2008年06月16日
注射のおかげ?
土日、キーボードを触りたくなくて、記事を書かなかった。
土曜は足を鍛えようと、プチ山登りをした。往路1.5時間、復路は1.2時間くらい。復路の方がしんどかった。
日曜は睡眠不足を補おうと昼寝をした。寝過ぎなのか、ホントに寝不足なのか、頭痛がして、寝る時も頭痛がしてた。
肘の具合はというと、注射のおかげか、痛みを感じない。拳を強く握ったり開いたりするとさすがに痛みがあるが、それ以外は気温が低い時(クーラーなど)に痛いくらいだ。
今日注射をしてもらった先生に、痛みがなくなりました~、と報告。やっぱり炎症があったんでしょうかね~、だって。
1週間して効いてきたことに首を傾げつつ、注射が効いてきてるんでしょうかね~、だって。はっきりしろ!
注射後、2週間したら、テニスしていいかと聞いたら、今月中はやめとくようにと言われた。するつもりはなかったが、痛みがないとテニスしたくなるモンだ。
考察:ストレッチは、受傷後すぐにでもするのがよい、とよく言われているが、痛んでいる腱を余計に痛めているように今となっては思える。もちろん全否定ではなく、ストレッチして気持ちがよい、または痛みが楽になるのであれば積極的に行うべきだろう。しかし私のように、ストレッチで痛みが改善せず、余計に痛みが増すような場合は、少なくとも痛みを感じなくなるまで積極的にしなくてもいいと思う。前回のテニス肘の時もなんかそんな感じだったと思う。今回の方がストレッチによる痛みが強く、1ヵ月経過しても症状が良くならず注射に踏み切った、ということだ。今日もストレッチを勧められたが、生返事。先生も自分でやってみて、「僕も痛いわ。」だって。そりゃ、クーラーの中で冷えた腕を伸ばしたら、痛くてもおかしくないよ~。
そんなわけで、ストレッチは気が向いた時にすることにします。ストレッチしなくちゃいけないんだ!と言うストレッチ神話は今の私には合ってない。テニス肘に状態が良くなってテニスを再開したら、その時はきっちりストレッチします。
胃の調子悪い。ストレスです。高級焼肉食べたら治りそう。
土曜は足を鍛えようと、プチ山登りをした。往路1.5時間、復路は1.2時間くらい。復路の方がしんどかった。
日曜は睡眠不足を補おうと昼寝をした。寝過ぎなのか、ホントに寝不足なのか、頭痛がして、寝る時も頭痛がしてた。
肘の具合はというと、注射のおかげか、痛みを感じない。拳を強く握ったり開いたりするとさすがに痛みがあるが、それ以外は気温が低い時(クーラーなど)に痛いくらいだ。
今日注射をしてもらった先生に、痛みがなくなりました~、と報告。やっぱり炎症があったんでしょうかね~、だって。
1週間して効いてきたことに首を傾げつつ、注射が効いてきてるんでしょうかね~、だって。はっきりしろ!
注射後、2週間したら、テニスしていいかと聞いたら、今月中はやめとくようにと言われた。するつもりはなかったが、痛みがないとテニスしたくなるモンだ。
考察:ストレッチは、受傷後すぐにでもするのがよい、とよく言われているが、痛んでいる腱を余計に痛めているように今となっては思える。もちろん全否定ではなく、ストレッチして気持ちがよい、または痛みが楽になるのであれば積極的に行うべきだろう。しかし私のように、ストレッチで痛みが改善せず、余計に痛みが増すような場合は、少なくとも痛みを感じなくなるまで積極的にしなくてもいいと思う。前回のテニス肘の時もなんかそんな感じだったと思う。今回の方がストレッチによる痛みが強く、1ヵ月経過しても症状が良くならず注射に踏み切った、ということだ。今日もストレッチを勧められたが、生返事。先生も自分でやってみて、「僕も痛いわ。」だって。そりゃ、クーラーの中で冷えた腕を伸ばしたら、痛くてもおかしくないよ~。
そんなわけで、ストレッチは気が向いた時にすることにします。ストレッチしなくちゃいけないんだ!と言うストレッチ神話は今の私には合ってない。テニス肘に状態が良くなってテニスを再開したら、その時はきっちりストレッチします。

胃の調子悪い。ストレスです。高級焼肉食べたら治りそう。

コメント
この記事へのコメントはありません。