2008年09月22日
1日2mm
テニス中は、やっぱり痛い。
新しいエルボバンドを購入。ZAMST。
でも、やっぱり痛い。
でも、やれないことはない。
4月末に発症した時を10とすると、現在のプレー中は6くらい。テニス後は更に下がって、4~5くらい。
プレー後は、炎症止めに、ロキソニンを飲む。
当日は、アイシングしても痛い。
ストレッチは、してもしなくても痛い。
しかし、ロキソニンが効いているのか、翌日の痛みがマシ。
(痛みがないわけじゃない、痛みはあります。)
治ってきているのかな~、って感じ。
1日2mmずつ前進している感じです。
年内は、かかりそうです。
シングルス復帰は、来年だね
。
昨日の試合、久々だからか、波に乗りきれず終わった。
いいとこなし。思った通りに打てたショットゼロ。
なんせ、フォアファンドが最悪でした。
肘をかばってるんだろうけど、それにしても…、って感じです。イメージはあるんだけどね~。厚いグリップの特訓をしなければ。
明日します。
新しいエルボバンドを購入。ZAMST。
でも、やっぱり痛い。
でも、やれないことはない。
4月末に発症した時を10とすると、現在のプレー中は6くらい。テニス後は更に下がって、4~5くらい。
プレー後は、炎症止めに、ロキソニンを飲む。
当日は、アイシングしても痛い。
ストレッチは、してもしなくても痛い。
しかし、ロキソニンが効いているのか、翌日の痛みがマシ。
(痛みがないわけじゃない、痛みはあります。)
治ってきているのかな~、って感じ。
1日2mmずつ前進している感じです。
年内は、かかりそうです。
シングルス復帰は、来年だね

昨日の試合、久々だからか、波に乗りきれず終わった。
いいとこなし。思った通りに打てたショットゼロ。
なんせ、フォアファンドが最悪でした。
肘をかばってるんだろうけど、それにしても…、って感じです。イメージはあるんだけどね~。厚いグリップの特訓をしなければ。
明日します。

2008年09月10日
握力UP作戦
9月に入ってから、握力を鍛え始めた。
駅までの道のりで、スポンジボールみたいなのをニギニギ。
家に帰れば、バネグリップをニギニギ。
リストカールが有効と聞いたけど、この握力を鍛える方が私には有効。
おかげで、肘の痛めていた箇所が、痩せていたのが筋肉が少しついてきた。
痛いのにやると逆効果なので、痛い時はやらない。
旦那に言わせると、私は肘に関しては神経質らしい。
ずっとテニスをしたいから、大事にしてるんだよ!
デメンティエワのように、ムキムキの体になってやろう
最近は、打点前を心掛けているが、グリップが気付くとセミウエスタンになっており、薄い握りの人が厚い握りの人のようなスピンをかけようとすると肘を痛める、と雑誌で読んだので、気をつけようと思う。
フェデラー5連覇おめでとう
駅までの道のりで、スポンジボールみたいなのをニギニギ。
家に帰れば、バネグリップをニギニギ。
リストカールが有効と聞いたけど、この握力を鍛える方が私には有効。
おかげで、肘の痛めていた箇所が、痩せていたのが筋肉が少しついてきた。
痛いのにやると逆効果なので、痛い時はやらない。
旦那に言わせると、私は肘に関しては神経質らしい。
ずっとテニスをしたいから、大事にしてるんだよ!
デメンティエワのように、ムキムキの体になってやろう

最近は、打点前を心掛けているが、グリップが気付くとセミウエスタンになっており、薄い握りの人が厚い握りの人のようなスピンをかけようとすると肘を痛める、と雑誌で読んだので、気をつけようと思う。
フェデラー5連覇おめでとう

2008年09月08日
テニス肘 その後
テニス肘を発症したのが4月末、今が9月初旬、ほぼ4ヵ月経った。
現在の私は、テニスは週1~2回、1回2時間程。終了後は氷水でアイシングしている。
体が温まるまでは多少痛みがあるが、温まってくると痛みはなくなる。
肘にはテーピング、バンド、どちらもしていない。手首にテーピングしている。
9月に入ってから、ようやく肘のストレッチをしても、違和感が無く、伸びてるな~という実感が出てきた。それまでは、やっぱりやや突っ張るような少し痛いような感じがして、充分伸ばせていなかった。
なかなか治るまでには時間がかかります。
半年は見ておかないといけないですね。
筋トレ、体幹を鍛える、等々、結構毎日か1日おきに続いています。おかげで、腹筋が隆起してきた。
現在の私は、テニスは週1~2回、1回2時間程。終了後は氷水でアイシングしている。
体が温まるまでは多少痛みがあるが、温まってくると痛みはなくなる。
肘にはテーピング、バンド、どちらもしていない。手首にテーピングしている。
9月に入ってから、ようやく肘のストレッチをしても、違和感が無く、伸びてるな~という実感が出てきた。それまでは、やっぱりやや突っ張るような少し痛いような感じがして、充分伸ばせていなかった。
なかなか治るまでには時間がかかります。
半年は見ておかないといけないですね。
筋トレ、体幹を鍛える、等々、結構毎日か1日おきに続いています。おかげで、腹筋が隆起してきた。
