハンドの玉出しだけ何球かやってすぐやめた。レッスンの時間短いから、生徒とじっくりしゃべる時間なんて取れないよね。コーチが悪いわけではない。
その後は、ホントに完全休養。
1日2回くらいアイシング。保冷剤がぬるくなるまでやってた。ストレッチで、甲を掌屈させるのが痛く、30秒できない。背屈は気持ち良く、背屈した後は、肘の痛みが和らぐ。
11日の週に入り、ストレッチをし過ぎたのか、痛みが徐々にアップ、アイシングでマシに。炎症をまた起こした?炎症が治まっていない?どっちか分からない。冷やしすぎるとキーンとした引きつるような痛み。掃除機をかけて痛くなり、触ってみると患部が熱を持っている。アイシング。痛みがマシ。
この週は、温めるのか、冷やすのか分からない試行錯誤を繰り返していた。
宮○接骨院という、有名らしい?所にもメールで問い合わせたが、炎症を見極めるのが大事と。一度お越し下さいと。そりゃそうだ。
5月19日(月)ひどく腹の立つことがあり、物を反射的に投げてしまい、また肘に痛みが走った。痛みがマシになっていたのに。バカ。
「受診」5月22日 ネットで検索して、○○橋の某整形外科へ意を決して行ってみた。
えっ?こんな汚い所、怪しい所?大丈夫??中へ入ると、結構患者さんがいて、ホットした。30分も待たずに診てもらえた。色々テストをして、肘の角度を測って(肘はよく伸び、曲がっていると言われた)、結果テニス肘と言われた。レントゲンも両肘2R撮った。右の腱の付け根がほんの少しポッコリ腫れていた。テニスの再開時期と、今は温めるのか、冷やすのか聞いたが、テニスをするとまた(まだ)痛いでしょうね~、と。プレーの前に温めて、その後冷やす、と言われた。そんなの、わかっとるわい!
2週後に来るよう言われた。行かないかも。
その後、親切なPTさんが、リハビリとアイシングについて教えてくれた。前腕の筋肉が硬いと。筋肉の盛り上がっている所は強くマッサージしないようにと。痛んでしまうから。接骨院とかでは、強く揉んだりする所もあると。暗に、接骨院には行かない方がいいということかな。考えすぎか。
アイシングは、紙コップに水を入れて冷凍庫で凍らせて、それを15分位痛い所を中心に円を書くようにマッサージ。最初はピリピリ痛いが、そのうち感覚がなくなる。そういう風にするのだそうだ。私がやっていた保冷剤でのアイシングは、冷たすぎて凍傷を起こす恐れがあると。キーンと痛いのは、凍傷の一歩手前だと。それでひどくしてしまっていたのかも。反省。アイシングが終わって会計をして帰宅。2800円くらい。待ち時間があまりないのは良かった。
ゼビオで、ドクターエルボを試着。ゴルフ売り場に売っていたので、仕方なくゴルフクラブを軽く振る。前腕と上顆が痛い。買わなかった。代わりに、伸縮のテーピング50mmを買う。
今日5月23日(金) 良くない動作発見。パソコンで、マウスを操作する時、肘を伸ばして操作する。これはダメ。曲げて操作、そして、曲げてキーボードを打ちましょう。
今日も、ストレッチで痛みが改善したり、痛くなったり。患部は熱があるような、全くないような。昼食の後は、なぜか痛みがマシだった。栄養が足らんのかな。
ストレッチっで有効なのは、手を後ろに組んで、足は肩幅より少し広めで、組んだ手を上に上げる、腰は折れる状態、頭は下がる状態。それが一番効く。腕を引き寄せてのストレッチも肘が適度に伸びて、その後肘痛がマシ。
あと、できる時は駅まで朝走る3~4分だが、ふくらはぎが何だが太くなったような。腕立ても痛くないのでやる。30回位。
まだ、テニス肘は治っていないし、痛みは継続してる。テーピングでテニスはできると思うが、サーブは下からすること。5月25日のテニスは、控えめにすること。肘を伸ばしきって打つ動作が私には一番悪い、ということを、私はどうして忘れてしまうのか。いつも肘を伸ばして打って同じ目に遭っているのに。テプラで作って貼る必要あり。
なんせ、今後は、テニス肘にならないようにしたい。
もしなったら、相手の人には悪いが、テニスを断るべし
。
前回テニス肘になった時の経過を全く記録していないので、今回は、ひょっとして次になった時のためにここに記録しておこうと思う。
「発症」平成20年4月26日(土)スクールでフォアで、ワンバンのチャンスボールを打つ練習を20球かもう少しした。今から思えば、強打する必要はないのに、めちゃめちゃ強打して決めるのがかっこいいと思って、強打しまくっていた(入るかどうかは別)。ちょっと肘の外側の上顆が気になる感じ。ちょっと痛いかな~、という感じ。アイシングはしなかったと思う。
翌日も暇なのと、フォアを矯正中で、最近調子良くなりつつあるし、振替も消化したいため、スクールへ。昨日と同じフォアのチャンスボール。今日こそは決めてやる!とばかりに、またしても強打。Y田パパさんは、かるーく打って決まっているのに、カッコが命とばかりに強打しまくる。打っている時にも肘は少し痛かった。やばいと思い、さすがにアイシングをした。(記憶が曖昧。多分してる。)
「悪化」平成20年4月29日 オフネットで午前はシングルス、午後はダブルスの練習会。シングルスはいきなり試合。サーブの時肘が少し痛い。試合は3試合。時間制で、5-2,5-2,0-6だったと思う。最後の○井さんとのゲームは、サーブが結構痛かった。
午後のダブルスもやめときゃ良かったのに、帰ると悪いと思い、やってしまった。適当にやった。帰ってかなりアイシング。しかし、完全にテニス肘再発してしまっている。
よく30日。知り合いのテニスへ。人数が減ると悪いと思い、どうしても断れなかった。5人で4時間。サーブが痛くてダメ。最後の方は、ダブルフォルトばかりで、余計迷惑をかけた。帰って、超アイシング。
5月3日のスクールは休む。
5月4日、雨も降らず、対抗戦の日が来た。
2試合だけ出て、0-6,1-6。ストロークは何とかできるが、サーブが死にそう。組んでくれた人、ホントごめんね。他の人、私の分まで出てもらって、ありがとう。
「休養」5月5日 BBQの時に、雨風で肘が冷えてしまい、かなり痛くなる。なんでサポーター外してしまったのか、大きく後悔。今思えば、この冷えたのが、本当に、いけなかった。昨日の方が痛くなかったのに、痛みが増した。
翌日、スクールのイベントには、よくよく考えたが、行かなかった。家で暇だったけど、仕方なかった。旦那、ごめん。
5月10日 夜のスクールへ。テニスはするつもりはなく行かないつもりだったが、旦那が、コーチが一度肘を見てみたいと言っていた、という言葉を半分くらい信じて優柔不断・意志が弱い私は行ってみた。アイシングして下さいね~、とだけ言われた。ちょっと打ってみたが、バックボレーの時に肘が伸びて、イタッ!と思い、バックハンドの玉出しだけ何球かやってすぐやめた。レッスンの時間短いから、生徒とじっくりしゃべる時間なんて取れないよね。コーチが悪いわけではない。
その後は、ホントに完全休養。
1日2回くらいアイシング。保冷剤がぬるくなるまでやってた。ストレッチで、甲を掌屈させるのが痛く、30秒できない。背屈は気持ち良く、背屈した後は、肘の痛みが和らぐ。
11日の週に入り、ストレッチをし過ぎたのか、痛みが徐々にアップ、アイシングでマシに。炎症をまた起こした?炎症が治まっていない?どっちか分からない。冷やしすぎるとキーンとした引きつるような痛み。掃除機をかけて痛くなり、触ってみると患部が熱を持っている。アイシング。痛みがマシ。
この週は、温めるのか、冷やすのか分からない試行錯誤を繰り返していた。
宮○接骨院という、有名らしい?所にもメールで問い合わせたが、炎症を見極めるのが大事と。一度お越し下さいと。そりゃそうだ。
5月19日(月)ひどく腹の立つことがあり、物を反射的に投げてしまい、また肘に痛みが走った。痛みがマシになっていたのに。バカ。
「受診」5月22日 ネットで検索して、○○橋の某整形外科へ意を決して行ってみた。
えっ?こんな汚い所、怪しい所?大丈夫??中へ入ると、結構患者さんがいて、ホットした。30分も待たずに診てもらえた。色々テストをして、肘の角度を測って(肘はよく伸び、曲がっていると言われた)、結果テニス肘と言われた。レントゲンも両肘2R撮った。右の腱の付け根がほんの少しポッコリ腫れていた。テニスの再開時期と、今は温めるのか、冷やすのか聞いたが、テニスをするとまた(まだ)痛いでしょうね~、と。プレーの前に温めて、その後冷やす、と言われた。そんなの、わかっとるわい!
2週後に来るよう言われた。行かないかも。
その後、親切なPTさんが、リハビリとアイシングについて教えてくれた。前腕の筋肉が硬いと。筋肉の盛り上がっている所は強くマッサージしないようにと。痛んでしまうから。接骨院とかでは、強く揉んだりする所もあると。暗に、接骨院には行かない方がいいということかな。考えすぎか。
アイシングは、紙コップに水を入れて冷凍庫で凍らせて、それを15分位痛い所を中心に円を書くようにマッサージ。最初はピリピリ痛いが、そのうち感覚がなくなる。そういう風にするのだそうだ。私がやっていた保冷剤でのアイシングは、冷たすぎて凍傷を起こす恐れがあると。キーンと痛いのは、凍傷の一歩手前だと。それでひどくしてしまっていたのかも。反省。アイシングが終わって会計をして帰宅。2800円くらい。待ち時間があまりないのは良かった。
ゼビオで、ドクターエルボを試着。ゴルフ売り場に売っていたので、仕方なくゴルフクラブを軽く振る。前腕と上顆が痛い。買わなかった。代わりに、伸縮のテーピング50mmを買う。
今日5月23日(金) 良くない動作発見。パソコンで、マウスを操作する時、肘を伸ばして操作する。これはダメ。曲げて操作、そして、曲げてキーボードを打ちましょう。
今日も、ストレッチで痛みが改善したり、痛くなったり。患部は熱があるような、全くないような。昼食の後は、なぜか痛みがマシだった。栄養が足らんのかな。
ストレッチっで有効なのは、手を後ろに組んで、足は肩幅より少し広めで、組んだ手を上に上げる、腰は折れる状態、頭は下がる状態。それが一番効く。腕を引き寄せてのストレッチも肘が適度に伸びて、その後肘痛がマシ。
あと、できる時は駅まで朝走る3~4分だが、ふくらはぎが何だが太くなったような。腕立ても痛くないのでやる。30回位。
まだ、テニス肘は治っていないし、痛みは継続してる。テーピングでテニスはできると思うが、サーブは下からすること。5月25日のテニスは、控えめにすること。肘を伸ばしきって打つ動作が私には一番悪い、ということを、私はどうして忘れてしまうのか。いつも肘を伸ばして打って同じ目に遭っているのに。テプラで作って貼る必要あり。
なんせ、今後は、テニス肘にならないようにしたい。
もしなったら、相手の人には悪いが、テニスを断るべし
