2008年07月25日
最終回~(多分)~
7/21、久々の試合(団体戦)。
肘にはテーピングと肘バンドをして参加した。
サーブは、各試合にダブルフォルト1~2回あるが、キープとブレイク(された)数は4:6くらいか。
フォアファンドが、振れなかった。ボールの先を見てしまい、アウトやネットが多かった。これは、テニス肘になる前からそうだったから、今後何とかしないといけない最重要課題。それと、特にフォアは、もっとスピンをかけて入るようにして、相手を後ろにとどめておかないといけない、と実感。もう少し厚めに握って打てるようにしなければ。
それにしても、相手がうますぎた。1ランク上の人が多く、勉強になった。
ストレートもよく抜かれた。私のポーチに出るタイミングが早いのだろう。
私はほとんどストレートを打てなかった。
相手のように、前衛の時はもっと前に詰めて、下がらないようにしなければ。
肘の痛みはなく、何とか2.5試合できた。良かった。
夜、反省がてらに、旦那と二人でテニス練習。
やや厚めの握りで、低い打点でスピンをかけたのが良くなくて、2回くらい肘にびりっと来て、ショックを受けたが、高い打点で打つようにすると大丈夫だった。
ムチのように、当たる時にバシッと打てるとすごくいい玉が飛んでった。
しかし、火~木まで右前腕のすごい筋肉痛だった。テニス肘テストはマイナスだったが、それもわからないくらいの筋肉痛だった。アイシングは月曜はしたが、火曜以降はせず。した方が良かったかな、と思った。熱感は前腕の力こぶの所にあったが、腱の付け根のごく近いところも痛みはあった。やっぱりまだ無理したらダメだ、反省。せっかく治ったのに、もうこの2ヵ月のことを忘れかけている。怪我がなくて初めてテニスができるのに、バカだ、私は。
そういうわけで、この週末は、夏バテもしていることもあり、日曜だけテニスします。土曜はひたすら寝る!
縁があって、このブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。一応、テニス肘に関する記録は終了します。また何か気付いたことがあれば、書き込んでみたいと思いますが、なにせ飽きやすい性格なので、なかなか日記は続きません。
タイトルの強気でいこう!には、全く触れなかったけど、試合で、ゲームで、練習でうまくいかず自分に腹が立って落ち込んで、しかしそこからもっとうまくなろうとヤル気を出す…、そんなことの繰り返しで、いつか中上級になれることを目指して、今後もテニスをしていきたいと思っています。
趣味でテニスをしている、(私を含め)テニス命の皆さん!いつまでもテニスをするために、怪我だけはしないよう、気をつけて、そして楽しんでやりましょう。
肘にはテーピングと肘バンドをして参加した。
サーブは、各試合にダブルフォルト1~2回あるが、キープとブレイク(された)数は4:6くらいか。
フォアファンドが、振れなかった。ボールの先を見てしまい、アウトやネットが多かった。これは、テニス肘になる前からそうだったから、今後何とかしないといけない最重要課題。それと、特にフォアは、もっとスピンをかけて入るようにして、相手を後ろにとどめておかないといけない、と実感。もう少し厚めに握って打てるようにしなければ。
それにしても、相手がうますぎた。1ランク上の人が多く、勉強になった。
ストレートもよく抜かれた。私のポーチに出るタイミングが早いのだろう。
私はほとんどストレートを打てなかった。
相手のように、前衛の時はもっと前に詰めて、下がらないようにしなければ。
肘の痛みはなく、何とか2.5試合できた。良かった。
夜、反省がてらに、旦那と二人でテニス練習。
やや厚めの握りで、低い打点でスピンをかけたのが良くなくて、2回くらい肘にびりっと来て、ショックを受けたが、高い打点で打つようにすると大丈夫だった。
ムチのように、当たる時にバシッと打てるとすごくいい玉が飛んでった。
しかし、火~木まで右前腕のすごい筋肉痛だった。テニス肘テストはマイナスだったが、それもわからないくらいの筋肉痛だった。アイシングは月曜はしたが、火曜以降はせず。した方が良かったかな、と思った。熱感は前腕の力こぶの所にあったが、腱の付け根のごく近いところも痛みはあった。やっぱりまだ無理したらダメだ、反省。せっかく治ったのに、もうこの2ヵ月のことを忘れかけている。怪我がなくて初めてテニスができるのに、バカだ、私は。
そういうわけで、この週末は、夏バテもしていることもあり、日曜だけテニスします。土曜はひたすら寝る!
縁があって、このブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。一応、テニス肘に関する記録は終了します。また何か気付いたことがあれば、書き込んでみたいと思いますが、なにせ飽きやすい性格なので、なかなか日記は続きません。
タイトルの強気でいこう!には、全く触れなかったけど、試合で、ゲームで、練習でうまくいかず自分に腹が立って落ち込んで、しかしそこからもっとうまくなろうとヤル気を出す…、そんなことの繰り返しで、いつか中上級になれることを目指して、今後もテニスをしていきたいと思っています。
趣味でテニスをしている、(私を含め)テニス命の皆さん!いつまでもテニスをするために、怪我だけはしないよう、気をつけて、そして楽しんでやりましょう。

2008年07月19日
最終回への道 ~その2~
今日はスクールだった。
とっさの弾みで、片手バックのボレーをしても痛みはなかったが、何回かすると前腕がジワーンとしてきた。ストロークで回転をかけようとするあまりか、足が動いていないからもあるが、手打ちになり、ボールが全く飛ばない。打点がフォアバック共におかしい。窮屈なのだろう。
あまりに暑くて、集中しにくかった。
サーブを打つ機会があったが、暑さで疲れてしまい、なんだか打ちたくなくなって、打たなかった。
こんなことで夏を乗り切れるのだろうか。
ガットの張り替えが出来上がっていて、ショートラリーの時から柔らかさを感じて、ストロークで最初なんか変な音に感じたが、そのうちガットがなじんできて音は普通に戻った。
柔らかくて打ちやすい。その分反発性がないから飛んでいかないのかも。コントロール性は良いと思う。特にボレー!ストロークに関しては、よくわからなかったが、肘には負担が少なそう。振動が少ないのは実感できた。
今度はバボラのエクセル、次にゴーセンのテックガット16を試して、その次は、バボラのシントロニックブリオを試して、最終的に4つの中から選ぼうと思っている。来年中に決めるつもりです。
練習後は、しっかり氷水アイシングしました。冷たいので、しびれても気持ちよい!
とっさの弾みで、片手バックのボレーをしても痛みはなかったが、何回かすると前腕がジワーンとしてきた。ストロークで回転をかけようとするあまりか、足が動いていないからもあるが、手打ちになり、ボールが全く飛ばない。打点がフォアバック共におかしい。窮屈なのだろう。
あまりに暑くて、集中しにくかった。
サーブを打つ機会があったが、暑さで疲れてしまい、なんだか打ちたくなくなって、打たなかった。
こんなことで夏を乗り切れるのだろうか。
ガットの張り替えが出来上がっていて、ショートラリーの時から柔らかさを感じて、ストロークで最初なんか変な音に感じたが、そのうちガットがなじんできて音は普通に戻った。
柔らかくて打ちやすい。その分反発性がないから飛んでいかないのかも。コントロール性は良いと思う。特にボレー!ストロークに関しては、よくわからなかったが、肘には負担が少なそう。振動が少ないのは実感できた。
今度はバボラのエクセル、次にゴーセンのテックガット16を試して、その次は、バボラのシントロニックブリオを試して、最終的に4つの中から選ぼうと思っている。来年中に決めるつもりです。

練習後は、しっかり氷水アイシングしました。冷たいので、しびれても気持ちよい!

2008年07月18日
最終回への道~その1~
テニス肘を再発させてはや2.5ヵ月、テニスを再開して3週間目、ずいぶん良くなりました。
今回は注射で劇的に良くなって、本当に嬉しかった。注射がすぐに(ここでは数分から数時間という意味、最大1日まで)効いたわけではなく、数週間かかって良くなったことが意外だった。医者も2~3週間でじわじわ効くから、と言っていたが本当だったのだ。
現在の症状は、マウスとキーボードとクーラーで若干だるかったり、キーーンとしたりするが、テニスでは痛みがない。
この3連休のうち2日はテニスの予定。そこでまずまずのサーブが打てるようになれば、この記録は終了しようと思う。
たくさんのブログの中から、偶然目にしてくださった方で、テニス肘に苦しんでいる方がいたら、こういう例もあるので参考にしてもらえたらと思う。
筋トレだけで治る人もいるし、安静だけで治る人もいるし、少々の痛みなら、エルボバンドで休まずにする人もいるし、ホントいろいろです。
今回は注射で劇的に良くなって、本当に嬉しかった。注射がすぐに(ここでは数分から数時間という意味、最大1日まで)効いたわけではなく、数週間かかって良くなったことが意外だった。医者も2~3週間でじわじわ効くから、と言っていたが本当だったのだ。
現在の症状は、マウスとキーボードとクーラーで若干だるかったり、キーーンとしたりするが、テニスでは痛みがない。
この3連休のうち2日はテニスの予定。そこでまずまずのサーブが打てるようになれば、この記録は終了しようと思う。
たくさんのブログの中から、偶然目にしてくださった方で、テニス肘に苦しんでいる方がいたら、こういう例もあるので参考にしてもらえたらと思う。
筋トレだけで治る人もいるし、安静だけで治る人もいるし、少々の痛みなら、エルボバンドで休まずにする人もいるし、ホントいろいろです。
2008年07月14日
上からサーブ
無謀にもこの土日、スクールへ行った。
どのショットも痛くはなかったが、ラケットを引くのが遅いと言われた。打点が後ろになると、手打ちになって、またテニス肘再発の危機である。気をつけなければ。打点は、前!
サーブも恐る恐る上から打ってみた。コンチネンタルで打ったが、なんと痛くない。すごいな~、注射って。
5割の力も入れずに打ったが、時々オフショットになったりして冷や冷やしたが、痛みなく打てた。しかし、ゲーム形式になって、打つ回数が増えると、だるーくなってきて、あわててストレッチした。結局、痛みはその後も来ず、だるーい感じだけ。マッサージ、ストレッチ、アイシング(順不同)をしっかりした。
日曜も同じようなメニュー。冷やしすぎたのか、クーラーで冷えたのか、キーンと引っ張る痛み。触ると冷たーい!!慌てて、お湯で温めたら、楽になった。
冷やすのと温めるのを交互にして、最後は温めて終わるのが一番良いようで。ただ、プレー当日は、冷やすだけでいいのではと思い、アイシングだけにしている。
今日は、やっぱり腕がだるく、上顆の付け根より1横指指側が筋肉痛。押さえて揉むと気持ちよい。水曜には消えているだろう。テニス肘自己テスト、マイナス。良かった。
ガットの張り替えに出した。今度は初挑戦のテックガット16ランプリール。前から張ってみたかったが高くて手が出ず。今回、半額になっていたので、買ってしまった。楽しみだ~。
どのショットも痛くはなかったが、ラケットを引くのが遅いと言われた。打点が後ろになると、手打ちになって、またテニス肘再発の危機である。気をつけなければ。打点は、前!
サーブも恐る恐る上から打ってみた。コンチネンタルで打ったが、なんと痛くない。すごいな~、注射って。
5割の力も入れずに打ったが、時々オフショットになったりして冷や冷やしたが、痛みなく打てた。しかし、ゲーム形式になって、打つ回数が増えると、だるーくなってきて、あわててストレッチした。結局、痛みはその後も来ず、だるーい感じだけ。マッサージ、ストレッチ、アイシング(順不同)をしっかりした。
日曜も同じようなメニュー。冷やしすぎたのか、クーラーで冷えたのか、キーンと引っ張る痛み。触ると冷たーい!!慌てて、お湯で温めたら、楽になった。
冷やすのと温めるのを交互にして、最後は温めて終わるのが一番良いようで。ただ、プレー当日は、冷やすだけでいいのではと思い、アイシングだけにしている。
今日は、やっぱり腕がだるく、上顆の付け根より1横指指側が筋肉痛。押さえて揉むと気持ちよい。水曜には消えているだろう。テニス肘自己テスト、マイナス。良かった。
ガットの張り替えに出した。今度は初挑戦のテックガット16ランプリール。前から張ってみたかったが高くて手が出ず。今回、半額になっていたので、買ってしまった。楽しみだ~。

2008年07月07日
今日の症状
今日は、やっぱり肘の付け根のごく近く、結局付け根?という部分の圧痛がある。前回テニスした後と一緒だ。
腕がだるいのも一緒。
左腕と比べて、右腕の筋肉がかなり落ちている。触った感じでわかる。
毎日、また筋肉つけていかないとな~。
一昨日と昨日、アイシングした。
炎症があると思われる時期は、シャワーで温めないようにしているが、触って冷たいときは軽く温めて、その後アイシングしている。良くなってきたら、順序は逆なんだろうけど。炎症がある時は、アイシングだけにしている。
腕がだるいのも一緒。
左腕と比べて、右腕の筋肉がかなり落ちている。触った感じでわかる。
毎日、また筋肉つけていかないとな~。
一昨日と昨日、アイシングした。
炎症があると思われる時期は、シャワーで温めないようにしているが、触って冷たいときは軽く温めて、その後アイシングしている。良くなってきたら、順序は逆なんだろうけど。炎症がある時は、アイシングだけにしている。
2008年07月06日
考察①
①サーブも打てないようなテニス肘になった場合、痛みが長引く(1~2週間以上:今回に関しては1ヵ月経過しても痛みがとれなかった)場合、ストレッチよりは注射が効果あった。ストレッチは逆に痛みを増長した。今後はこのような痛みの場合、即注射をして、炎症を抑えるのがいいと思う。
アイシングは受傷後、1週間以内の終了で可。
②注射後は2~3週間テニス禁止(医者にそう言われた)。今回、注射は初めてだったので、慎重に慎重を重ね、約3週間テニスはしなかった。
注射で痛みがとれてから、ストレッチと軽い筋トレを開始する。
③休んでいる間に、イメージトレーニングをしておく。
痛くなければ、何も持たずに素振り。もしくは、ラケットを短く持つかそれより軽い物を持って。
④全く運動しないのは不健康なので、涼しい時にランニング、左手のみでテニスはした方が良いが、左手テニスは相手に迷惑をかけるし、自分もモヤモヤが残る。左手テニスは旦那を相手にもしくは壁打ちすると良い。
⑤アミノコラーゲンの効果は不明。
ビタミンEの効果も不明。
QPコーワiは私には合わなかった。胃が重くなり、ひどい頭痛が持続した。飲むのを止めたら治ったので、天候のせいもあるかもしれないが(季節が梅雨時だった)、よくよく考えるとQPコーワだったように思う。元々サプリメント嫌いなので、今後は頼らないようにする。
⑤再開後は、(今回は、5月~6月と2ヵ月休んだ。3ヵ月目に再開)
・週1テニスにしておく。
・ガンガン打たない。
・肘は絶対伸ばしきらない。遠いフォア・バックボレー、スマッ シュ、低く遠いボール等は(もう大丈夫と思えるようになるまでは)無理に打たない。
・体の回転と膝を使って打つ。
・ベースラインからベースラインまで飛ばなくてもガッカリ しない。筋力が落ちているから当たり前。
・アイシングをきっちりやる。
・できれば、ゼロスイングをやってみる。楽に飛ぶ。
・今まで以上にボールを最後までよく見る。
・フォアで、体が開かないように、左手で調整する。
・重心を低く、足の幅はラケット1本分で。
アイシングは受傷後、1週間以内の終了で可。
②注射後は2~3週間テニス禁止(医者にそう言われた)。今回、注射は初めてだったので、慎重に慎重を重ね、約3週間テニスはしなかった。
注射で痛みがとれてから、ストレッチと軽い筋トレを開始する。
③休んでいる間に、イメージトレーニングをしておく。
痛くなければ、何も持たずに素振り。もしくは、ラケットを短く持つかそれより軽い物を持って。
④全く運動しないのは不健康なので、涼しい時にランニング、左手のみでテニスはした方が良いが、左手テニスは相手に迷惑をかけるし、自分もモヤモヤが残る。左手テニスは旦那を相手にもしくは壁打ちすると良い。
⑤アミノコラーゲンの効果は不明。
ビタミンEの効果も不明。
QPコーワiは私には合わなかった。胃が重くなり、ひどい頭痛が持続した。飲むのを止めたら治ったので、天候のせいもあるかもしれないが(季節が梅雨時だった)、よくよく考えるとQPコーワだったように思う。元々サプリメント嫌いなので、今後は頼らないようにする。
⑤再開後は、(今回は、5月~6月と2ヵ月休んだ。3ヵ月目に再開)
・週1テニスにしておく。
・ガンガン打たない。
・肘は絶対伸ばしきらない。遠いフォア・バックボレー、スマッ シュ、低く遠いボール等は(もう大丈夫と思えるようになるまでは)無理に打たない。
・体の回転と膝を使って打つ。
・ベースラインからベースラインまで飛ばなくてもガッカリ しない。筋力が落ちているから当たり前。
・アイシングをきっちりやる。
・できれば、ゼロスイングをやってみる。楽に飛ぶ。
・今まで以上にボールを最後までよく見る。
・フォアで、体が開かないように、左手で調整する。
・重心を低く、足の幅はラケット1本分で。
2008年07月06日
スクールへ
昨日の朝、突然スクールへ行ってみよう(再開してみよう)と思い、スクールへ行った。全然そのつもりはなく、犬を連れてスクール横の公園へ行くつもりだったのだが、犬があまりに暑さでばてているのを見て、これは無理だ、1人で公園行って散策してもな~、と思っていた時に出た考えだった。
スクールへ行ってショートラリーして、ボレーボレー(右手は厚く)して、玉だし、ダブルス形式(ポーチが主体)をしたが、なんとスマッシュもゆっくりだが3回も打ってしまい、痛くなくて驚いた。そのうち気付くとボレーもコンチネンタルで握っていて、痛くなかったのでまた驚いた。
なんと、結局全てのメニューをみんなと同じにこなせた。
結構治っていたのね、私の肘!
終わってからストレッチはしたが、アイシングの物品を忘れたことに気付き、昼ご飯の店の水に入ってた氷でじかにアイスマッサージした。結構これが良かった。
その後、もう前から第2回リハビリテニスのためにコートを確保していたため(キャンセルできなかった)、夕方テニスを1時間だけした。軽めにゆっくりラリー主体でした。帰ってビニール氷アイシング。お風呂の後にも、氷水アイシング。シップ。寝る。
今日は、ひたすら寝れた。体を動かして汗をかくって大事だな~、と思った。
右腕がさすがに筋肉痛、特に手首周り、変な言い方だが、自殺する時に切る辺りが一番筋肉痛だ。その反対側の手の甲側も同じくらい筋肉痛。
肘の痛みは、ゼロ。0.1もない。昨日の夜はさすがに1~2くらいのだるさがあった。でも痛くはなかった。
このまま、週1くらいでしばらくやっていこうと思う。
スクールへ行ってショートラリーして、ボレーボレー(右手は厚く)して、玉だし、ダブルス形式(ポーチが主体)をしたが、なんとスマッシュもゆっくりだが3回も打ってしまい、痛くなくて驚いた。そのうち気付くとボレーもコンチネンタルで握っていて、痛くなかったのでまた驚いた。
なんと、結局全てのメニューをみんなと同じにこなせた。
結構治っていたのね、私の肘!
終わってからストレッチはしたが、アイシングの物品を忘れたことに気付き、昼ご飯の店の水に入ってた氷でじかにアイスマッサージした。結構これが良かった。
その後、もう前から第2回リハビリテニスのためにコートを確保していたため(キャンセルできなかった)、夕方テニスを1時間だけした。軽めにゆっくりラリー主体でした。帰ってビニール氷アイシング。お風呂の後にも、氷水アイシング。シップ。寝る。
今日は、ひたすら寝れた。体を動かして汗をかくって大事だな~、と思った。
右腕がさすがに筋肉痛、特に手首周り、変な言い方だが、自殺する時に切る辺りが一番筋肉痛だ。その反対側の手の甲側も同じくらい筋肉痛。
肘の痛みは、ゼロ。0.1もない。昨日の夜はさすがに1~2くらいのだるさがあった。でも痛くはなかった。
このまま、週1くらいでしばらくやっていこうと思う。
2008年07月04日
暑い!
暑いからか、体温が上がって血行が良くなってる?のか、肘の痛みはなし。エアサーブをしても(何も持たずにだが)痛くない。いい傾向です。
マッサージしてます。やっぱりマウスとキーボード打つと腕がだるい。
入力は短めにします。
マッサージしてます。やっぱりマウスとキーボード打つと腕がだるい。
入力は短めにします。
2008年07月03日
こんなもんかな
この火曜と水曜は、注射した部分ではないが、すごく近い部分、結局腱の付け根になるが、押さえると軽い圧痛があった。
月曜はアイシングをして、火曜以降はしなかった、と思う。
今日は圧痛は消えていて、なんだか腕が細くなったように感じた。
筋肉が落ちたのだろうな~。悲しい。
7月から軽い筋トレをしている。ホントに軽いので、やらなくてもいいのではと思う程だが、しないよりはいいはず、と思いやっている。
自転車を往復1時間こいだが、右腕がじんわりだるい。まだまだだね(by 越前リョーマ)
月曜はアイシングをして、火曜以降はしなかった、と思う。
今日は圧痛は消えていて、なんだか腕が細くなったように感じた。
筋肉が落ちたのだろうな~。悲しい。
7月から軽い筋トレをしている。ホントに軽いので、やらなくてもいいのではと思う程だが、しないよりはいいはず、と思いやっている。
自転車を往復1時間こいだが、右腕がじんわりだるい。まだまだだね(by 越前リョーマ)
