2009年04月12日
テニス肘との闘い
3月下旬に、サークルの練習会にフルに参加した。
フォアハンドは、両手(逆手持ち)で。
リターンが抜群に調子よい。とにかく、怖くない。
ストロークも怖くない。バンバン相手のセンター、胸の高さに打ち込んだ。
もう、両手に変えようかな…、って、その時までは思っていたのです。バルトリもやってるし、順手に持ち替える暇ないし、でも、片手の方が、かっこいいよな…。迷い迷い。
その後、プロの練習を間近で見る機会があり、片手で、恐ろしい程のスイングスピード!!
めちゃ、かっこいい!
やっぱり片手だ!
その日から、家でそのイメージを思い出しつつ素振り。
体の回転で打つ、体幹をひねる、ねじる、戻る力で打つ。
膝の伸縮も同時に行って。
コンパクトに準備して、フォロースルーを大きく前上へ。
自然にワイパースイングになります。
このフォームだと、肘に痛みが来ないことが判明。
旦那とコートで後日練習。
外れると痛いけど、打点が合えば、かなりいい球が飛んでいき、スピンもよくかかって、ベースライン前でストンと落ちる!
念願のスピンだ。
あとは、ラケットを引きすぎず、下から出して、胸を張って前上へ大きく。ボールを高い位置で打てるよう練習が必要です。
今までの癖で、ボールの低い位置で打つと、こすりあげて回転はよくかかるけど、距離が出ないのです。
テニス肘は、6~7割回復と言ったところです。
プレー中、前後、まだまだ、筋肉、筋が硬くて痛いですが、ハンディーマッサージ器を買って、毎日ブルブルトントンして硬さをとるようにしています。結構効きます。
あとは、サーブ。まだ、まともに打つのが怖いです。
打ってみると、結構打てるのですが、第1球目が恐怖です。
テニス肘は、やっぱり時間が薬でした。
あとは、正しいフォーム、それを実現するための筋力、柔軟性。フィットネスで補っています。
両手フォアハンドは、左肘の外顆が痛くなり強制終了しました。
左肘までテニス肘になったら、しゃれになりません。両手でも、順手ならならなかったでしょう。今までも順手で何度も打っていますが、なりませんでしたから。
逆手で、ほとんど左のシングルバックハンド状態で打っていたのが良くなかったのでしょう。うまく打てていただけに、残念ですが、致し方ありません。
片手だと、ちゃんと返らないのでは、とか、痛いのでは、とか、恐々いつも打っているので、どうしてもスライスを多用してしまって、情けないのですが、両手だと、その不安が全くなくて良かっただけに、残念です。
今は、片手の方が、スイングスピードは速いんですけどね。
今月末で、テニス肘を発症して1年です。
1度は注射で症状が消えましたが、再発して再度中断して半年、ようやく怪我前の半分くらいのレベルに戻りました。
当分は、週1テニスで様子を見ます。
フォアハンドは、両手(逆手持ち)で。
リターンが抜群に調子よい。とにかく、怖くない。
ストロークも怖くない。バンバン相手のセンター、胸の高さに打ち込んだ。
もう、両手に変えようかな…、って、その時までは思っていたのです。バルトリもやってるし、順手に持ち替える暇ないし、でも、片手の方が、かっこいいよな…。迷い迷い。
その後、プロの練習を間近で見る機会があり、片手で、恐ろしい程のスイングスピード!!
めちゃ、かっこいい!
やっぱり片手だ!
その日から、家でそのイメージを思い出しつつ素振り。
体の回転で打つ、体幹をひねる、ねじる、戻る力で打つ。
膝の伸縮も同時に行って。
コンパクトに準備して、フォロースルーを大きく前上へ。
自然にワイパースイングになります。
このフォームだと、肘に痛みが来ないことが判明。
旦那とコートで後日練習。
外れると痛いけど、打点が合えば、かなりいい球が飛んでいき、スピンもよくかかって、ベースライン前でストンと落ちる!
念願のスピンだ。
あとは、ラケットを引きすぎず、下から出して、胸を張って前上へ大きく。ボールを高い位置で打てるよう練習が必要です。
今までの癖で、ボールの低い位置で打つと、こすりあげて回転はよくかかるけど、距離が出ないのです。
テニス肘は、6~7割回復と言ったところです。
プレー中、前後、まだまだ、筋肉、筋が硬くて痛いですが、ハンディーマッサージ器を買って、毎日ブルブルトントンして硬さをとるようにしています。結構効きます。
あとは、サーブ。まだ、まともに打つのが怖いです。
打ってみると、結構打てるのですが、第1球目が恐怖です。
テニス肘は、やっぱり時間が薬でした。
あとは、正しいフォーム、それを実現するための筋力、柔軟性。フィットネスで補っています。

両手フォアハンドは、左肘の外顆が痛くなり強制終了しました。

左肘までテニス肘になったら、しゃれになりません。両手でも、順手ならならなかったでしょう。今までも順手で何度も打っていますが、なりませんでしたから。
逆手で、ほとんど左のシングルバックハンド状態で打っていたのが良くなかったのでしょう。うまく打てていただけに、残念ですが、致し方ありません。
片手だと、ちゃんと返らないのでは、とか、痛いのでは、とか、恐々いつも打っているので、どうしてもスライスを多用してしまって、情けないのですが、両手だと、その不安が全くなくて良かっただけに、残念です。
今は、片手の方が、スイングスピードは速いんですけどね。
今月末で、テニス肘を発症して1年です。
1度は注射で症状が消えましたが、再発して再度中断して半年、ようやく怪我前の半分くらいのレベルに戻りました。
当分は、週1テニスで様子を見ます。