2008年05月23日
テニス肘
平成20年のGWに3度目か何度目か忘れたテニス肘を再発させてしまった。
前回テニス肘になった時の経過を全く記録していないので、今回は、ひょっとして次になった時のためにここに記録しておこうと思う。
「発症」平成20年4月26日(土)スクールでフォアで、ワンバンのチャンスボールを打つ練習を20球かもう少しした。今から思えば、強打する必要はないのに、めちゃめちゃ強打して決めるのがかっこいいと思って、強打しまくっていた(入るかどうかは別)。ちょっと肘の外側の上顆が気になる感じ。ちょっと痛いかな~、という感じ。アイシングはしなかったと思う。
翌日も暇なのと、フォアを矯正中で、最近調子良くなりつつあるし、振替も消化したいため、スクールへ。昨日と同じフォアのチャンスボール。今日こそは決めてやる!とばかりに、またしても強打。Y田パパさんは、かるーく打って決まっているのに、カッコが命とばかりに強打しまくる。打っている時にも肘は少し痛かった。やばいと思い、さすがにアイシングをした。(記憶が曖昧。多分してる。)
「悪化」平成20年4月29日 オフネットで午前はシングルス、午後はダブルスの練習会。シングルスはいきなり試合。サーブの時肘が少し痛い。試合は3試合。時間制で、5-2,5-2,0-6だったと思う。最後の○井さんとのゲームは、サーブが結構痛かった。
午後のダブルスもやめときゃ良かったのに、帰ると悪いと思い、やってしまった。適当にやった。帰ってかなりアイシング。しかし、完全にテニス肘再発してしまっている。
よく30日。知り合いのテニスへ。人数が減ると悪いと思い、どうしても断れなかった。5人で4時間。サーブが痛くてダメ。最後の方は、ダブルフォルトばかりで、余計迷惑をかけた。帰って、超アイシング。
5月3日のスクールは休む。
5月4日、雨も降らず、対抗戦の日が来た。
2試合だけ出て、0-6,1-6。ストロークは何とかできるが、サーブが死にそう。組んでくれた人、ホントごめんね。他の人、私の分まで出てもらって、ありがとう。
「休養」5月5日 BBQの時に、雨風で肘が冷えてしまい、かなり痛くなる。なんでサポーター外してしまったのか、大きく後悔。今思えば、この冷えたのが、本当に、いけなかった。昨日の方が痛くなかったのに、痛みが増した。
翌日、スクールのイベントには、よくよく考えたが、行かなかった。家で暇だったけど、仕方なかった。旦那、ごめん。
5月10日 夜のスクールへ。テニスはするつもりはなく行かないつもりだったが、旦那が、コーチが一度肘を見てみたいと言っていた、という言葉を半分くらい信じて優柔不断・意志が弱い私は行ってみた。アイシングして下さいね~、とだけ言われた。ちょっと打ってみたが、バックボレーの時に肘が伸びて、イタッ!と思い、バックハンドの玉出しだけ何球かやってすぐやめた。レッスンの時間短いから、生徒とじっくりしゃべる時間なんて取れないよね。コーチが悪いわけではない。
その後は、ホントに完全休養。
1日2回くらいアイシング。保冷剤がぬるくなるまでやってた。ストレッチで、甲を掌屈させるのが痛く、30秒できない。背屈は気持ち良く、背屈した後は、肘の痛みが和らぐ。
11日の週に入り、ストレッチをし過ぎたのか、痛みが徐々にアップ、アイシングでマシに。炎症をまた起こした?炎症が治まっていない?どっちか分からない。冷やしすぎるとキーンとした引きつるような痛み。掃除機をかけて痛くなり、触ってみると患部が熱を持っている。アイシング。痛みがマシ。
この週は、温めるのか、冷やすのか分からない試行錯誤を繰り返していた。
宮○接骨院という、有名らしい?所にもメールで問い合わせたが、炎症を見極めるのが大事と。一度お越し下さいと。そりゃそうだ。
5月19日(月)ひどく腹の立つことがあり、物を反射的に投げてしまい、また肘に痛みが走った。痛みがマシになっていたのに。バカ。
「受診」5月22日 ネットで検索して、○○橋の某整形外科へ意を決して行ってみた。
えっ?こんな汚い所、怪しい所?大丈夫??中へ入ると、結構患者さんがいて、ホットした。30分も待たずに診てもらえた。色々テストをして、肘の角度を測って(肘はよく伸び、曲がっていると言われた)、結果テニス肘と言われた。レントゲンも両肘2R撮った。右の腱の付け根がほんの少しポッコリ腫れていた。テニスの再開時期と、今は温めるのか、冷やすのか聞いたが、テニスをするとまた(まだ)痛いでしょうね~、と。プレーの前に温めて、その後冷やす、と言われた。そんなの、わかっとるわい!
2週後に来るよう言われた。行かないかも。
その後、親切なPTさんが、リハビリとアイシングについて教えてくれた。前腕の筋肉が硬いと。筋肉の盛り上がっている所は強くマッサージしないようにと。痛んでしまうから。接骨院とかでは、強く揉んだりする所もあると。暗に、接骨院には行かない方がいいということかな。考えすぎか。
アイシングは、紙コップに水を入れて冷凍庫で凍らせて、それを15分位痛い所を中心に円を書くようにマッサージ。最初はピリピリ痛いが、そのうち感覚がなくなる。そういう風にするのだそうだ。私がやっていた保冷剤でのアイシングは、冷たすぎて凍傷を起こす恐れがあると。キーンと痛いのは、凍傷の一歩手前だと。それでひどくしてしまっていたのかも。反省。アイシングが終わって会計をして帰宅。2800円くらい。待ち時間があまりないのは良かった。
ゼビオで、ドクターエルボを試着。ゴルフ売り場に売っていたので、仕方なくゴルフクラブを軽く振る。前腕と上顆が痛い。買わなかった。代わりに、伸縮のテーピング50mmを買う。
今日5月23日(金) 良くない動作発見。パソコンで、マウスを操作する時、肘を伸ばして操作する。これはダメ。曲げて操作、そして、曲げてキーボードを打ちましょう。
今日も、ストレッチで痛みが改善したり、痛くなったり。患部は熱があるような、全くないような。昼食の後は、なぜか痛みがマシだった。栄養が足らんのかな。
ストレッチっで有効なのは、手を後ろに組んで、足は肩幅より少し広めで、組んだ手を上に上げる、腰は折れる状態、頭は下がる状態。それが一番効く。腕を引き寄せてのストレッチも肘が適度に伸びて、その後肘痛がマシ。
あと、できる時は駅まで朝走る3~4分だが、ふくらはぎが何だが太くなったような。腕立ても痛くないのでやる。30回位。
まだ、テニス肘は治っていないし、痛みは継続してる。テーピングでテニスはできると思うが、サーブは下からすること。5月25日のテニスは、控えめにすること。肘を伸ばしきって打つ動作が私には一番悪い、ということを、私はどうして忘れてしまうのか。いつも肘を伸ばして打って同じ目に遭っているのに。テプラで作って貼る必要あり。
なんせ、今後は、テニス肘にならないようにしたい。
もしなったら、相手の人には悪いが、テニスを断るべし
。
前回テニス肘になった時の経過を全く記録していないので、今回は、ひょっとして次になった時のためにここに記録しておこうと思う。
「発症」平成20年4月26日(土)スクールでフォアで、ワンバンのチャンスボールを打つ練習を20球かもう少しした。今から思えば、強打する必要はないのに、めちゃめちゃ強打して決めるのがかっこいいと思って、強打しまくっていた(入るかどうかは別)。ちょっと肘の外側の上顆が気になる感じ。ちょっと痛いかな~、という感じ。アイシングはしなかったと思う。
翌日も暇なのと、フォアを矯正中で、最近調子良くなりつつあるし、振替も消化したいため、スクールへ。昨日と同じフォアのチャンスボール。今日こそは決めてやる!とばかりに、またしても強打。Y田パパさんは、かるーく打って決まっているのに、カッコが命とばかりに強打しまくる。打っている時にも肘は少し痛かった。やばいと思い、さすがにアイシングをした。(記憶が曖昧。多分してる。)
「悪化」平成20年4月29日 オフネットで午前はシングルス、午後はダブルスの練習会。シングルスはいきなり試合。サーブの時肘が少し痛い。試合は3試合。時間制で、5-2,5-2,0-6だったと思う。最後の○井さんとのゲームは、サーブが結構痛かった。
午後のダブルスもやめときゃ良かったのに、帰ると悪いと思い、やってしまった。適当にやった。帰ってかなりアイシング。しかし、完全にテニス肘再発してしまっている。
よく30日。知り合いのテニスへ。人数が減ると悪いと思い、どうしても断れなかった。5人で4時間。サーブが痛くてダメ。最後の方は、ダブルフォルトばかりで、余計迷惑をかけた。帰って、超アイシング。
5月3日のスクールは休む。
5月4日、雨も降らず、対抗戦の日が来た。
2試合だけ出て、0-6,1-6。ストロークは何とかできるが、サーブが死にそう。組んでくれた人、ホントごめんね。他の人、私の分まで出てもらって、ありがとう。
「休養」5月5日 BBQの時に、雨風で肘が冷えてしまい、かなり痛くなる。なんでサポーター外してしまったのか、大きく後悔。今思えば、この冷えたのが、本当に、いけなかった。昨日の方が痛くなかったのに、痛みが増した。
翌日、スクールのイベントには、よくよく考えたが、行かなかった。家で暇だったけど、仕方なかった。旦那、ごめん。
5月10日 夜のスクールへ。テニスはするつもりはなく行かないつもりだったが、旦那が、コーチが一度肘を見てみたいと言っていた、という言葉を半分くらい信じて優柔不断・意志が弱い私は行ってみた。アイシングして下さいね~、とだけ言われた。ちょっと打ってみたが、バックボレーの時に肘が伸びて、イタッ!と思い、バックハンドの玉出しだけ何球かやってすぐやめた。レッスンの時間短いから、生徒とじっくりしゃべる時間なんて取れないよね。コーチが悪いわけではない。
その後は、ホントに完全休養。
1日2回くらいアイシング。保冷剤がぬるくなるまでやってた。ストレッチで、甲を掌屈させるのが痛く、30秒できない。背屈は気持ち良く、背屈した後は、肘の痛みが和らぐ。
11日の週に入り、ストレッチをし過ぎたのか、痛みが徐々にアップ、アイシングでマシに。炎症をまた起こした?炎症が治まっていない?どっちか分からない。冷やしすぎるとキーンとした引きつるような痛み。掃除機をかけて痛くなり、触ってみると患部が熱を持っている。アイシング。痛みがマシ。
この週は、温めるのか、冷やすのか分からない試行錯誤を繰り返していた。
宮○接骨院という、有名らしい?所にもメールで問い合わせたが、炎症を見極めるのが大事と。一度お越し下さいと。そりゃそうだ。
5月19日(月)ひどく腹の立つことがあり、物を反射的に投げてしまい、また肘に痛みが走った。痛みがマシになっていたのに。バカ。
「受診」5月22日 ネットで検索して、○○橋の某整形外科へ意を決して行ってみた。
えっ?こんな汚い所、怪しい所?大丈夫??中へ入ると、結構患者さんがいて、ホットした。30分も待たずに診てもらえた。色々テストをして、肘の角度を測って(肘はよく伸び、曲がっていると言われた)、結果テニス肘と言われた。レントゲンも両肘2R撮った。右の腱の付け根がほんの少しポッコリ腫れていた。テニスの再開時期と、今は温めるのか、冷やすのか聞いたが、テニスをするとまた(まだ)痛いでしょうね~、と。プレーの前に温めて、その後冷やす、と言われた。そんなの、わかっとるわい!
2週後に来るよう言われた。行かないかも。
その後、親切なPTさんが、リハビリとアイシングについて教えてくれた。前腕の筋肉が硬いと。筋肉の盛り上がっている所は強くマッサージしないようにと。痛んでしまうから。接骨院とかでは、強く揉んだりする所もあると。暗に、接骨院には行かない方がいいということかな。考えすぎか。
アイシングは、紙コップに水を入れて冷凍庫で凍らせて、それを15分位痛い所を中心に円を書くようにマッサージ。最初はピリピリ痛いが、そのうち感覚がなくなる。そういう風にするのだそうだ。私がやっていた保冷剤でのアイシングは、冷たすぎて凍傷を起こす恐れがあると。キーンと痛いのは、凍傷の一歩手前だと。それでひどくしてしまっていたのかも。反省。アイシングが終わって会計をして帰宅。2800円くらい。待ち時間があまりないのは良かった。
ゼビオで、ドクターエルボを試着。ゴルフ売り場に売っていたので、仕方なくゴルフクラブを軽く振る。前腕と上顆が痛い。買わなかった。代わりに、伸縮のテーピング50mmを買う。
今日5月23日(金) 良くない動作発見。パソコンで、マウスを操作する時、肘を伸ばして操作する。これはダメ。曲げて操作、そして、曲げてキーボードを打ちましょう。
今日も、ストレッチで痛みが改善したり、痛くなったり。患部は熱があるような、全くないような。昼食の後は、なぜか痛みがマシだった。栄養が足らんのかな。
ストレッチっで有効なのは、手を後ろに組んで、足は肩幅より少し広めで、組んだ手を上に上げる、腰は折れる状態、頭は下がる状態。それが一番効く。腕を引き寄せてのストレッチも肘が適度に伸びて、その後肘痛がマシ。
あと、できる時は駅まで朝走る3~4分だが、ふくらはぎが何だが太くなったような。腕立ても痛くないのでやる。30回位。
まだ、テニス肘は治っていないし、痛みは継続してる。テーピングでテニスはできると思うが、サーブは下からすること。5月25日のテニスは、控えめにすること。肘を伸ばしきって打つ動作が私には一番悪い、ということを、私はどうして忘れてしまうのか。いつも肘を伸ばして打って同じ目に遭っているのに。テプラで作って貼る必要あり。
なんせ、今後は、テニス肘にならないようにしたい。
もしなったら、相手の人には悪いが、テニスを断るべし

コメント
この記事へのコメントはありません。